しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

その18・秩父紀行─ちちてつ長瀞駅と踏切:長瀞No.1。

2012-07-09 21:25:00 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。






秩父鉄道 長瀞駅 

1911.09.14開業、昨年100周年を迎えた歴史ある駅です。
ほぼ開業当時のままで残されており、関東の駅百選に選定されています。
(『Wikipedia』より)
2011.09.01にちちてつ熊谷駅にて“長瀞駅開業100周年記念トレイン”運行開始ミニイベントが行なわれ、もお邪魔したのですが
まだちらりとしかご紹介できていません
(その記事は→コチラをどうぞ)

第三の目的地の前に、駅前のベンチでひとやすみ。
愛する コバトン やSLパレオエクスプレスのデザインが可愛くて、癒されました
駅前広場の目と鼻の先には、大きな踏切があります。
踏切好きの細細シリーズ・第55回です。
(第54回は→コチラをどうぞ)






長瀞No.1踏切 

長瀞─上長瀞間にあります。
見ている間に車の往来はさほどありませんでしたが、平日でも多くの観光客さんが渡っていました。
おそらく7105レのちちてつデキ500形電気機関車(デキ501)がしばらく停車、運転士さんの準備運動も見られて、嬉しくなっていました





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村

その17・秩父紀行─彩甲斐街道を歩く。

2012-07-08 18:35:10 | 旅行
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

楽しい旅の途中、気分も新たに第三の目的地へと向かいます。
秩父鉄道上長瀞駅そばまで戻り、今度は電車を使わずに次の駅を目指します。
“彩甲斐街道”こと国道140号をてくてくてく






荒川橋梁の撮影をさせてもらった河川敷は皆野町にあり、徒歩で長瀞町へと入ります。
途中で“オショウジンと大ワラジ”という、長瀞町指定民俗文化財がありました。
上長瀞地区では、7月末の日曜日に公会堂に集まって、地区境に立てる大きなわらじを作る風習があります。
わらじに穴が開いているのは、疫病神が集落に入ってくるときに穴から中を覗いて、「こんなでかいワラジを履く大男がここにはいるのか」と驚いて
退散するという言い伝えによるそうです。
(そばの看板より)




大型バスもくぐれる宝登山神社の一の鳥居(白大鳥居)が建つのは、長瀞駅前交差点。
宝登山へのお参りは別の機会にし、交差点を逆に折れました。
もう少しで、本日第三の目的地です。




* * *

前回お話しました、荒川橋梁での動画。
『YouTube』にアップロードしてみましたので、よろしかったらご覧くださいませ。
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです


秩父鉄道:貨物輸送 2012.05.24


秩父鉄道:7000系 2012.05.24



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村

その16・秩父紀行─憧れの地でカメラ故障。

2012-07-07 23:55:40 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

上長瀞No.1踏切を離れ、“彩甲斐街道”こと国道140号をあとがえり、本日の最大の目的地へ向かいました。
親鼻橋を渡れば、もう目の前に憧れの地が広がっています。




荒川橋梁(親鼻鉄橋) 

上長瀞─親鼻間にある、秩父鉄道最長の鉄橋です。
(詳しくは→コチラをどうぞ)
ちちてつHPなどで写真を見ては、憧れを募らせていました
鉄橋の近くには車が一台つけてあったので、河川敷の中ほどから撮影することに。
写真は、上長瀞12:20発くだりのちちてつ7000系電車です。


実は5月初旬に、福岡県の父からプレゼントをもらいました
HD動画も撮影できる、CASIO EXILIMシリーズのデジタルカメラです。
本当は、もう3年半近く経つの愛機の調子が時折よくないのを心配して贈ってくれたものの、残念ながら高速連写がついていませんでした。
なので、これまで通り愛機を使いつつ、動画撮影もはじめてみたのです。
基本はいつもと変わりませんが、三脚こちらも昨春の帰福の際、父にもらいましたを持って動画も撮るようになりました。
ホテルのお部屋の写真で、さり気なく三脚が写っています(笑)
(その記事は→コチラをどうぞ)

セッティングの最中におそらく7005レが来てしまい、動画は途中から&写真は撮れませんでした
気を取り直して、地道に列車を待ちます。



長瀞ライン下りも、ちちてつの観光事業ですね^^)



先の7000系、そして親鼻12:43発のぼりのちちてつ5000系電車。
こちらでの撮影は初めてなので、自ずと何でも初撮影になるけれど、再びの貨物やちちてつ1000系電車が来ないかしら?
そんなことを考えていたせいか、アクシデントが起こってしまいました。
5000系を撮影しようとして、なんと動画用コンデジがまったく動かなくなったのです
いったん電源を落としておき、列車通過間近に再起動したところ、レンズが半閉じ状態に。
いろんなことをしてみたけれど、反応がありません。
この場所を楽しみに、ずっと三脚を持って動いていたのに……もうショックで、心底落ちこんでしまいました。

もっと長く撮影するつもりでしたが、動画撮影ができないことに加え、ほぼ真夏日の陽射しで、早めに切りあげることにしました。
それくらいショックが大きい(´`;;
次の列車を最後と決めて待っていると、来てくれました。




上長瀞12:50発くだりは、1000系:オレンジバーミリオン塗装。
今回の旅は、オレンジバーミリオン塗装にずいぶん盛りあげてもらいました。
(→『秩父紀行』『また又』『その8』『その11』をどうぞ)
落ちこんでいたのもあり、なんだかうるうるしちゃいました






お片づけをして、第三の目的地へ向かうことに。
今回はショックな撤収となりましたが、必ず再び写真・動画ともに撮影に荒川橋梁を訪れます


※動画コンデジは修理に出したところ、どうやら新品になって戻ってきました(^^;;
 あらためての動画デビューは済んでおり、動画編集もお勉強中。
 少しずつご紹介したいと思いますので、よろしくお願いいたします


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村

その15・秩父紀行─ちちてつ上長瀞駅と踏切:上長瀞No.1。

2012-07-05 22:35:25 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

秩父鉄道秩父駅から、のぼり列車に揺られて15分ほど。
第二の目的地の最寄り駅に到着しました。










秩父鉄道 上長瀞駅 

1916.01.01開業の、あと4年足らずで100周年を迎える駅です。
開業当初は国神駅というお名前だったそうですが、1928.05.15に今の上長瀞駅へ改称されました。
(『Wikipedia』より)
往路のときはあまりよくわからなかったけれど、実際に降りてみると、わくわくするカーブです
乗ってきたちちてつ7500系電車をお見送りした後は、構内踏切や改札を撮影させてもらいました。

さて、ここからは徒歩込みの長丁場になります。
駅前の自動販売機で500mlのお水を2本購入、相方の保冷ボトルに入れ替えて、いざ出発です。

……歩きはじめて1分と経たずに、撮影したい場所が(笑)
踏切好きの細細シリーズ・第54回です。
(第53回は→コチラをどうぞ)








上長瀞No.1踏切 

上長瀞─親鼻間にあります。
いつも通りの行き当たりばったりだけれど、すぐに電車が来て嬉しかったです。
ちちてつ5000系電車が、きついカーブのホームに停車するところから撮影できました
(11:49発くだり)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村

その14・秩父紀行─踏切:秩父No.4・No.5とちちてつ秩父駅。

2012-07-03 20:30:00 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

知々夫ブランド館を後にして、今度は細い路地を通って秩父鉄道秩父駅に戻ります。
古い商店や住宅の多い味わい深い道を抜けていくと、線路脇に出ました。
踏切好きの細細シリーズ・第53回です。
(第52回は→コチラをどうぞ)






秩父No.5踏切 (秩父鉄道)

秩父─御花畑間にあります。
踏切前に出た途端に警報機が鳴りはじめ、妙に焦ってしまいました(^^;;
ちちてつ7500系電車(御花畑10:42発のぼり)で見えませんが、ワゴンタイプの車が踏切待ちをしていて、細い道を運転する地元の方に感心しきり。






秩父No.4踏切 

No.5からわずかに進んだところで、もう見えているNo.4の警報機が鳴りはじめました。
走ろうかどうか迷ったものの、さっきから焦ってばかりで転んでもいけませんから、結局間でパチリ。
先の7500系と秩父10:44同時発車の、ちちてつ7000系電車でした。






秩父鉄道 秩父駅 

初めて旅した埼玉県秩父市。
1日ほどの滞在だったけれど、いっぺんに大好きな街となりました。
今回の記事で、お友達たちからお勧めのスポットや御花畑グルメを教わったので、またぜひ再訪したいです。
その日まで武甲山にもお別れ




11:19発のぼりの7500系で、第二の目的地へと向かいました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村

その13・秩父紀行─『あの花』秘密基地。

2012-07-01 20:40:55 | 旅行
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

秩父ふるさと館(登録有形文化財の旧柿原商店店舗及び主屋)や銀行が立ち並ぶ、市街地の中心へ。
本日の第一目的地に到着です。








知々夫ブランド館 あの花・秘密基地凱旋 

『あの花』こと秩父市が舞台のアニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の秘密基地が、地元に凱旋中でした。
(詳しくは→コチラをどうぞ)
本日07.01までの展示でした
うふふ、実は前日が定休日であることを承知しながら、銀行に行くついでに下見していました。
最初の2枚は、前日撮影です。

いまだ『あの花』を観ていないだけれど、秩父鉄道HPをチェックしていると、昨年から自ずと目にする機会が多くなりました。
きちんとストーリーを知る前から“めんまちゃん”の可愛さに惹かれ、せっかくなので秘密基地を見学。
可愛い女の子好きなので(*^^*)
今CS『フジテレビTWO』で放送しており、全話終了後の一気見を楽しみにしているので、ネタバレのコメントやメールはご遠慮くださいませm(_ _)m




館内の撮影は、スタッフさんにご快諾いただきました。
アンケートに答えて欲しいとのことで、まだ観ていないながら、一生懸命記入。
お礼にとクリアファイルをいただき、申し訳ない気持ちもあるけれど、とても嬉しかったです





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村

その12・秩父紀行─踏切:秩父No.1・No.3。

2012-07-01 17:35:30 | 秩父鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます

今日から7月、下半期のスタートですね。
“青春18きっぷ”の販売も開始され、おでかけ計画を立てる方も多多いらっしゃると思います。
今月もどうぞよろしくお願いいたします



2012.05に、埼玉県は秩父地方を旅した記録の続きです。
(過去記事は→『秩父紀行』『続』『続続』『また又』『新』『ニュー』『痛快』『その8』『その9』『その10』『その11』をどうぞ)

お世話になったナチュラルファームシティ 農園ホテルさんのバスで、秩父鉄道秩父駅に送ってもらいました。
2日目は、大まかな目的地を3つ設定しています。
第一の目的地に行きつつ、昨日は力尽きて遠目しか撮影できなかった踏切へと向かいました。
踏切好きの細細シリーズ・第52回です。
(前回は→コチラをどうぞ)






秩父No.1踏切 (秩父鉄道)

秩父─御花畑間にあります。
線路沿いの木木は柞祖霊社(詳しくは→コチラをどうぞ)の森、そのお隣が昨日おやすみさせてもらった“秩父まつり会館”です。
黄色の柵があるところが、秩父No.2踏切となります。
(その記事は→コチラをどうぞ)




線路沿いを歩き、No.2を過ぎたところに、こんなプラカードがかけられていました。
秩父市が舞台のアニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』のめんまちゃんからの呼びかけ。
「聖地巡礼」で訪れる方も多いと思うけれど、危険や迷惑となる行為は止めましょうね






秩父No.3踏切 

No.2から50mほどでNo.3ですが、歩いている途中でちちてつ5000系電車が通過していきました。
(秩父10:13発くだり)
No.3は国道299号にありますから、さすが往来はひっきりなしです。
こちらから折れて、街の中へと向かいました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村