goo

2015 6/23の拝観報告3(藤森神社)


写真は、第2あじさい苑からの本殿(左)と八幡宮社(右)

墨染道を下り、JR奈良線の踏切を越えてやってきたのが、藤森神社です。
「ルート上の通りがかりであじさい苑へ」といったところです。

本編にもあるようにこちらはあじさい苑が第1と第2があります。

今回第1の方はピークを過ぎたからでしょうか、花が少なかったです。
以前は満開だったのですが。

そして本殿の裏手にある第2あじさい苑へ。
第2あじさい苑は今回の方がきれいでした。
しかしね・・・本殿や摂社の裏側なので、写真に写る建物が全部後ろ向きなんですよね(笑)。
それがちょっと残念(笑)。

あんとんさまは御朱印を頂かれ、9:50にはこちらを後にしました。

ここから北向き一方通行の伏見街道を進みます。
途中で、
・聖母女学院の本館(旧陸軍十六師団司令部庁舎)
・伏見稲荷大社
・東福寺
などの名だたる神社仏閣などの横を通過したので、イマイチ土地勘の薄かったあんとんさまは非常に驚かれていました(笑)。

東福寺駅周辺で東大路通へ抜けました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

仏国寺


写真は、観音堂(左)と本堂(右)

仏国寺(ぶっこくじ)は伏見にある黄檗宗寺院で、小堀遠州のお墓があります。

アクセス
最寄りの駅はJR奈良線の藤森駅ないしは、京阪の墨染駅です。
京阪の墨染駅で下車し左手に進みます。
墨染通を約500m進むと、JR奈良線の踏切に差し掛かります(A地点)。
一方JR藤森駅で下車して左手に進み、すぐの細い道へ右折します。
約120m直進すると、A地点付近の交差点に差し掛かるので、この交差点を左折します。
ここからは緩やかな坂を登り、道なりに右にカーブしながら進みます。
A地点から約1km進むと頂上に達し、前方の見晴らしがよくなる地点に差し掛かります。
ここに左斜めに分枝する側道があるので、そちらに入り約200m先で交差点になります。
この交差点の左手に仏国寺参道の坂があります。

急な坂を登ると大きめの駐車場があります。
正面に庫裏、右手に伽藍があります。
福聚毘沙門天の石柱と駒札があり、その奥左手に手前から観音堂と本堂が並びます。
正面に納骨堂があり、その右手から裏の墓地に行けます。
右手には鐘楼や石塔があります。

本堂は開放されており、内陣中央に釈迦三尊像、右手に毘沙門天像、吉祥天像と善膩師童子(ぜんにどうじ)像が、左手に布袋像や小さな聖観音像と地蔵菩薩像がありました。
また内陣の右側に開山堂が付属しており、開山の高泉和尚などがお祀りされています。

墓地に進みます。
まずは左手に進むと、重文の開山高泉碑があります。
中国風の銅碑で、高泉和尚の教えをうけた近衛家熈の撰文が書かれています。

また墓地の左手奥に進むと、民家に沿って階段があります。
これを降りると右手に細い墓地が拡がります。
これをさらに右奥に進み、コンクリートの石垣の裏側に脇から抜けると、「孤篷庵・・・」と書かれた小堀遠州のお墓があります。

洛南マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( )