goo

2013 4/13の拝観報告5(福徳寺)


写真は、門前

黒田百年桜を後にして国道477号線を戻ります。
そして常照皇寺の参道に入り、直前で府道61号線に逸れます。
これが再度国道162号線と交差したところから、国道162号線を戻ってきます。

到着したのが福徳寺。

以前「美の京都遺産」でも出てきましたし、桜がきれいだと聞いたことがありました。
後で調べると、かすみ桜は樹齢400年近いそうで、天然記念物に指定されています。

しかしここも京北町のHPでも”散り始め”だったように、ご覧通り少し遅かったです。
境内がやや小高いところにあるので見晴らしがいいです。

拝観の詳細は今後のマイナー散策の本編で掲載します。

また境内、特に寺務所などの屋内に人影がなかったので、由緒書きを頂けませんでした。

まあここも常照皇寺と同じで、間違いなく来年リベンジですね(笑)。

ここで京北町シリーズも終了です。
WAN師匠と2人で往路と同じく復路もヤイヤイいいながら(笑)国道162号線を戻り、一旦僕の自宅に車を停めに戻りました。

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2013 GWのおすすめプラン


写真は、GW 長岡天満宮のキリシマツツジ

”albero”さまや”くろ”さまからご質問があった”2013 GWのおすすめ”のお返事です。

まず最初に。
GWなので、時期特異性が高い2点に注目します。
1つ目は、お花
2つ目は、特別公開
です。

まずは
1つ目のお花。
僕が思いつくのは、
・キリシマツツジ:長岡天満宮、東福寺 退耕庵青蓮院門跡など
・牡丹:乙訓寺
・藤:平等院(今年は鳳凰堂が工事中なのが致命的)
・山吹:松尾大社
ぐらいでしょうか。
GWでは少し早く5月中旬なら
・かきつばた:大田神社
も見事です。

2つ目の特別公開。
今回の春の非公開文化財特別公開はやや目玉に欠けますが、ピックアップすると、
石清水八幡宮、神應寺、御香宮神社松尾大社(山吹も)、大興寺(仏像派なら)、西方寺、百萬遍知恩寺伏見稲荷大社 荷田春満旧宅伏見稲荷大社 お茶屋ぐらいでしょうか。
また自前開催にもいいものがあります。
サイドバーにもあるように、東福寺 退耕庵、建仁寺 正伝永源院(キリシマツツジもあるようです)や壬生寺 本堂・庭園
がそうです。
また寺宝では例年開催される神護寺の国宝展示(5/1~5/5)もあります。
さらに変わったところでは、4/25までにハガキを出せば、5/3~5/5までは松殿山荘も行けます。

これらを結びつけると、

百萬遍知恩寺→バスで→(大興寺)→バスで→西方寺→(青連院門跡)→正伝永源院京阪電車で→東福寺 退耕庵→京阪電車で→伏見稲荷大社 荷田春満旧宅伏見稲荷大社 お茶屋→京阪電車で御香宮神社→京阪電車で→石清水八幡宮→神應寺(京阪1日乗車券を利用)
という1日コースが1つ。

阪急電車で→長岡天満宮→長岡京市文化会館前から乙訓寺駐車場前までシャトルバスが運航→乙訓寺→阪急電車で桂駅乗り換えで→松尾大社という半日コースが1つ浮かんできます。

残り半日はお好みで。
松尾大社から阪急電車で嵐山へ抜けて、嵐電で次へ向かうか、阪急電車 京都線に戻り大宮駅から壬生寺 本堂・庭園でもいいでしょう。

大雑把ですが、こんな感じでしょうか。

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 32 ) | Trackback ( )

2013 4/13の拝観報告4(黒田百年桜)


写真は、4/13の黒田百年桜 咲き初め

常照皇寺を後にして、さらに国道477号線を先に進みます。
すると現れるのが、黒田百年桜です。

ここも以前から見てみたかった桜で、今回初訪問でした。

京北町のHPの開花情報では”つぼみ膨らむ”だったので予想通りでしたが、少し咲き始めているものもありました。

ここはネット上にいろいろな掲載がありますが、注意点は
「多くの掲載での地図上の場所が正確ではない」
です。

この巻末の場所は正しいです。

477号線沿いの郵便局(黒田局)の前の春日神社の鳥居の脇にあります。

今回現地に行って
・往復の道が詳細に確認できた
・撮りたい写真のアングルが北→南なので、昼から午後は逆光
・今つぼみがほころんできているので、今週末には満開か
以上の情報を得ました。

これらを総合すると・・・どうなるかはお分かりですね(笑)。

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 4 ) | Trackback ( )