こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
江ノ島駅で、藤沢行きの電車を待ちます。
こちらには駅長さんと主席助役さんがいて、全線15駅を管轄しているそうです。
江ノ電の登記上の本社所在地はこちらで、構内には江ノ電本社事務所/乗務員区/電気保線所があるそう。
乗降乗務員区も隣接しているので、乗務員の乗務交代も江ノ島駅で行なわれます。
(『Wikipedia』より)
展示室やお庭もあり、江ノ島駅は他の駅よりちょっと特別な雰囲気があります。

藤沢方面ホームに置かれている展示ケースには、素晴らしいジオラマがあります。
江ノ島駅を訪れる機会がありましたら、ぜひ運転士さんに思いを馳せて下さい。
(詳細は→コチラをどうぞ)

ガー電(笑)
時間がなくて中に入ることはできませんでしたが、駅にいることをしばし忘れそうな空間でした。

待合室には、江ノ電300形電車(303)の先頭部分が保存されています。
他にも江ノ電のパネルやプラレールなど展示されているので、見学しているとあっという間に電車がやって来ます。

わーい、「江ノ電・嵐電 姉妹提携」ヘッドマークを掲出した江ノ電1000形(1500形)電車を撮ることができました
連結されている車両が江ノ電10形電車だったので、極楽寺1号踏切で見た車両はこの電車だったのですね。

先の写真からもおわかりかと思いますが、日が暮れて
のコンデジではまともに撮影できなくなってしまいました。
305が来るのが見えたとき、流そうか迷いましたが、あえて流さずにパチリ。
江ノ電最古参の車両が、軽快に滑りこんでくるのをイメージしたけれど……
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村
KNTからのイチオシ!
■首都圏発
JR全席グリーン車E655系「和(なごみ)」で行く!みちのく紀行3日間
4/29・5/3出発限定!往路JR「和」+復路JR東北新幹線+2泊(夕朝食付)の個人旅行プラン!


ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
江ノ島駅で、藤沢行きの電車を待ちます。
こちらには駅長さんと主席助役さんがいて、全線15駅を管轄しているそうです。
江ノ電の登記上の本社所在地はこちらで、構内には江ノ電本社事務所/乗務員区/電気保線所があるそう。
乗降乗務員区も隣接しているので、乗務員の乗務交代も江ノ島駅で行なわれます。
(『Wikipedia』より)
展示室やお庭もあり、江ノ島駅は他の駅よりちょっと特別な雰囲気があります。

藤沢方面ホームに置かれている展示ケースには、素晴らしいジオラマがあります。
江ノ島駅を訪れる機会がありましたら、ぜひ運転士さんに思いを馳せて下さい。
(詳細は→コチラをどうぞ)

ガー電(笑)
時間がなくて中に入ることはできませんでしたが、駅にいることをしばし忘れそうな空間でした。

待合室には、江ノ電300形電車(303)の先頭部分が保存されています。
他にも江ノ電のパネルやプラレールなど展示されているので、見学しているとあっという間に電車がやって来ます。

わーい、「江ノ電・嵐電 姉妹提携」ヘッドマークを掲出した江ノ電1000形(1500形)電車を撮ることができました

連結されている車両が江ノ電10形電車だったので、極楽寺1号踏切で見た車両はこの電車だったのですね。

先の写真からもおわかりかと思いますが、日が暮れて

305が来るのが見えたとき、流そうか迷いましたが、あえて流さずにパチリ。
江ノ電最古参の車両が、軽快に滑りこんでくるのをイメージしたけれど……

ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村
KNTからのイチオシ!
■首都圏発
JR全席グリーン車E655系「和(なごみ)」で行く!みちのく紀行3日間
4/29・5/3出発限定!往路JR「和」+復路JR東北新幹線+2泊(夕朝食付)の個人旅行プラン!
江ノ島駅が地元、とっても羨ましいです!
本当に魅力がいっぱいで、何度行ってもずっと飽きることのないと思います。このときは時間をミスしてしまい、心残りがたくさん
スバナ通りも、いつかのんびり散策してみたいです
われらが地元、江ノ電江ノ島駅にようこそ!
「ガー電」ねえ。知らないぞ!
GWに、鎌倉・江ノ島パス」で撮り鉄三昧の予定なので、その折にでも見てきますね。(笑)
でも、この間の地震の後、江ノ電もしばらく動かず、昼間っからそろって、お休みする姿が見えました。ブログにあげたので、あとでトラバしておきます。
ところで、最近毎日朝夕、スバナ通りの踏切を通っています。江ノ電が見られて幸せ。
コメントありがとうございます
ヘッドマーク掲出の1000形がぶれぶれになっているのを見て、流してすべてがおじゃんになるより
意識を持ってなんとか撮影できました。
「いい雰囲気」と言っていただいて、嬉しくなっております
早くに亡くなった少年の夢と、それをくんでくれた江ノ電のお話に、胸がいっぱいになって
自分では詳細を書くことができませんでした
夢の街を走る運転士さんに、またぜひ会いに行きたいです。
(ジオラマを製作されたのは、お父様のご友人だそうです)
ガー電は、そのときもおかしかったけれど
写真を見返してもじわじわきています
それで成功なんじゃないでしょうか?
私は被写体を追わずにぶらしたこの一枚は
いい雰囲気だと思います。
あの少年が作ったレイアウトだと聞いています。
稲村ケ崎の車庫内を移動させただけですが、江ノ電は、そーゆー会社なのです。
ほほえましいにも程がある!
実際には本線を運転させられるように努力したそうですが、法律の壁は高かったようです。
被写体がブレていても、あえてそうしたのなら流し撮りの一種だと思います。
ガー電は気がつかなかった(笑)