goo

大聖寺(御苑周辺散策15)


写真は、玄関

御寺御所とも云われる尼門跡寺院です。
通常は非公開ですが、2013年と2020年の 京の冬の旅で3/1~3/18まで公開されました。

アクセス
地下鉄烏丸線の今出川駅の出入口2から出たすぐ左手にあります。
また市バスの場合は、51系統、59系統、102系統、201系統203系統で烏丸今出川にて下車です。
京都御苑があるのが南東角です。この反対の北西の角を北に北上します。
約120m歩いた左手に大聖寺の表門があります。

表門を入り玄関に向かいます。
入ってすぐの右手に「花乃御所」の石碑があります。
ここには足利義満が造営した花の御所がありました。

玄関で拝観料600円を納め、左手の廊下を進みます。
途中で右手に分かれるのが書院ですが、まずは直進し本堂へ。
ですから表門を入ってすぐの塀越しに本堂があることになります。
本堂は禅宗方丈の形式で、前に3間あり中央が室中の間で、その奥が内陣です。
3間の前には廊下のような“鞘の間”があります。
本尊は釈迦如来像です。
内陣に向かって右手奥が“貴人の間”で、金地に瑞鳥瑞花を描いた豪華な障壁画が目につきます。
また後水尾天皇から拝領した源氏物語屏風も展示してありました。

その外には書院と本堂でL字に挟まれた大きな庭園があります。
築山がなく広い平面的な庭園です。
最奥に石で表現した枯れ流れの川があり、石橋が2つかかります。
ここには紅葉があります。
その手前は一面広い苔の枯山水で、灯籠や松があります。
築山がなく平面的なお庭です。
また書院前には山桜、藤棚やカキツバタ“雲井の鶴”、白椿“玉兎”など四季折々の花があります。

書院は宮御殿とも云われ、上段の間になっています。
襖絵は望月玉川のものです。
手前の間の襖絵は秋草に鹿図、奥の部屋の襖絵は波に鶴図なので鶴の間といわれ、書院造りです。
ここには明治天皇の御椅子が展示してありました。
書院の庭園側の襖絵は竹鶏図で、蚊帳を吊る金具があったので寝所だったのでしょう。
ここには御所人形や、机、御地赤(おじあか)という幼女の着物などが展示してありました。

御苑周辺散策16へ

洛中の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 2 ) | Trackback ( )