京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015(平成27)年 第51回秋の非公開文化財特別公開の速報

写真は、信行寺の表門
いよいよ京の夏の旅が始まりましたが、ここでは秋の特別公開です(笑)。
朝日新聞のデジタル版に載っていたのを、あんとんさまが教えて下さいました。
主な期間は10/30(金)~11/8(日)です。
今回は上賀茂神社と下鴨神社で夜の部も行われるそうです。
さて個々の細かい評価は今後の分析に委ねるとして、今回は速報と感想だけ。
拝観の詳細は不明なため、内容は予想ですので悪しからず。
分類の解説
頻度の分類
A:普段から拝観しており、寺宝の特別公開
B:1年で3回以上、特別拝観があるところ
C:1年に2回は定期的な特別拝観があるところ(主に春と秋)
D:1年に1回は定期的な特別拝観があるところ
E:数年単位でしか特別拝観がないところ
拝観エリアの分類
1:通常拝観と同じ
2:通常拝観では入れない一角が公開される
3:普段は全く拝観謝絶
E-3 信行寺
D-2 清浄華院
D-3 三時知恩寺
A-1 妙蓮寺
D-3 冷泉家(10/31~11/3)
E-3 光照院
D-3 西方寺
B-2 法然院(11/1~11/7)
D-2 妙法院
A-1 泉涌寺 雲龍院
A-1 泉涌寺 即成院
C-3 知恩院 三門
B-3 得浄明院
E-3 建仁寺 大統院
D-3 建仁寺 霊源院
A-1 平等寺(重文の薬師如来が御開帳か)
C-2 東寺 講堂 五重塔
D-3 東寺 灌頂院
E-3 龍安寺 蔵六庵
A-1 上賀茂神社
B-2 下鴨神社
超レアは、信行寺と光照院ですね。
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
玄忠寺

写真は、参道(左手奥が本堂)
玄忠寺は伏見にある浄土宗寺院で、伏見義民 小林勘次の碑や小説 坊ちゃんに登場する赤シャツのモデルの1人とされる西川忠太郎のお墓があります。
アクセス
丹波橋駅で下車し、京阪電車側の出入口1から出て左手に進みます。
約100m先の最初の交差点を右折します。
約300m先、3つ目の交差点を右折します。
そのすぐ先の右手に玄忠寺の表門があります。
通常公開などはされていませんが、毎月23日に写経会をされています。
表門を入り参道を進みます。
正面に本堂、右手奥に玄関、左手に地蔵堂と伏見義民 小林勘次の墓と伏見義民小林勘次碑、さらに奥には西川忠太郎のお墓が並んでいます。
小林勘次は江戸時代の商人で、淀川船の通行料が値上げされた際に、幕府に直訴し値下げを勝ち取りました。
そしてその帰路に急死したそうです。
毎月23日の13:00から写経会があります。
玄関から入り、正面奥が書院、左手奥が本堂です。
本堂に入り、13:00~写経です。
本堂の内陣中央には本尊の阿弥陀如来像が、左右の脇壇には法然上人、善導大師像や観音菩薩像などがお祀りされていました。
参加者は10名で地元の顔なじみの方がほとんどですが、新参者でもみなさんがいろいろ世話をして下さり、筆ペンなども用意されています。
写経は13:30頃にみなさん終わられます
写経を集める際に参加費1000円も同時に回収されます。
そして13:40~13:45頃まで法要。
その後は14:10頃まで書院でお茶を飲みながら皆さんでお話をしました。
とにかく御住職や、地元の方々が優しくお迎えして下るので、気楽に参加出来ます。
洛南マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )