goo

2013 春 仁和寺の特別公開 (春の非公開文化財特別公開9)


写真は、本坊の南庭

開催期間:4/26~5/6 9:00~16:00(5/5は書院のみ15:00終了)
公開内容:金堂(国宝)、本尊阿弥陀三尊像、経蔵(重文)、他
拝観頻度分類:E-2

アクセス
きぬかけの路沿いです。
市バスなら10系統26系統59系統で御室仁和寺にて下車です。
電車なら嵐電の御室仁和寺駅で下車してまっすぐ約150m歩いても行けます。
しかし京都市内からの場合は、四条大宮駅から帷子ノ辻駅で乗り換えて北上しながら東へ戻って御室仁和寺ですのでやや遠回りです(地図でご確認ください)。

コメント
金堂内部は普段は非公開ですが、分析にもあるように最近は続いています。
そしてバーター部分が、観音堂→五重塔→経堂と変遷しています。
観音堂は現在工事中ですので、しばらく拝観はムリでしょう。
経堂は、過去の他寺院の経堂拝観から想像すると・・・それほどでもないのではないでしょうか。

金堂内部が未訪問の方はおすすめですが、経堂だけなら・・・。

仁和寺の拝観の詳細は以下の通りです(経堂は除く)。
・仁和寺1 アクセス 本坊
・仁和寺2 金堂、五重塔、成就山八十八か所巡礼
・仁和寺3 特別拝観1 金堂、観音堂内部
・仁和寺4 特別拝観2 五重塔開扉
・仁和寺5 予約拝観 遼廓亭・飛濤亭

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2013 春 神應寺の特別公開 (春の非公開文化財特別公開8)


写真は、表門

開催期間:4/26~5/6 9:00~16:00(5/5は書院のみ15:00終了)
公開内容:本堂、書院、行教律師像(重文)、狩野山雪筆襖絵、綱吉公拝領大掛絡、普賢菩薩像掛軸、他
拝観頻度分類:D-2

アクセス
電車なら最寄は京阪電車の八幡市駅です。
駅を降りて、右手がケーブル、左手が山道を登る参道に続きます。
左手奥に進むと、石清水八幡宮の一ノ鳥居があります。
この鳥居の右手に道があるので、これを登っていきます。
この上に神應寺があります。(簡易地図 詳細

コメント
通常伽藍内を拝観するには事前に予約が必要です。
もしくは秋の紅葉まつりの際(11月第4週末2日間)なら、予約が不要です。
今回はこれらが予約なしで拝観できます。
なかなか事前に予約するのもメンドウですし、かといって2日間の紅葉まつりに合わせて来るのも難しいでしょうから、今回はいい機会ではないでしょうか。

追伸
八幡市の流れ橋(上津屋橋)が、4/26に再開通します。
ただし同じ八幡市ですが、石清水八幡宮や神應寺からは約5kmあるので徒歩ではキビシイです。

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 10 ) | Trackback ( )