京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2013 4/7の拝観報告4(正法寺)

写真は、不動堂周辺の桜
そしてこのエリア最後の正法寺。
9:20頃です。
まず門前の不動堂周辺がほぼ満開でした。
拝観料を納めようと受付へ。
するとご住職が受付におられ、「朝早うから、お写真ですか?」と・・・。
この展開は怒られるのかと思いましたが、ご住職が続け様に、
「方丈の紅枝垂れが満開ですよ。いいお写真撮って帰ってくださいね。」と。
ちょっと焦りました(笑)。
一応、本堂で御本尊にお参りしてから方丈へ(笑)。
するとご住職のお言葉通り、宝生殿前庭の紅枝垂れ桜が満開でした。
写真は当然、
本編に入れ替えました(笑)。
ここもなかなか紅枝垂れ桜の咲くタイミングで来ないので、今回は朝からやって来てよかったです。
というか本当に大原野神社の千眼桜だけでも報われました。
そしてこの後はすぐに自宅に戻ります。
五条通の途中にある”千代原口(5叉路ぐらいになっている渋滞のメッカ)”の直進が地下トンネルになったので、非常に交通の流れがスムーズになりました。
10:00過ぎに自宅に駐車して、今度は電車で出発です(普通はこれぐらいの時間から!?(笑))。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
2013 4/6の拝観報告6(京都市国際交流会館)

写真は、京都市国際交流会館の庭園の入口
退蔵院からJRで花園駅~二条駅、地下鉄で二条駅~蹴上駅で、今度は今更の岡崎へやってきました。
実は13:00からこの辺りで予約をしているところがありました。
12:20頃に到着したので、先にこちらをまわります。
ここはごんぎつねさまから教えて頂いた情報で、4/21まで日本庭園を無料公開しておられます。
本編も作成しましたが、掲載する頃には公開が終わっていそうなので、要領は今回掲載します。
建物に入って真っすぐ進みます。
正面から左手にカフェラウンジがありますが、そこに入っていきます。
真正面にカフェラウンジから見える庭園へのガラス戸の出口があるので、そこから外へ出ます。
そのような案内があるので大丈夫です。
もちろん普段やったら不審者です(笑)。
庭園は正面から左手へとカフェラウンジから見える庭園そのものですので、中からは丸見えです。
ですから途中までは、普段ラウンジから見えている庭園の外に出られるという感じです。
しかし後半はカフェラウンジの窓が切れるので、行かないと見えない部分です。
しかもこの見えない部分の方が、実は庭園のメインです。
最後は国際交流会館の玄関左手から出てくることになります。
普段見られない庭園のメインの部分が見られるので、この企画には意味があると思います。
しかし一方で、「どうして普段カフェラウンジからここが見えるように設計しなかったのか」が不思議です(笑)。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )