花の四日市スワマエ商店街

四日市の水谷仏具店です 譚

開催まであと 21日

2007年03月17日 | 諏訪商店街振興組合のこと
夜7時より、振興組合2階会議室で担当者会議が開かれました。
席者は以下のとおりでございます。
運営・催事委員会より委員長の三崎昭吉氏。委員の田中龍彦氏。
出店委員会より委員長の服部晃典氏。副実行委員長の杉野芳己氏。委員の柳川平和氏。
広報・渉外委員会より委員長の吉田周夫氏。副実行委員長の外羽 勇氏。委員の長谷川進氏。
そしてコンサルタントの堀木義教氏(アビオン)と実行委員長とは名ばかりの水谷武生でした。
リゾー・キッコロのイラストが入った、すばらしいチラシが出来上がったので、各商店街への振り分け作業を、皆さんで行なってから会議に入りました。
道と公園通りの各ステージのタイムテーブルを読み上げながらチェックを入れていきます。
現在でも、キャンセルが入ったりしてスケジュールが動くので、念入りにチェックを進めます。新道ステージの責任者を石倉さんと堀木さんに、公園通りを田中さんと松田さん、コスモちゃんにお願いしました。
インフォーメーションセンター担当が三崎さんです。
くづく思うのは、出演の方は「出させていただいてありがとう」スタッフは「出演していただいてありがとう」の気持ちを忘れて欲しくないということです。
恩着せがましいようですが、この気持ちの相互作用で当日の運営がうまくいくのだと思っています。
当日の混乱が無いように、くれぐれもよろしくお願いいたします。
に、諏訪新道ブースの配置を検討しました。
堀木さんに作っていただいた図面を基に検討しました。
飲食物販のブースを諏訪新道に集中させたので、図面の作成にはご苦労をおかけしました。
びっしりとブースが並び、かなり充実した感があります。
日、事務所で堀木さんと西口さん、それに三崎さんや田中さんの手伝いで、物販出店者への配置図発送が行なわれました。
私は、環境学習センターの水谷雅寛氏のところへチラシを届け、当日のモリゾー・キッコロの環境クイズ出演の再確認にうかがいました。
モリゾー・キッコロ出演の許可がおりたのも、水谷さんのおかげだと感謝しています。
れで、22日2時30分からの飲食ブース出店者の説明会と、26日1時30分からの第2回実行委員会へつなげます。
皆さんのご努力で 運営が進んでいきます。
ひたすら 感謝!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開催まであと 22日

2007年03月16日 | 諏訪商店街振興組合のこと
日は海星高校様へボランティアの要請文を出させていただいた。
8日には、8名のお手伝いを出していただける。ありがたいことだ。
川理事長は、振興組合ブースに出展のウミガメ展示に、保健所さんの申請がいるということで出かけていただいた。
ビオンの堀木さんは、新道ブースの割り振りを考えていただいている。
(飲食ブースの決定は、22日総合会館で開かれ、決まる)
堀木さんには、諏訪新道と公園通りステージのタイムテーブルにも、苦慮してもらっている。さすがにそつがない。
細かいことに神経を使う仕事で大変だ。頭が下がる思い。明らかに商売の域を脱している。
今回の催事が無事終わったら、少しのんびりして欲しいものだ。
日、担当者会議を開き、26日に開かれる実行委員会に向けての検討会を行なう。
れぞれが、それぞれの分野で活躍していただいておりますデス ハイ!
第二回実行委員会は26日(月)午後1時30分より組合の2階会議室で開催。
スケジュールが駆け足で走り出した。
成功の暁には、笑顔で慰労会をしたい。
みんなで周参見にでも出かけたいなあ~(もちろん各自負担)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開催まであと 24日(か)

2007年03月14日 | 諏訪商店街振興組合のこと
大変申し訳ありません。
本日
明日から
商店街でリーフレットを出します。
それから 表参道スワマエ発展会の空き店舗に、うどんのしまぐち屋さんがオープンします。
その件で ススム会長や商工課の鳥越さん(仲良しの)と楽しくお話をさせていただいておりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開催まであと 25日

2007年03月13日 | 諏訪商店街振興組合のこと
昨日、チラシの校正を堀木さんが持って来てくれた。
モリゾー・キッコロのカットが冴える。良いチラシになった。
裏面のマップのエビとカニの水族館のところに、ウミガメのカットをお願いした。
出来上がりが楽しみだ。
今日は、田中のタッチャンから海星高校のボランティアの件で連絡が入った。
8日、先生を含めて8名の学生さんが、手伝いに参加していただけるということだ。
人数の確認は出来てないが、7日は西校の方が来ていただける。もう少し欲しか?
これでモリゾー・キッコロを動かすことが出来そうだ。
皆さんのお力で動き出した。
16日に担当者会議を開き、最終の実行委員会へ持ち込みたい。
本当にたくさんの方の力をいただいている。
感謝!カンゲキ アメアラレ
開催日は、着実に近づいてきている。
少しの多忙なために、やや不機嫌になる自分を キツク イマシメル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開催まであと 26日

2007年03月12日 | 諏訪商店街振興組合のこと
参見へ出かけている間に、三崎さん タッちゃん 堀木さん コスモちゃんがすったもんだして、ステージ出演者の調整をしていただいたようだ。
ありがとうございました。
店希望の方も、すでに飽和状態で、堀木さんが改めてブースの割り振りを考え直していただいた。
たくさんの出店には、ありがたいことだと感謝しています。
かなり混雑が予想されるので、来街者の方に迷惑のかからないよう十分注意して取り組まなくてはなりません。
日は、堀木さんと市の商工課さんへ、各市民センターに掲示するポスターを届けた。
商工課の鳥越さんが、笑顔で快く受け取ってくれた。
あの人はあまり笑わない方だと思っていたが、最近よく笑う。
何かいいことでもあるのだろうか?
宝くじに当たったのなら少し分けて欲しい。
のあと、振興組合で出すケンケン鰹をさばく方を依頼するため、大橋学園さんを訪れた。
園長は会議中だったので、学科長の山川さんと調理学科主任の川北さんにお願いしてきた。
只、イベント当日が年度初めなので、人員の調整がつくかは返事待ちとなった。
たくさんの方にご無理をお願いしている。
しいようだったら市の鳥越さんに包丁さばきを頼もうと考えている。
多分断られるだろう。
イベント当日は、必ず


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開催まであと 27日

2007年03月11日 | 諏訪商店街振興組合のこと
周参見視察紀行 最終回
水族館前の風景
すさみ町商工会にて
支配人の十河さんと対談
イノブタ君
館長の森 拓也さん
ウミガメさんたち
すさみ漁協をあとに、すさみ町商工会へ向かう。
工会の経営指導員有田文彦氏と漁協の朝本紀夫氏と対談。
ケンケン鰹についてお話を聞く。
鰹に付加価値をつけるため、東京や大阪で試食会を開催、小さな町の特産品を全国に発信する事業を展開してみえる。
いて、いこいの村わかやまを訪問。総支配人の十河唯浩氏にイノブタについて聞いた。
そしてイノブタの飼育場を見学。
ソガシイその日は終わり、民宿ヒロハウスにて一泊する。
朝、森 拓也さんと会うため、再びエビとカニの水族館に向かう。
森さんとはエキサイト当日、会場へ来ていただける約束が出来た。
森さん自宅近くのウミガメ飼育場を見学する。
ウミガメは噛み付くので注意が必要だ。
ミマセ~ン 書くのが面倒になりました。
帰路の途中、串本海中公園で、堀木さんから連絡が入りモリゾー・キッコロの出演に許可が出た旨を聞く。
れで、公園通りのモリゾー・キッコロと、諏訪新道のタッチングプール・ウミガメ展示の二大目玉が揃った。
当日は、必ず賑やかになります。
ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開催まであと 28日

2007年03月10日 | 諏訪商店街振興組合のこと
周参見視察紀行 その2
イノブータン王国(道の駅)
魚を釣る人達
漁協の全景
ケンケン鰹の釣り船
周参見漁協での懇談会
月7日、エビとカニの博物館をあとに、道の駅 イノブータン王国へと向かう。
いのししと豚を掛け合わせた肉は、一時大変な評判を呼んだ。
イノブタ肉は柔らかくあっさりしている、ということだ。(食べたことがない。それに少し高価)
あとで、飼育場を訪れる予定であります。
さみの海は紺碧で壮大。あちこちに釣り人が見える。
れから、すさみ漁業協同組合へ飛び込む。参事の岸正嗣さんは、お昼で留守。少し待っているとやってみえた。
ケンケン鰹は、もっちりとしてうまい!一度食べたら普通の鰹は食べれないそうだ。この日はシケで漁は休み。したがって(食べずじまいで帰ってきた)ざんねん!
こでスルメイカとケンケン鰹をゲット。エキサイトバザールの出品を約束できた。
うまい鰹とイカが提供できる。
参事のお話では、イベントにするなら商工会へ行っては?とのお奨めで、その足で向かうことにした。つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開催まであと 29日 ヒェ~

2007年03月09日 | 諏訪商店街振興組合のこと
周参見視察紀行 その1
周参見の海
水族館全景
永 六輔がサポーター
館内を視察する役員ども!
タッチング プール
催まであと30日をきった。
7・8日と諏訪振興組合で開催するタッチングプールとウミガメの展示をお願いするため、北川理事長と外羽副理事長と私の三人で、和歌山県すさみ町へ出かける。
っ暗な朝5時出発。周参見へ車を走らせた。
片道6時間、300キロの道のりはひたすら走るのみ。
の日は、エビとカニの水族館 館長の森 拓也さんが不在のため、とりあえず館内を見るだけにとどまった。
前日の連絡では、近くに上がったイルカを捕獲して輸送しに出かけてみえるそうだ。
森さんは四日市出身で、鳥羽水族館勤務を経て、現在ここの館長を務めている。
水族館は、太平洋を望む高台に建っていた。
六輔さんや引田天功さん林家正蔵さんなどそうそうたる有名人が、それぞれの生き物のサポーターとして名前を連ねている。
森さんの顔の広さが伺える。
展示のカニやエビなどは充実していて見ごたえがある。
以前レストランだった建物を改造して水族館にされたそうだ。
切り詰めた維持費で、苦労して支えているご苦労が、建物からにじみ出ている。
の公園には、野良猫がちらりほらり。
人懐こく擦り寄ってくる。猫を捨てていく不届き者が居るそうで、糞の始末に憤慨(糞害)してみえた。
森さんが、えさをやりに来た人に注意すると、後日、役場などへの投書で攻撃を受けたが、事情を知っている周りの方から逆に心配されたそうだ。
森さんは猫を嫌っているわけでなく、翌日見送りに出られたとき、車にひかれない様やさしく退けていた。
心根は優しい方なのだなあと思いました とさ。つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開催まであと 32日

2007年03月06日 | 諏訪商店街振興組合のこと
昨夜、運営・催事委員会が開かれてステージのタイムスケジュールを作成した。
出席は、三崎委員長・田中委員・北川・水谷・堀木、そして柳川出店委員。(3月3日のブログ参照)
例年出場の方が多いので、順調に進みスケジュール表の作成は1時間10分で終了した。
出演の方への案内は、三崎さんが郵送してくれる。
それはそうと、会議の間、部屋の隅に沈黙の異次元が出来ていた。
気にはなっていたが、よくみると柳川氏が腕組みで座っておらっしゃる。
いつもかけているメガネを、今日ははずしておらっしゃる。
時折こめかみを押さえたり、目玉を指で吊り上げたりしてご気分が悪そうだ。
犯人は花粉症でありました。
出席者の過半数が花粉症にやられている。

堀木「目を洗う薬があるので、それを使うと楽ですよ」
柳川「目玉を洗う??そんな恐ろしいことようしやん」
水谷「酸素ボンベをつければ大丈夫です。いっそのこと、大きな丸い金魚鉢を頭からかぶったらどうですか?」
会議室は、ふたたび沈黙に包まれた。
つらいのに、よく出席いただきました。感謝!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開催まであと 33日

2007年03月05日 | 諏訪商店街振興組合のこと
飲食ブースが飽和状態であります。
今日も出店希望があった。例年参加していただいている方だけに、お断りするのも心苦しい。保留ということでお願いした。
キャンセル待ちということになるが、可能性は薄い。
以前、堀木さんがお願いにあがったそうだ。そのときは即決がいただけなかった。
心を鬼にしてお断りしなければならないかも・・・。
物販のブースはまだ少しゆとりがある。締め切りの9日まであと三日。
なんと贅沢な悩みか。三滝通りの副作用が出た。
商店街の中に移っていただけばありがたいのだが、諏訪新道の会場から外れることには納得してもらえないだろう。
贅沢な悩み・・・勿体ない話だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする