goo

2013 春 石清水八幡宮の特別公開 (春の非公開文化財特別公開7)


写真は、書院

開催期間:4/26~5/6 9:00~16:00(5/5は書院のみ15:00終了)
公開内容:八幡造りの本殿(重文)、書院、木造女神像(府指定)、織田信長公書状(重文)、豊臣秀吉公書状(重文)、他
拝観頻度分類:D-2

アクセス
電車なら最寄は京阪電車の八幡市駅です。
簡易地図も参照してください。
駅を降りて、右手がケーブル、左手が山道を登る参道に続きます。
以下を参考にしてください。
・石清水八幡宮1 アクセス、一ノ鳥居、高良神社
普通はケーブルがいいでしょう。

コメント
通常の拝観は下記の通りです。
・石清水八幡宮2 二ノ鳥居、三ノ鳥居
・石清水八幡宮3 本殿、帰路、総評

それに加えて通常は非公開の書院で寺宝公開があるようです。
例年GWの夜間拝観で書院は公開されますが、昼間の公開は聞いたことがないです。
書院には小さいですが、重森三玲の庭園もあります。

追伸
八幡市の流れ橋(上津屋橋)が、4/26に再開通します。
ただし同じ八幡市ですが、石清水八幡宮や神應寺からは約5kmあるので徒歩ではキビシイです。

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 7 ) | Trackback ( )

2013 春 安楽寿院の特別公開 (春の非公開文化財特別公開6)


写真は、隣接する鳥羽天皇陵

開催期間:4/26~5/6 9:00~16:00
公開内容:収蔵庫「本御塔」、本尊阿弥陀如来座像(重文)、鳥羽法皇像、孔雀明王画像(重文)、普賢菩薩画像(重文)他
拝観頻度分類:C-2

アクセス
電車の最寄は近鉄電車地下鉄烏丸線の竹田駅で、6番出口から出ます。
出て左折し、線路沿いに歩きます。
やがて左手に踏切が見えてくるので、ここを右折します。
この道の突き当りが安楽寿院です。
・伏見散策の概要、アクセス

コメント
以前から自前で春と秋に寺宝公開をしておられましたが、それらは昨年中止になりました。
しかし今回のような主催委託での特別公開が、2012年秋から連続しています。
前回と同じで、書院と収蔵庫の公開のようです。

拝観の詳細は以下の通りです。
安楽寿院1 通常拝観 予約拝観
安楽寿院2 特別拝観

主に寺宝+書院の庭園という感じです。

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 25 ) | Trackback ( )