皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

桃李不言下自成蹊 さいたま新都心 本格四川料理 成蹊 後編

2023-11-27 21:25:59 | 食べることは生きること

さいたま新都心の街開きは平成十二年(2000年)の事です。公官庁の出先機関を集めた街づくりで翌年平成十三年には浦和市、大宮市、与野市が合併して「さいたま市」が誕生します。この時旧浦和市、大宮市にはそれぞれ「浦和区」「大宮区」が名称として残りますが、与野市だけは「与野区」とはならずに「中央区」となりました。
そもそも明治のころから浦和と大宮は隣接都市としてライバル関係にあり、文化歴史の上でも競い合ってきたことから合併に反対する意見も多くあったといいます。そこに政令指定都市を指定を目指し、東京の機能にも負けない大都市構想を遂げるために加わったのが与野市であったといいます。だからさいたま市区名選定委員会にて議論された際、公募の結果「与野区」が一位、「中央区」が二位になりましたが当時の与野市議会は「新都心に移り住む人々の未来のため」に歴史ある名前ではなく中央区を選んだそうです。行政区からは「与野」の名はなくなりましたが、駅名や公共機関の名前として今も生き続けているといいます。そんなさいたま新都心駅から歩いて五分の中華料理「成蹊」
祝日の「東方美人ランチコース」は一人前3500円です。11:30の予約で時間丁度に店に着くことができました。予約のためかよく冷えたお皿に4品目の小皿の乗った前菜が色鮮やかに即提供されます。
二品目は薬膳スープ。すべてが口当たりがよいのでは中華の良さが逆に味わえないかもしれません。身体によい雰囲気で、「良薬は口に苦し」という先人の教えを味わいます。小籠包の後に主菜としてエビチリと牛肉のとなすの甘辛炒めが選べます。夫婦で食事に来られましたので、一品ずつ選び取り分けて両方味わうことができました。「他人の作った料理はおいしいね」というのが妻の感想です。これは正直なところで、食材、調理法、雰囲気を含めお客さんとしておもてなしを受けていることへの感謝の気持ちかもしれません。
食事メニューも担々麺とあんかけおこげを選べますが、ともに一品ずつお願いして取り分けます。炒飯ではなくおこげというのが珍しくうれしいメニューです。中華コースの特性でしょうか、品数がありますので後半はあじは濃い目で少量に盛り付けられてます。スパイスが効いていて満腹感があっても美味しくいただくことができます。

デザートも少量ですが一人二品提供され、ゴマ団子の餡は程よい甘さで杏仁豆腐は癖がなく非常に口当たりが良かったです。

お酒は注文しませんでしたが、国内外で評価の高いイチローズモルトを置いています。店内は中華の雰囲気がよく伝わり、忙しいランチタイムでもその良さが目に留まります。

ブログとしてはもちろん勤務先の勉強の一環として食レポを作成しています。写真やメモを取らせていただきますと伝えると、「いいレポート仕上げてくださいね」と笑われてしまいました。やはりどんなところでもひとこと添えることで礼儀も伝わりまたお互い様の気持ちも生まれ、より楽しい時となります。
レポートの課題として評価を星の数で示せとありましたが、そうした指標はあまり好きではありません。もし星の数で表すならば
「満天の星」ということになるでしょうか。
~星空のライブ さいたまスーパーアリーナ~に輝く星を加えてくれた成蹊の料理。
これからもおおくの埼玉の人たちに愛されていくことでしょう。
さいたま新都心から~ごちそうさまを込めて~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃李不言下自成蹊 さいたま新都心 本格四川料理 成蹊 前編

2023-11-27 20:04:21 | 食べることは生きること

勤労感謝の日にお休みをいただき、さいたま新都心までで出かけました。目的は応援しているアーティストのコンサートとその前に中華料理のコースをいただくことでした。普段食品販売流通業に従事していますが、近年では業務も様変わりし、デジタル化も推進され、多くの新しい知識を得ることが求められます。会社の業務の一環として、
外食の食レポをしてみなさいということになりました。自分で調べ、興味を持ち、実際に食べた感想を伝える。ただ今まで通り日々の業務だけをこなしていたのでは生き残れない時代です。こう言った取り組みを『面倒だ』と思う人もいれば、『楽しみだ』と思う人もいるでしょう。私は後者です。
東京の有名店に是非行ってみなさいとのことでしたが、 映画『翔んで埼玉Ⅱ・琵琶湖より愛をこめて』公開で賑わうさいたま新都心の本格四川料理の店『成蹊』を予約しました。SNS全盛の時代からでしょうか、外食に関する情報はあふれていて口コミはもちろん多くの評価がネット上に記されています。ただ本当に行って食べてみることが一番です。『百聞は一見に如かず』とは昔から言われていることです。新都心駅から徒歩5分。さいたまスーパーアリーナを見ながらけやき通りを真っすぐ降りた先にあります。周囲はマンション街で普段は地元の人が多いといいます。当日はコンサートに加え、多くのイベントがあったためか私たちのように他所から来たお客さんが多かっようです。
店内のBGMは中華風にアレンジされた日本のメジャー曲が流れます。『川の流れのように』『世界に一つだけの花』など非常に心地よい雰囲気を味わえます。
ひとことことわってから店内の撮影もさせていただきました。
『成蹊』とは中国の故事に由来する言葉で日本でも成蹊大学を始め、その精神を受け継ごうと多くの店や学校がその名を冠しています。
李不言下自成蹊
当日の予算は1万円です。祝日ですので平日とは異なるコース内容です。「東方美人ランチコース」一人3500円でした。客席15席ほどでしょうか、7割方は予約のようで、4,5席が当日のお客さんが座っている感じです。
店舗のHPがありますが予約は電話での対応です。実際のところすべてネットで完結よりも電話で予約を取るほうが何となく私は安心感がありました。年齢のせいかあまり便利すぎるのがかえって苦手なようです。

食前酒ではなく烏龍茶をお願いしました。この後大事な予定が入っているため(普段からほとんどお酒飲みませんが)アルコールなしで乾杯です。
(後編へ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖缶ショック

2023-02-23 20:24:04 | 食べることは生きること

サバの缶詰が高騰している。一部メーカーは出荷を停止しているそうだ。(極洋)食品問屋に勤めていたころ缶詰と言えば極洋、マルハニチロ、宝幸水産など各メーカーが競って味や内容を問屋に売り込んでいたと思う(20年くらい前です)。よくサンプルと称して無償で新商品をもらったりもした。缶詰自体が時代の流れで消費量は減っているのだと思う。レトルトパウチの伸びが大きい。私が食品問屋にいることにはまだ缶切りで開けるタイプも多かった。今ではほぼプルトップ缶(取っ手がついていて引っ張ると開くタイプ)しか置いていない。おそらく子供たちは「缶切り」なるものを使ったことがないのではないかと思う。

日本の太平洋沿いを南から流れ込む暖流を「黒潮」オホーツク方面から東北沖に流れる寒流を「親潮」と呼ぶ。

サバは日本海で取れるものと、太平洋側で取れるものがあるそうで、東北沖で取れる漁獲高が激減しているそうだ。

原因の一つにイワシの存在があるそうで「イワシトルネード」と呼ばれるような大量のイワシの大群が発生し漁場にサバが近づけない。イワシの増加については黒潮の蛇行の影響が考えられるそうで、蛇行期間は観測史上最長になっているそうだ。

子供のころサバが嫌いだった。神社の祭事で神饌として奉納されたサバが食卓に並んでいたからだ。

当たり前に食べられえてきた水産資源が手に入らない時代が来ている。

ないと余計に買い占めなどが進み、物流の混乱も起きている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクルト1000人気で思い出す時任三郎

2022-09-12 22:48:35 | 食べることは生きること

ヤクルト1000の人気が続いている。我が家ではヤクルトレディーから宅配でヤクルト400をとっているが何度か1000も買ったことがある。生産が追い付いていないそうで、小売店(SMやCV)では点数制限がかかっており、入荷してもすぐに売り切れていまい、棚がからになっていることが多い。また高齢者の購買頻度が高く、早朝SMでは開店と同時に売り場へ駆けて行く客も多い。(それだけ健康なのだろう)

ヤクルト1000の人気の秘密は乳酸菌シロタ株を約1000億個含み、ストレス緩和と睡眠の質向上をうたっている点だろう。もともとは地域限定商品だったそうで、21年4月以降全国に販売を広げ宅配利用者の口コミがヒットに繋がり、品薄となるほどの人気をはくしている。
これだけ人気が出てしまうと当然他のメーカーも同様の商品を投入して来ており、森永乳業、日清ヨークなどが類似品を投入しているが、まだまだ及ばない。調査会社によるとストレス緩和、睡眠サポートをうたう食品市場は本年度460億円になると予測されている。コロナ禍で行動範囲が狭まり、巣籠もり生活の結果、睡眠に対する質の向上を期待する人が増えたというのは非常に分かりやすい理論である。
掲載している新聞記事も結びで、機能性表示食品はその摂取によって病気が改善するというものではなく、国の認可に基づいて事業者が食品の安全性と機能性を根拠を示して届け出れば表示可能なものであるから、過剰な摂取や依存に気を付けるべきだとしている。

睡眠に対して質の向上を願う人が増えたのはまさしく時代の流れで、むしろコロナ禍による生活の変化は結果論であろう。
実は根本的な需要は超高齢化社会の進行によるものだと思う。高齢者の睡眠に対する悩みは多い(はず)
そうした人々が40年ほどまえに何を飲んでいたか。
リゲインだ。「24時間戦えますか、リゲイン、リゲイン、僕らのリゲイン」
CMキャラクターは若き日の時任三郎。
まさか寝る間を惜しんで働き、遊び、生きてきた人々が、安心して眠るためにヤクルトを求めて早朝のスーパーを駆け回る時代が来るとは思わなかった。
残念ながらこれが今の日本の現状であろう。全否定するつもりはないが、目先の安心のため手軽な食品ですべて片付くほど人の身体は単純ではない。食品はもちろん運動、思想、環境等改善すべき項目は多岐にわたる。
そうしたことに多くの人が気づくことを願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもか馬鈴薯か

2022-04-21 21:05:22 | 食べることは生きること

弥生に植えたじゃがいもの芽が出ている。今年は早めに植え、芋掘りを迎えるのを楽しみにしている。
馬鈴薯は江戸時代16世紀末に日本に伝わったといいます。「馬鈴薯」とは中国語の表記ですが、本場中国では違うものを指すようです。馬の首につける鈴ににていることから名前がつけられたといいます。

一般的には「じゃがいも」と呼びますね。馬鈴薯と名付けたのはある学者立ったそうですが、もともとは「ジャガタラ芋」と呼ばれていました。ジャガタラから伝わった芋。現在のインドネシアの首都である「ジャカルタ」のことです。
伝わった国の名をつけることはよくあることのようで、「カボチャ」の語源はカンボジアであることはよく知られています。
じゃがいもの産地と言えば北海道ですがその出荷量は78%近くになるそうです。産地を南から北へと移しながら季節を問わず一年を通して食卓に並びます。もっとも知られた銘柄である男爵芋は明治の末期北海道の農場主川田龍吉男爵がアメリカから輸入したことから「男爵いも」名が付きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする