京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2022 5/28のおでかけ報告1(高島屋 京都店 Welcome days アートのチカラ2022)

-
写真は、アートのチカラ2022。
土曜日です。
この日は午前中は妻とお買い物に。
車で10:05に到着。
実は昨年タカシマヤカード(プレミアム)を作りました。
すると月1回Welcome daysというイベントが金土日と開催され、案内が来ます。
この時は最大15%offになる商品もあるので、結構来ています。
さてまずこの日は最初に7階へ。
イベントスペースで「アートのチカラ2022」が開催されていました。
現代アートの展示即売がメインで、上村淳之氏や森田りえ子氏の作品もありました。
さらに最奥には特別展示で高島屋史料館所蔵の
横山大観「蓬莱山」
竹内栖鳳「富士」、「アレ夕立に」
川端龍子「潮騒」
が展示されていました。
ほぼ朝1番なので誰もおらず、ゆっくり拝見出来てよかったです。
そして下の階へ。
今回は食器。
妻がチェックしていたARAS(エイラス)という食器を買いました。
ガラス入りトライタン樹脂という素材で出来ており、見た目もきれいだけど、割れない素材ということで注目されてるそうです。
こういうのも15%offで購入できるので、こういう機会に行きますw
あとは諸々購入した後、お昼ご飯を買いに。
子供達は和弁当。
高1の長男も、中1の次男もハンバーグやエビフライなどの洋食より、
和弁当を好みます。
妻もお好みのお惣菜をいくつか選んでいました。

そして僕は地下でまず美濃吉のナス田楽(920円)をチョイス。
ナスが大好きなんです。
家族全員w
さらに3階の鼎泰豐(ディンタイフォン)で鼎泰豐弁当(1,700円)を。
内容は小籠包4つ、エビ入りチャーハン、鶏肉の唐揚げ ユウリンソース、青菜の炒めニンニク風味。
こちらはテイクアウトだけじゃなくイートインもあるんですが、12:00頃は長蛇の列でしたね。
12:00頃に高島屋を出て帰宅し頂きましたが、いずれも非常に美味しかったですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )