goo

2015 7/5の拝観報告5(半兵衛麩)


写真は、玄関間。

京阪電車を清水五条駅で下車し、徒歩スグの半兵衛麩へ12:20頃に到着。
こちらは有名ですね。
麩の専門店です。

事前に予約すれば食事が頂けます。
コースは”むしやしない”3000円の1つだけ。
以前から1度行こうと思っていたのですが、やっとでした。
その理由は、予約の取りにくさです。
通話履歴を調べると6/8に予約しているのですが、12:00~は埋まっており13:00~でした。
なかなか人気ですね。

早く到着したので訪問した旨を伝え、隣の販売店や付属のお弁当博物館を見ていました。
詳細は明日の本編で。

12:45にお声がかかり、店内へ。
茶房は町屋を改造した中にあります。
イメージに反したシックな感じ。

お料理は写真の通り。
定番の生麩田楽や、ふわふわの汲み上げ湯葉。
と思えばカリカリに揚げた湯葉や椀物。

麩を様々な味付けや食感で楽しませてくれます。
女性が好きそうな感じですし、実際お客さんのほとんどが女性でした。
精進料理のように油ものがないので、男性には少し物足りないかも。

まあ年齢を重ねると男性も”コッチ寄り”になってきますね(笑)。

13:15頃にお店を出ました。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

念仏寺 城陽


写真は、本堂(右)と地蔵堂(左)

城陽の念仏寺の地蔵堂には、半丈六の地蔵菩薩坐像がお祀りされています。

アクセス
近鉄電車の寺田駅で下車し、奈良方面ホーム側の出口から出ます。
出てすぐに府道282号線へ右折します。
郵便局、JAなどを通過して、約400m先、府道282号線の標識がある交差点で左折します。
左折すると弘願寺が左に見えます。
すぐ次の角を左折した左手に、念仏寺の表門があります。

事前に連絡しておくと地蔵堂の地蔵菩薩菩薩像にお参りできます。
TELはwebでも探せないので、掲載しておきます(0774-52-1761)。

表門の門前右手には弁財天と春日神社があります。
表門をくぐると正面に本堂、左手に地蔵堂、右手に庫裏があります。
庫裏の前は小さな枯山水庭園です。

庫裏にお声掛けすると地蔵堂を開けて下さいます。
地蔵堂の中央には府指定で像高138cmの地蔵菩薩坐像がお祀りされています。

また本堂には阿弥陀三尊像、法然上人像や善導大師像もお祀りされているそうです。

洛南マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )