花の四日市スワマエ商店街

四日市の水谷仏具店です 譚

昭和30年代の夏休みのこと

2005年07月06日 | レモン色の町
訪西商店街の野村さんから、おもてなしに掲載する原稿を頼まれました。今までのブログと重複するところが多々ありますが、お時間があれば読んでみてください。
は、昭和23年に生まれました。いわゆる団塊の世代です。終戦後のバラック建ての店舗の裏に、私が生まれるということで、新しく住まいを建てなおしたそうです。場所は新田町。諏訪前通りという東海道沿いの商店街です。根っからの町っこです。
学校は浜田小学校。小さい頃の何よりの楽しみは、夏休みとお正月でした。いわゆるハレの日です。夏休みに入る終了式の日。先生から夏休みの注意などを聞いた後、1学期の間に作った工作や、朝顔と一緒に、夏休みの宿題をいただき、元気いっぱいで帰ってきました。
て、7月中に宿題を済ましてしまおう、そして、あとの一ヶ月間を十分に遊ぼうと大計画を立てて、夏休みの友に取り組みます。ところが問題があります。それは、毎日の天気と日記。これは一気に片付けるわけにいきません。
気は、夏休みの最後に誰かに聞けばいいのですが、日記は毎日書かなくてはならないのです。3日間ぐらいは、諏訪神社で行われるラジオ体操のことを書いたりして続きますが、やがて嫌になり、書くことがなくなります。5枚くらいでストップです。標本作りという難題も残っています。まだまだ夏休みは始まったばかり、日にちはあります。ということで、これを期にすべてが止まります。
月の初めに、商店街では港まつりが行われました。この日を目指して通りでは飾り物に取り掛かります。竹で編んで骨組みを作り、そこへ、ちり紙を折って開いた花を取り付けていきます。最後にスプレーで色をつけ完成です。我が家では総出で、等身大の「らくだ」を作り、バカンスはらくだに乗ってと書いた看板をかけました。生活にゆとりが見え始め、バカンスということばが歌にも出始めた頃です。たくさんのお客さんが見て行きます。鼻高々でした。
時はほとんどのお店が、住まいと一緒でしたので、晩御飯を済ませたあとのお風呂の時間まで、退屈な夜の時間はこの作業に費やされました。テレビジョンがまだ珍しかった頃です。
レビのある店へは、友達誘い合わせて出かけました。「もう遅いで、これがすんだら帰らなあかんよ」といわれるまで見続けました。その家では、夜の食事が始まっています。「今日は、えらいご馳走やなぁ」と横目で見ながら、匂いを嗅ぎながらのテレビ観賞です。
原のおじさんが、新田町の子供たちを集めて「楠の木子ども会」というのを作りました。日頃かまってもらえない、商売の店の子供たちを思ってのことだったのでしょう。ラジオ体操・廃品回収・8ミリ映画会・バス旅行などが企画されたのです。
休みに行われた日帰りのバス旅行は、何より楽しみにしていました。伊勢神宮や枚方の菊人形などへ、大人も子供も町を上げて出かけます。
発の朝は元気いっぱいなのですが、日が西に傾き帰路につく頃になると、なんとなく寂しく、悲しくなってきます。ガイドさんが「あと一箇所、寄りますからね」のことばに、最後に残された楽しみに希望をつなぐのですが、そこはトイレ休憩だけでした。またしょんぼりしてバスに乗ります。残る楽しみは、旅先で買ったお土産のみ・・・。
の寂しさは、やがて来る夏休みの終わりから来るものでした。8月31日、私は親父に自転車に乗せてもらい、石の標本を作るため、阿倉川の墓石屋へ向かいました。いろんな石があるところは、そうだ墓石屋だ!と親父は思いついたのでしょう。今考えると、えらい勘違いです。当然、収穫はゼロでした。
度はお袋が、近所の魚屋で、珍しい貝の盛り合わせを買ってきました。貝の標本作りです。見るとグロテスクな貝が山盛りです。全部なべに入れ、醤油で煮込んで食べました。「へんな味やなあ」「ちょっとも、おいしない」
残った貝殻をきれいに洗って箱に並べます。名前など調べる余裕も時間もありません。
学期が始まり、私は恐る恐る、箱からはみ出た貝の標本を提出しました。
意外にも先生から返ってきた言葉は「珍しい貝ですね」でした。決して、「どこで取ってきたの?」とは聞かれませんでした。ヨカッタ、ヨカッタ。