大好きなオリエンタルリリー・ニンフが咲きました。
一鉢は、2008年の秋にサカタより球根を取り寄せ、
あと一鉢は2014年の秋に球根を取り寄せて鉢植えにしたので、
育て始めてから10年目と4年目になり、
ユリの中では寿命が長い方だと思います。
どちらのユリも球根は掘り上げず、ずっと同じ鉢のままです。
名前のニンフはギリシャ神話で美しい乙女をした妖精のこと。
花は香りが良く、大きくてゴージャスです。
(参考:2014年7月 2つのオリエンタルリリー・ニンフ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/24/b4857e93ad7bb0c41d4af191d0f02d2a.jpg)
10年目のオリエンタルリリー・ニンフ
一番花は同時に2輪咲きました。
(2018.06.19撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/22/ca719c119e1ed168c1ec9c1c720d331b.jpg)
今年は7輪開花しましたが、
7月1日ですべての花は咲き終わりました。
(2018.06.21撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6f/87c52574c0004064a41f178b5ffb4036.jpg)
4年目のオリエンタルリリー・ニンフ
蕾は2つつきましたがしたら、開花は一輪のみでしたら。
(2018.06.27撮影)
コンカドール
コンカドールはオリエンタルリリーとトランペットリリー
のかけ合わせで出来た園芸種で、別名:イエローカサブランカと呼ばれる、
豪華な大輪の花を咲かせる香りの良いオリエンタル系のユリです。
2013年の秋、大きな球根を3個取り寄せ、
8号プラ鉢に1球、9号スリット鉢に2球植えましたが、
8号プラ鉢の方は2年間しか花が咲きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/44/00a369891fbb3b0a2467f365837c9d15.jpg)
コンカドール
最初の1輪は6月30日に開花。
(2018.07.01撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1e/931a780c42ca2e04b801a8910889e0c1.jpg)
2輪目は7月2日に開花。
今年の開花はこの2輪のみでした。
5年間、開花しましたが、そろそろ寿命かと思っています。
2018.07.01撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b1/4162497d4fc13e14661a4f1ebed9a603.jpg)
この画像は花が初めて咲いた2014年7月のもの。
花は全部で17輪咲きました。
(2014.07.06撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7e/20a94b91d7b34870fdcc8bc275c7bd12.jpg)
ストケシア・ホワイトスター
キク科ストケシア属の耐寒性宿根草 別名ルリギク
原産地は南カロライナ~ルイジアナ州。
暑さ、寒さに強く、病害虫の発生もほとんどなく、育てやすい植物です。
紫の花は20年くらい育てていますが、
白花を見るのは初めて。庭に植えました。
(2018.06.27撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/de/0eae4ebb3569350d904e25670fe128f5.jpg)
矮性霞草(ジプシーホワイト)
(2018.6.25撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/74/8baf157423480b7e038def9ae6f9e130.jpg)
今年初めてアゲハ蝶の写真を撮りましたが、
翅がボロボロに破れ、半分以上ありませんでした。
懸命に蜜を吸い、フラフラしながら飛んでいく蝶を見て、
感心すると同時に、もうそんなに頑張らなくてもいいんだよと、
言ってあげたい気分でした。