京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 6/23の拝観報告8(嘉祥寺)

写真は、表門
東大路通をさらに南下し、京阪とJRの高架の手前で側道に。
伏見街道から師団街道に抜けて南下します。
師団街道を南下し、国立医療センターの方へ左折します。
JR奈良線の高架下を越えた所で側道へ左折し、北上します。
12:40頃にやって来たのが、深草聖天こと嘉祥寺です。
以前に十夜法要で来た真宗院の向かい側にあります。
詳細は明日の本編で。
特に大きな寺院ではないです。
それに聖天さんなんで、御本尊も直接お目にかかることも出来ません。
御朱印と由緒書きは頂けました。
さて今まで伏見は
・道が狭い
・一方通行も多い
・水路で道が寸断されることもあり、途中で先に進めなくなることもある
・電車の路線が豊富
という諸々の理由で、車で来るのを避けていました。
最近はこちらが伏見に土地勘が付いてきて、随分詳しくなってきました。
裏道にも詳しいので、タクシーの運転者がマジで出来そうです(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
久我神社

写真は、割拝殿
久我神社(こがじんじゃ)は京都市南西部の久我(こが)にあり、長岡京遷都の際の鬼門の守護神として創建されたとも云われています。
アクセス
国道1号線を南下し、名神高速道路の京都南ICを通過します。
赤池の交差点を右折して橋を3本渡り、久我の交差点で右折します。
しばらく直進し左手の神川小学校を通過して、さらに約150m先に「やまや」の看板が見えます。その手前の右角に「京都におこしやす」と塀に書かれた角を右折します。
右折して約100m進むと大きな石灯籠があるので、ここを右折します。
この突き当りに久我神社の鳥居が見えています。
鳥居の前に2台分ぐらいの駐車スペースがあります。
朱塗りの鳥居に向かって左手に摂社の歯神社(はがみのやしろ)があります。
鬱蒼と木々の茂る参道を進みます。
石橋を渡ると正面に割拝殿が見え、その右手には大きなクスノキがあります。
割拝殿の奥に本殿があります。
祭神は、建角身神と娘・玉依比売命神、その孫・別雷神の三代の神ですので、上賀茂神社+下鴨神社ですね。
本殿の右手には手前から摂社の清正公社、八幡宮、天満宮が、左手にも手前から稲荷神社と春日神社が並びます。
洛南マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )