こんばんは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回ちらりと触れていました、熊谷貨物ターミナル(熊タ)での撮り鉄活動。
ほんの20分ほどだったけれど、いろいろ見学できて癒されました^^


国鉄EF64形電気機関車牽引の貨物列車二種、配6794レ(EF64 1026)と熊タ通過の3090レ(EF64 1038)です。
EF64 1026はサイドが、EF64 1038は扉の塗装が剥げかかっていたので、おめかししてあげて欲しいです


いつも空コキのみやタキ1両など短い編成の配6794レが国鉄チキ6000形貨車も牽いていて、これはぜひお見送りしたい。
本線と合流するポイントに移動すると、近くで熊タレギュラーの国鉄DE10形ディーゼル機関車(DE10 1668)がメンテナンス中でした。
以前もメンテを見たことがありましたが、大事にされて末永く活躍して欲しいですね
(過去記事は→コチラをどうぞ)


ぶれてしまったものの、なんとか撮影することができました。
が会った配6794レの中で、最長の編成。
イベントのためのEF65 535を牽いていたときも驚いたけれど、結構何でも牽く頼もしい貨物列車ですね
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村


ご訪問ありがとうございます

前回ちらりと触れていました、熊谷貨物ターミナル(熊タ)での撮り鉄活動。
ほんの20分ほどだったけれど、いろいろ見学できて癒されました^^


国鉄EF64形電気機関車牽引の貨物列車二種、配6794レ(EF64 1026)と熊タ通過の3090レ(EF64 1038)です。
EF64 1026はサイドが、EF64 1038は扉の塗装が剥げかかっていたので、おめかししてあげて欲しいです



いつも空コキのみやタキ1両など短い編成の配6794レが国鉄チキ6000形貨車も牽いていて、これはぜひお見送りしたい。
本線と合流するポイントに移動すると、近くで熊タレギュラーの国鉄DE10形ディーゼル機関車(DE10 1668)がメンテナンス中でした。
以前もメンテを見たことがありましたが、大事にされて末永く活躍して欲しいですね
(過去記事は→コチラをどうぞ)


ぶれてしまったものの、なんとか撮影することができました。

イベントのためのEF65 535を牽いていたときも驚いたけれど、結構何でも牽く頼もしい貨物列車ですね

ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村