皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

古河公方の歴史①平将門の乱から御家人下河辺氏に至るまで

2017-11-23 19:36:44 | 麻久良我乃許我の里

北川辺から新三国橋を越えると右手に緑に囲まれた大きな森が見えてきます。古河公方公園と呼ばれる総合公園です。春になると桃祭りも行はれ、四季折々の自然を楽しむことがせきます。

鎌倉公方足利成氏が古河にいたときの別館で鴻巣御所と呼ばれた古河公方館跡が史跡として残っています。歴史好きではありますが、なかなか記憶も薄れ日本史の教科書に室町時代に関東にいた将軍家ゆかりの人物だったと思いますが、細かいことは知りませんでした。古河の歴史を知るうえで、重要と思い歴史博物館で古河の歴史につての文献を買って少しづつ読んでみました。

 遡ること平安時代。藤原氏を中心に京都で貴族政治が行われていたころ。地方の国司の中には任国を私領化し、富を蓄え始めるものも出てきました。また地方の豪族の中には中央貴族や寺社と結んで荘園を開き税を納めないものも出てきます。天智天皇以来推し進めてきた中央による律令国家のほころびが顕在化したころです。
 豪族は勢力を伸ばすため武装し、朝廷や貴族は地方の武士を『侍』として宮中警備や地方の治安維持にあてたりします。桓武平氏の高望王は上総の国司として関東に下り、一族は土着し地域の支配者となります。平将門もその一人です。将門は土地の支配をめぐって国司と対立し反乱を起こします。天慶二年(939)平将門の乱です。将門は常陸、下野、上野の国府を攻め落とし自ら関東の国司を任命し『新皇』と称して関東を支配しようとしました。この欄は中央朝廷を驚かせ、武士の力を認識させる事件となりました。
 高校の教科書にはこんな風に記述があります。ではその後どうなったか。将門の乱を鎮圧したのは藤原秀郷です。
 秀郷は将門を討ちながらその後の史料には出てこない人物です。将門討伐の際には高齢であったとされます。しかしその子孫は関東に勢力を伸ばし中でも小山氏は下野の南部を支配し力をつけていきました。(現在の栃木県小山市)
 平安時代末期の古河は小山氏の一門である下河辺氏が開拓した荘園の一部でした。下河辺荘は古河周辺から東京の手前江戸川付近まで広がる広大な土地であったと考えられています。
 平家追討に活躍した下河辺行平は頼朝の信頼も厚く、鎌倉幕府の御家人として活躍します。また弓の名人として、二代将軍頼家の弓の師でもあります。
下川辺では馬の産地としての役割を担っていましたが、その調達に難儀し、行平は将軍頼朝の難儀を救ったさいの褒美として馬の調達の免除を願い出たとされる逸話も残っているそうです。源氏三代に仕えた下河辺氏でしたがその後の動向は史料に見ることはできません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼政神社と御首伝説

2017-11-23 16:14:46 | 麻久良我乃許我の里
古河には源氏にまつわる伝承がいくつか残っています。ひとつは頼朝が幕府を開く前、治承四年(1180)平家追討のため挙兵した源頼政に関するものです。
頼政は平治の乱に活躍し、平氏政権の中で源氏の実力者として認められた人物です。弓の名手で京都で「ぬえ」という妖怪を射止めた伝説も残っています。平家との戦で敗れ宇治平等院で自害した際「我が首を持って魂の安らぐ土地を探せ」と命じます。言葉に従った家臣が古河の木崎に至ると首がにわかに石の如く重くなり、ここがその土地に違いないと、首を祀ったと言われます。現在神社は旧古河城の北側の土塁の上に立っています。古河城内には頼政曲輪の名も残っていたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲神社と弁財天

2017-11-22 21:26:01 | 神社と歴史

 行田から羽生インター前を通って、加須市大越を抜け、利根川を渡る手前が旧大利根町になります。延々と車を走らせながら、日々古河までの道の途中、たくさんの神社を目にします。大利根町砂原はその名の通り、利根川の流れが運んだ砂地を開き、村が作られた場所です。鷲神社の裏手には弁天様が池に囲まれるように建っています。このあたりが旧堤になると伝えられています。
 社記によれば、万治元年(1658)の創立とされ、鷲宮神社と富士浅間神社の分霊を祀ったとされています。ご祭神は天穂日命と木花開耶姫命。
関東最古の古社とされる鷲宮神社は社伝に『浮島明神』の名が伝わり、水運に関する地域のつながりがあります。本殿には金幣と木像が納められていて、鷲神社には寄せ木造りの鷲明神座像があるそうです。


拝殿前には『力石』が納められています。
江戸時代から明治にかけ『力石』を使った力試しが各地で行われました。力石を持ち上げることを、力持ち、力試しと呼んで競ったり、また成人への通過儀礼としたようです。娯楽がなかったころの村のイベントだったのでしょうか。滑らかな石は持ち上げにくく、怪我をしにくい特徴がありました。

 水干に悩まされてきたこの地には、人柱の伝説が残っています。
延享二年(1745)降り続く雨に堤が決壊。田畑に水が流れ込みました。村人は濁流の激しさになすすべもなく立ちすくみ、誰からともなく人柱をささげるとの声が上がります。選ばれたのは巡礼の娘でした。すると見る間に水は引き元の流れに戻ったといいます。その時水面から出てきたのは白い蛇でした。
 村人は口々に巡礼の娘が蛇に姿を変えたと思いました。その後の祟りを恐れ弁財天に祀り、毎月二十一日に供養を続けたと伝えられています。
人柱の言い伝えは各地に残るといわれます。人身御共の行為は、神に対する最上級の奉仕だと考えられてきたのでしょう。古事記における八岐大蛇神話に通じる考え方です。

多くの白蛇の絵馬や鶏卵が奉納されていました。願いをかなえるのに何かを犠牲にする。それこそ命を懸けて。そういう時代があったことが感じ取れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古河総鎮守 雀神社

2017-11-21 21:47:48 | 麻久良我乃許我の里

 古河に赴任してすぐに雀神社に参拝しました。九月に入ってすぐの頃です。渡良瀬遊水地の東側、茨城県最西端にあります。
 社伝によれば、崇神天皇の御代豊城入彦命が東国鎮守のために勧請した『鎮社』に起源するとの説と、清和天皇の貞観年間、出雲大社の分霊を祀ったとの伝承もあるといいます。代々の古河公方の崇敬を受けてきました。
 弘治二年(1556)足利晴氏の正室芳春院(御台様)が鰐口を寄進しています。また足利義氏の娘、氏姫は土地を寄進しているようです。江戸期に入り古河城主からの崇敬も受け、現在の社殿は慶長十年((1605)松平康長が造営したと伝えられ、指定文化財となっています。

 御祭神は大己貴命、少彦名命、事代主命。出雲系の国津神です。北武蔵の久伊豆神社と同じですが,勧請の経緯が異なります。

境内入口にある御神木は『夫婦欅』と呼ばれる大欅で2本が結合しています。こちらも市の天然記念物に指定されています。
鎮めが転じて雀となった神社。穏やかな渡良瀬のほとりに静かにたたずんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡良瀬川を渡ると

2017-11-20 21:51:24 | 麻久良我乃許我の里

 初冬を迎えて間もないうちに、厳しい寒さに見舞われています。確か昨年の今頃も初雪が降ったように思います。今週は勤労感謝の日、すなわち新嘗祭も迎えます。運動公園の美しい紅葉も足早に散り始めているようです。九月から縁あって下総国、古河に赴任して早三か月。見るものすべてが興味深く、時間の経つのも忘れてしまうようでした。今日は午後から研修のため、半日古河の史跡をめぐることができました。

 少し遡りますが、渡良瀬側沿線から見える三国橋です。九月半ばに見た景色でとてもきれいに見えました。渡良瀬川は茨城県西部と武蔵の国埼玉県の県境を流れる一級河川で、利根川の支流にあたります。長さは約110km。その源は栃木県北、西部にある庚申山と言われています。渡良瀬遊水地で巴波川、思川と合流し、北川辺との境を流れ、利根川に注いでいます。古くから海上交通の要所となったところで、八世紀に成立した万葉集巻十四の東歌の中に、『許我』、『許賀』と表記された歌が二首見られます。いづれも『麻久良我の』という枕詞に続きます。

 逢わずして 行かば惜しけむ真久良我の 許我漕ぐ船に 君に逢はぬかも
(大意)お会いしないまま出かけてはとても残念です。まくらがの許我を漕ぐ舟の上の貴方にお会いできたらいいのですが

 真久良我の 許我の渡しの韓かぢの 音高しもな 寝なへ児ゆゑに
(大意)まくら我の許我の韓かぢの音が高いように 噂が高く立ったなあ。未だ共寝をした娘ではないのに
 
韓かぢとは船を進めるかいのことのようです。

いづれも詠み人知らずではありますが当時のはかない恋歌であるようです。共に河川交通を推し量る歌となっていて、今も川辺に立つと情景が思い浮かぶようです。千年以上の時を超え今日にいたるまで絶えることなく続く川の流れに、この地の歴史と文化を感じることとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする