goo

2022 6/11の拝観報告2(正伝永源院 祇園「正伝永源院」 非公開名刹の特別観覧ツアー −精進弁当と有楽流お茶席付き−WABUNKA 前編)

-
写真は、復元如庵の内部。

六波羅蜜寺を出て、徒歩で北へ。
11:00前にやって来たのが、正伝永源院です。
こちらがこの日最初に予約したWABUNKAの「祇園 正伝永源院  非公開名刹の特別観覧ツアー −精進弁当と有楽流お茶席付き」でした。

WABUNKAといえば、昨年12月の清水寺のプランに続き、4月には大徳寺 大慈院イベントに参加しました。
その参加後にアマ会員さんから、「この正伝永源院のプランはどうなんでしょう」と話を振られました。
大まかな内容は法話、お食事、お茶席体験で、18,000円。
WABUNKAのこれまでの経験では「なにかスペシャルなところがある」んですよね。
そこに期待して、「お茶席はもしかして本堂裏のお庭があるところかな」と、期待しました。
予約の状況を見ると、6/11に空きが1名。
しかも7月、8月はプランの予定がなし。
ならば、行ってみようと思い予約しました。

11:00に方丈に集合。
定員は10名。
まずは室中の間で般若心経のお参り。
そして副住職さんから、正伝永源院の由緒、最近藤田から来た石塔や有楽流茶道についてのお話が30分ほど。
11:30から、「では如庵に入ってみましょう」ということで、特別公開では入れない内部に入れました。
水屋の方にも入れて、復元のこちらは水屋が4畳半とホンモノの3畳より使い勝手上少し大きいそうです。
内部の写真も撮れていろいろな角度から撮りましたが、結局三角の鱗板や床の間がよくわかる正面の写真になっちゃいましたw
これで30分。

12:00からは檀那の間でお食事です。
       

上写真のような、矢尾治さんの2段弁当。
弁当左の右上にある抹茶豆腐を有楽豆腐というオリジナルの一品だそうです。
総じて上品な美味しさでしたね。

食後は12:30頃まで自由時間。
そしてお茶席の後半は明日に。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( )