京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 7/5の拝観報告1(梨木神社 染井会)

写真は、虚中庵と露地
この日は、7月第1日曜日です。
第1日曜日系と時期的に桔梗をめぐります。
まず8:30に梨木神社であんとんさまと集合します。
参道に建設したマンション。
すっかり出来ていました。
賛否はありますが、自主採算で神社を運営しようとする努力は評価すべきだと個人的には思います。
下鴨神社も然りです。
さて当日は染井会のお茶席です。
以前からあんとんさまと行ってみようとお話していました。
普通は毎月第3日曜日ですが、7月と12月は第1日曜日。
7月は暑さ、12月は寒さ対策でしょうか。
8月は休会(暑さの限界(笑)!)。
9月は萩まつりのため、第4日曜日です。
参道左手の社務所から入ると、正面奥に大きなお座敷があり、ここが受付兼待合です。
9:00~でしたが、第1席は到着時既に入室されていました。
詳細は既に本編に追記しておきました。
第2席は9:10頃から。
お茶室の虚中庵は8畳2間と大きいので、1席26名。
これだけ多いと安心です(笑)。
久しぶりのお茶席にはいいです。
9:45には終わりました。
梨木神社の参道の左手にこんなお茶席があるなんて、なかなか気づかないですよね。
梨木神社を出て次へと向かいますが、もう次がどこかは最初のコンセプトに沿えばバレバレです(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
羽束師神社

写真は、割拝殿(左)と社務所(右)
羽束師(はづかし)神社は京都市の南西の端、運転免許センターの手前にある神社です。
アクセス
堀川通からJRの高架下を越えて油小路通を南下します。外環状線との交差点である下三栖で右折します。桂川の橋を渡ると、約400mで菱川の交差点にくるので、ここを左折します。左折して約200m先の左手に羽束師神社の境内への入口があります。
地下鉄の竹田駅からは南2系統にて、菱川で下車します。降りた先が菱川の交差点ですので、直進して下さい。
羽束師神社は延喜式や続日本紀にも出てくるほど創建が古く、平安京遷都以前からあったそうです。
前述の入口は境内の左横にあたるため、左手奥に本殿、右手奥に鳥居があります。
まずは右手から。
右手には石の二ノ鳥居があり、このさらに右手約70mに一ノ鳥居があります。
一ノ鳥居を出て左手の道の奥に摂社の北向見返天満宮があります。
二ノ鳥居まで戻ります。
二ノ鳥居の左手には大きなクスノキが、右手には社務所が、正面の参道の奥に割拝殿があります。
割拝殿の奥に本殿があります。
本殿の右手には摂社が手前から籠守勝手明神、大三輪大神、春日大神、八幡大神、天照皇大神があり、本殿の右隣に朱塗りの稲荷社があります。
本殿の左手前からは貴船大神、えびす大神、稲荷大神、厳島大神、愛宕大神、若王子大神の摂社が並んでいます。
洛南マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )