令和五年皿尾久伊豆大雷神社例大祭が執り行われました。と言ってもすでにひと月以上が過ぎています。この間大祭の様子をブログに記そうと思いつつ一日一日と過ごしてしまい、行田浮き城祭りが過ぎ、お盆を終え、兼務社の夏祭りなど日々流されるばかりだったように思います。時間は大事だといいますが、その時のその思いを記していかないと人生の終着点もすぐに来てしまいそうです。
令和二年、三年、四年と三年間コロナ禍で祭祀も縮小しておりましたが、本年は多くの氏子さんの参列の元、コロナ前に近い祭事となりました。これもひとえに大神様の御神徳であるとともに、氏子さんの想いが形になった証です。その思いとは地元のお社に幟を立てようというものでした。平成二十六年頃を境に、古くなった幟の修復が難しくなり、高齢化も伴って旗を上げることをやめてしまっていました。ここ数年祭りやそのほか人が集まった際に、「幟を上げよう」といふ気運と声掛けが高まっていました。本年三月祈年祭にて氏子全戸へ寄付の呼びかけがなされ、結果多くのご寄付を頂戴することとなり、立派な幟を奉納いただく運びとなりました。現在奉納者名簿を木枠にして本殿に奉納する作業に入っています。
本年の子供神輿の参加者は子供四人です。これが過疎地域の現実です。それでも神輿は渡御できました。青年部の皆様のおかげです。
当社には室町時代の工芸品である「鰐口」が伝わりその年記が読み取れ、武蔵風土記稿にも記載があることから、平成十一年に市の有形文化財指定を受けています。普段は行田市郷土博物館に寄贈委託されているところ、博物館の学芸員である岡本夏実先生にお願いし、館外公開という形で神社本殿に展示していただきました。展示設定と特別解説パネルを作成いただいたのは同じく郷土博物館の澤村先生でした。
本年から私自身も行田市郷土博物館友の会の役員を拝命し、郷土文化の保持継承のお手伝いをさせていただくようになりました。今回の社宝鰐口の展示はこれからの私の取り組みの第一歩だと思っています。
受け継いだ宝を生かし、伝え、継承する。そのためには人との縁がなければできないことをここ数年で学びました。
氏子さんは勿論、御来賓として大祭にご参列いただいた行田邦子市長様にもご覧いただきました。
行田市長様は選挙公示前のごあいさつで当地においでいただき、祈年祭で玉串奉納いただいたときからのご縁です。というのも地元自治会長が同じ東北のご出身で、長くこの皿尾でお過ごしになっており、昨年度から自治会長を務めていただいています。まちづくり、村づくりは全て人とのご縁でつながることを改めて感じます。
深谷濱岡屋の岡部様、本年も御供物を奉納いただき誠にありがとうございました。皿尾地区の煉瓦水門は明治の初期に作られた治水門で深谷の煉瓦が使われています。皿尾地区の水田は深谷の煉瓦のおかげで開かれたのだとおもいます。
昭和六年の社殿幕が使われています。今の本殿ができたのもこの年です。西暦では1931年。歴史の教科書では満州事変の年です。
本年奉納された蓮四株。行田蓮の大使木暮照子先生にご奉納いただいています。桜の咲く頃、御主人様である木暮桂先生と手を泥だらけにして植えたのが昨日のことのようです。処暑を過ぎて尚、白光連が凛々しく咲いています。
当ブログにお越しくださる皆様に感謝申し上げます。ご縁を頂いた皆様のおかげで今日を生きています。家族とともに毎日を大切にこれからも歩いて参りたいと思っています。