しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

その9・休日おでかけパス─東京貨物ターミナルにて。

2017-12-17 17:50:40 | JR貨物
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

と言いつつ時間は遡り、みなとが丘ふ頭公園へ向かっているときのこと。
やはり憧れていた場所へ、ようやくお邪魔することができました。










東京貨物ターミナル駅 / 大井機関区 

東海道本線を中心に日本各地からの貨物列車が多く発着する、隅田川駅と並んで東京の二大貨物駅です。
日本の貨物駅としては、最大の面積を持っています。
(『Wikipedia』より)
の一等好きな機関車は、国鉄EF64形電気機関車です。
高崎線ではすっかりご無沙汰となり、もしかして東京タなら一機でも見られないかと、淡い期待を抱いていました。
留置線に牛乳パックちゃんのロクヨンの姿が見え、おやすみ中だけれど嬉しい
ここから会えた機関車たちの、自分メモです^^
 ・EF64 1005(過去記事は→2011.082013.042013.042011.08と同じですをどうぞ)
 ・国鉄EF66形電気機関車EF66 33(→2011.012011.082012.012014.08をどうぞ)
 ・JR貨物EF210形電気機関車EF210 5お初です。
  EF210 109(→2016.04をどうぞ)
  EF210 112まだご紹介できていません。
  EF210 120お初です。
 ・JR貨物HD300形ハイブリッド機関車HD300 8お初です。






架線柱の合間から、四苦八苦しながらナンバーを確認していると、ごとごと音が聞こえてきます。
わーい、おやすみではない国鉄EF65形電気機関車がやって来ました
交差する線路を渡っていく様を、じっくり見学。
EF65 2085とは今年1月以来、約3ヶ月ぶりの再会でした。
(その記事は→コチラをどうぞ)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その8・休日おでかけパス─おやすみ中のドクターイエロー。

2017-12-15 17:25:50 | JR東海
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。




以前のエントリでちらりと触れていました、新幹線電気軌道総合試験車 新幹線923形電車“ドクターイエロー” 
この日、初めて見ることができました。






首都高速湾岸線、国道357号の横に広がるJR東海大井車両基地
東海道新幹線車両の検査や修繕など、新幹線鉄道事業本部管轄の車両基地群となっています。
(『Wikipedia』より)
お友達Zさんがおっしゃっていた「ドクターイエローなら、よくあっちの方に停まっているよ」の場所へ、ようやくお邪魔することができました。
相方も初めて見るので、思わず揃って「おお~」と興奮








みなとが丘ふ頭公園まで行き、反対側の道路へ。
もう一編成のドクターイエローがおやすみしていて、遠目ながらお尻の方まで見ることができました。
いつかお仕事中に会えるといいなぁ






車庫に入っている新幹線700系電車と新幹線N700系電車を撮影したのですが、目の細かいフェンスの間からしか撮れず。
ちょっと気持ち悪い感じの画像になってしまいました(^^;;


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

痛快・休日おでかけパス─働く乗り物たち。

2017-12-14 17:35:20 | 未分類
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

美味しいお昼の後は、ぶらり周辺を散策。
競馬場通りを東へ、みなとが丘ふ頭公園まで往復してきました。
乗り物好きの、鉄道が一等好きだけれど、気になる車など見かけると、ついついカメラを向けてしまいます。






まずは、首都高速湾岸線と並行する国道357号の交差点から。
警視庁の白バイ(交通機動隊)がいて、制服スキ─が炸裂しちゃいました(笑)
この辺りですと、荷台のないトラックとたくさん会えて、うはうはしちゃいます






荷台のないトラックも好きですが、コンテナが載った大型トラックも素敵ですね。
3個搭載・2個搭載のトラックが連なって、どちらも同じ塗装で、サイドに「KANARIN」の文字。
神奈川県臨海通運さんの車だったようです






大井ふ頭中央海浜公園スポーツの森まで戻ってきて、日本体育大学のバスと桜を。
おやすみ中の荷台のないトラックも見られました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

ニュー・休日おでかけパス─焼肉スエヒロ館。

2017-12-13 15:00:00 | グルメ
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。



(桜が少し残る大井競馬場の敷地内)



東京モノレール大井競馬場前駅から徒歩5分ほどの場所に、お昼をいただきたいお店があります。
無料送迎バスのコース変更で前を通るようになり、やはり長らく気になっていました。








焼肉スエヒロ館 大井店 

美味しそうな焼肉の広告に惹かれて
開店直前にお店前に行ってみたところ、すでに列ができており、7番目の入店となりました。
当時Dランチ:1980円+税でしたが、今は“スペシャルランチ”というお名前だそうです。
ランチタイム営業は土日祝のみとなっています
カルビをはじめとしたお肉・本日のキムチ・ライス(大盛無料)・わかめスープのセットに、サラダ・デザートバー、ドリンクバーがつきます。
卓上には様様な種類のタレが置かれており、それとは別に岩塩とわさびも運ばれ、好みのお味でいただくことができます。
北海道産カルビと特製ソーセージが、特に美味しかった!
サラダとデザートも種類が多く、こちらもお腹いっぱい楽しませてもらいました。
生マンゴーがあり、杏仁豆腐とあわせて、3回くらいお代わり(笑)

ごちそう様でした


スエヒロ館 大井店さんの覚書

東京都品川区勝島2-1-2

営業時間:
 平日 17:00~24:00
 土日祝 11:30~24:00(ランチタイム 11:30~14:00)

年中無休

(HPは→コチラをどうぞ)



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

新・休日おでかけパス─東京モノレール大井競馬場前駅にて。

2017-12-12 17:30:00 | 東京モノレール
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

東京モノレール区間快速に揺られて10分弱。
訪れてみたかった&お昼をいただきたいお店の最寄り駅に到着しました。








大井競馬場前駅 

東京モノレール500形電車の塗装に再現された、東京モノレール1000形電車ヒストリートレインとすれ違いました。
ちょっと遠くなりましたが、可愛らしい三角屋根の駅舎と一緒にパチリ。
1965.05.27大井競馬場と大井オートレース場(1973年廃止)開催時の臨時駅として、当モノレール初の中間駅が開業。
1967.06.01通年営業の常設駅となりました。
現在の駅舎は、1984年に改築されたものです
(『Wikipedia』より)








2009年に初めて利用したものの、そのときは写真を撮ることができませんでした。
お名前のとおりTCK東京シティ競馬(大井競馬場)のお膝元、以前のときは普通だった(と思う)自動販売機も、競馬を盛り上げています






年の瀬、TCK内のダイアモンドターンさんにお邪魔しています。
(その記事は→コチラをどうぞ)
JR大森駅からの無料送迎バスにお世話になっていますが、数年前からコースが変わり、モノレールすぐ下を通過するようになりました。
ちょうどバスが桁をくぐるタイミングで車両が来たときがあり、長らく気になっていたのです。
東京モノレール2000形電車/開業時のクリーム色+赤帯に復元された1000形を見上げて大興奮


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

また又・休日おでかけパス─東京モノレール浜松町駅にて(2017.04)

2017-12-11 11:40:05 | 東京モノレール
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

JR浜松町駅から棟続きの東京モノレールへ、 モノレール浜松町駅 改札を入りました
こちらも2016.02以来1年2ヶ月ぶりの利用です。
(モノレール浜松町駅の前回は→コチラをどうぞ)








先発は空港快速、目的の駅は通過してしまうので、1本待ちます。
お次の区間快速に乗車。
入線の東京モノレール1000形電車は再リニューアル塗装、最初に塗り替えられた1091Fでした
(『Wikipedia』より)




(この1枚は、戻ってきたときの撮影です)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

続続・休日おでかけパス─春の小便小僧。

2017-12-10 17:40:35 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。




京浜東北線(1011A)に乗り換え、 JR浜松町駅 に到着。
2016.02以来1年2ヶ月ぶりに降り立ちました。
(浜松町駅の前回は→コチラコチラをどうぞ)










小便小僧 

恒例の“あの子”とのご対面、新入生の装いでした
JR東日本E233系電車:京浜東北線仕様へのひっかけも撮らせてもらい、ひとり満足。
造花の桜の木と足首が、結束バンドで結ばれているところが可愛かったです


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

続・休日おでかけパス─JR熊谷駅~JR上野駅。

2017-12-08 17:15:55 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

“ニュー”ことJR東日本E231系電車(836M)に乗車、まずは上野を目指します。
ボックス席の窓側に座れたので、ちらちら車窓の写真を撮らせてもらいました






大宮操車場には、“ブルーサンダー”ことJR貨物EH200形電気機関車が停車していました。
おそらく6086レだと思います。
牽引はEH200 3、ピンボケですが会えたこととして記録したいと思います(^^;;
先に、今年のG.W.に見かけたときを紹介しています。
(その記事は→コチラをどうぞ)




JR東日本 田端運転所では、おやすみ中の国鉄EF81形電気機関車・星釜が見えました☆彡
3機いたけれど、ナンバーまで確認できたのは、EF81 97EF81 133でした。
(前回は→EF81 97EF81 133をどうぞ)





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

休日おでかけパス─EF65 1105チキ返空。

2017-12-07 17:15:10 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



今から8ヶ月前の2017.04、AKB48の大写真会が開催され、千葉県千葉市へ約8ヶ月ぶりにおでかけ。
(前回は→コチラからどうぞ)
相方共に神推しの大家志津香ちゃん(しーちゃん)、さらには激推しの岡田奈々ちゃん(なぁちゃん)も会ってきました。
なぁちゃんは第7部(18:30開始)/しーちゃんは第7部CDジャケットサイン会に当選+第8部(20時開始)と遅い設定なので
その前に都内で撮り鉄活動など楽しんでから向かうことにしました。




JR熊谷駅 で休日おでかけパスを購入、ホームへ向かうと、1番線にチキ返空がいるではありませんか
JR東日本 田端運転所の国鉄EF65形電気機関車EF65 1105の任でした。
2016年の田端詣ででおやすみ中を見て以来、半年ぶりの再会です。
(その記事は→コチラをどうぞ)








田端でもお仕事中でも、いつ見ても本当にぴかぴかでうっとり
のぼり普通列車の到着まで、じっくり見学させてもらいました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

熊タにて(2017.04.05)

2017-12-06 17:05:45 | JR貨物
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



今からちょうど8ヶ月前、熊谷貨物ターミナル(熊タ)のそばを通りがかりました。
発車を待つ、“ブルーサンダー”ことJR貨物EH200形電気機関車牽引の4074レを見学。








おお、この日はEH200 24ではありませんか。
EH200 24は2016.07に見て以来ですが、“カシオペア・クルーズ”に撃沈した苦い思い出が蘇ります
(その記事は→コチラをどうぞ)
掲載の写真は3枚ですが、以前の分を取り返さんと、舐めるように撮影させてもらいました(笑)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村