いつもココロに太陽を!

~ Me Hana O Ka La I Ka Pu'uwai ~

甥っ子が来訪♪

2016-04-23 | クッキング


親子丼
ナスとナルトの煮びたし
さつま芋のサラダ
きゅうりの梅酢漬け
いんげんの胡麻和え
なめこと里芋のお味噌汁



9月に結婚をすることになったモアイ君の甥っ子が、仕事のフリして遊びに来ました。
外回りのついでにね

反抗期はあったのかしら?と思うほど子供の頃から穏やかな子で、
今はおばあちゃん(モアイ君実家)の2階に兄家族と同居していて、
毎朝、又は出かける時におじいちゃんのお仏壇にお線香を欠かさずあげに来るのは
この甥っ子だけだっておばあちゃんが言ってた。

それって、やれと言ってできることじゃないよね。
きっと甥っ子のDNAがそう作られているんだわ。

せっかく来るならお昼をうちで食べていきなよ。
一食分浮くでしょ?
とは言ったものの、肝心のモアイ君は午前中仕事でいなくって、ランチの準備はワタシがどうにかしなきゃいけないわ。

「パスタにしちゃおうかなー」とワタシが言ったら、「え~ご飯のほうがいいよー」とモアイ君。

それって、『定食』になる分ハードルが上がるのよぉ




まず親子丼を早々に決めました。

親子丼。
ちょっと自信がないの。

どこが自信がないかって、味付けとかじゃなくって、「つゆ」をどれだけ作ったらいいのかってこと。

あんまりシャバシャバだと卵が何個あっても足りないし、少なすぎたらご飯につゆが回らないわ。
いつも目見当で作るので失敗も多いのだけど、今日は奇跡的につゆの量も、濃さも、卵のトロトロ具合も上手にできました。

でも、次回の保証はないな




大袋で買ったさつま芋をマッシュして、リンゴ、プルーン、セロリと粒マスタードでサラダにしました。




きゅうりはしそと小ねぎで梅酢漬けに。
いんげんは胡麻和え。


ここまで作って、お野菜ばかり~
副菜に当たる煮物系の小鉢物は何かしらー?と悩みまして・・・
いっそ自転車でマブロのぶつでも買いに行こうかと思ったけれど、何とかすべてありもんで賄ってみたい。

考えろー、考えろー。




中華丼で使おうと買っておいたナルトを乱切りし、おっ!しらたきもあるぞ。
あとは~、ナスを1個色移りしないように素揚げしてから白だし系で煮てみました。
山椒の実も加えてね。

うん。
マグロぶつとはいかなくても、親子丼とは味付けの違うそれなりの小鉢物ができました。

結局、しらたきは不気味なブルーに色移りしたけれど


  


ワタシが盛り付け、カウンターに出したものをモアイ君と甥っ子でテーブルに並べました。

「あれ?これって、並べ方知っててやったの?」
「え?テキトーだけど?」
「うん。適当だけど、なんか正しい並べ方があるの?」
「あるらしいのよこの前TVの常識クイズで見たんだけどさ」




ワタシが目をつけたのはきゅうりの梅酢漬けのある「香の物」の位置。
香の物ってご飯と汁物の間に置くのが正解なんだってね。



そのTV番組で出題された時、ワタシはメインをバーンと中心に置いて、その他の小鉢や香の物は周りを彩るように置いたわけ。

ま、今回の献立にはお魚のようなちゃんとしたメインはないとしても、
ワタシだったら大きめな器のサラダか煮物を真ん中に置いて、きゅうりといんげんは端っこにしちゃったと思うの。
(知らなかった頃には)

けれど「箸休め」ともいわれるお新香の類はご飯と汁物の間。
これが正解なんだって。

偶然、そのように配膳されていたのでちょっと驚いちゃったんだよね。


  


今どきの若者は「いただきます」の前に写真を撮るのね
これを彼女に見せるんだって(笑)

「こんなインテリアもいいなぁ」「明るい家だなぁ」と
我が家の冬の暗さを知らない甥っ子は、室内を見まわしていました。

これからいくらだって彼女と2人で好きにできるじゃない。
希望にあふれている・・・とはまさしくこのことだろうなぁ。
と、ワタシにはそっちの方がとーーーってもうらやましかったけれど。

9月のガーデンウエディングが今からとても楽しみです


すがすがしくお掃除の日

2016-04-21 | ファッション
気持ちの良い陽気でしたねー。
窓からの日差しは暖かく、洗濯物もカラリと乾く感じ

・・・ってことで、大物をお洗濯だっ

カーテン!

午後から会議で午前中だけ在宅だったオットにカーテンを取り外してもらい、洗ってもらっている間に
ワタシは窓のサンをお掃除しました。

埃とカビで色々こびりついている汚れたちを、ペットボトル片手に歯ブラシでこすり落とし、雑巾でふき取ります。

ふ~
爪の中まで真っ黒

勢いで窓拭きまで敢行したら、今日はほんのり筋肉痛です

でも、きれいになったカーテンと埃の取れた窓で、部屋が明るくなったみたい
(普段どんだけ薄暗いんだ?)

あぁ~、足がだるい。
いつも以上に階段を上り下りした日は、やはり体に顕著に出ます。
オットにふくらはぎをもんでもらいましたー




時間を気にしながら家事をして、夕方には家を飛び出ます。

家族間で飛び交うLINEに返事をする暇もなくて、だけど時々読んではニヤニヤしていました。
(スマホが調子悪く何度も再起動になっちゃうのもあり・・・

レーヨンのシャツだけでは肌寒かったので、グレーのカーディガンを持参しましたが、
夜はカーディガンでも寒かった!

そっか
こんな時がパーカだね。




お荷物が多い日。
うんしょ、うんしょ

7人分の衣装を一斉に着せて、裾丈を決めてきまーす




7+6=?

2016-04-19 | 家族・おうちバナシ



「これのの意味と答え 教えて~

姪っ子(妹)からのグループLINEが来ました。



姪っ子(姉)と考えること1分。

7に(3)をたして10。
10と(3)で(13)。
6に(4)をたして10。
10と(3)で(13)。

姪(姉妹)は「この文章、説明が足りんと言ってるわ。

ワタシはそれよりも・・・へぇ~
となりの箱からまず3を移して10の束を作り、
残りが3だから10と3で13

同様に
となりの箱から4を移して10。
残りが3だから10と3で13

今って(昔もかもしれないが)『7+6』を考える時、こんな風に考えさせるの?
へぇ~。


私自身はどうやって計算しているだろう?

7+6=13
8+5=13
9+6=15
5+9=14

もう反射のように答えが出ちゃうから、9に1を移して10。残りは4だから14とは考えてないよね。

つまりこの問題は頭の中で「10の束」をすぐに作れるようにすることが練習なんだ。



姪(妹)がいくらテヘペロだとて、7+6ができない母親なわけじゃありません(笑)
けれど、母親としてゲームのように何回も小2のKナに「10」を作らせることが大事なんだよ。
ここでワタシの姉がLINEに参加し、Kナに反復練習をさせるよう促します。

ママ:6と?
娘 :( )で10!
ママ:3と?
娘 :( )で10!

Kナに遊びの感覚で言わせるんだよ。


ワタシの亡き母はここのところが実にしつこく熱心で、うっかり1問尋ねようもんなら必ず〈派生問題〉を何問か出題する母親でした。
でもそれは本当に理解させるにはとても大事な作業です。
いかにゲーム的に楽しく学ばせるか?


そんな話から大人なら2ケタだってできるはず!と自然の流れで展開があり、

ワタシ:64と?

姪(姉):36
姪(妹):36

ワタシ:早いじゃん。

姪(姉):


勝った!

姪(妹):


負けた・・・




ワタシ:268と?

さぁ~今度は3ケタの出題をしましたよ。
普通さ、「3と(7)で10」「64と(36)で100」ときたら、268に( )を足して「1,000」にするのが普通でしょ?

姪(姉)が「えっと・・・720・・・じゃない・・722・・・」と3ケタで悩んでいる頃、
姪(妹):300を作ればいいの?

ワタシ:

姪(姉):


姪(妹)のそんな天然がおかしく、そこからは大学生になった甥っ子も加わってしばし超早押し大会が繰り広げられました。


ワタシ:268を1,000にするには9の束と9の束と10の束を作ればいいんだから、見たまま数字打っていけるね。7・3・2ってね。

このワタシの解説に

と姪っ子たち。

おいおい・・・って感じです。

でも、ほら。
10の束を作る練習がここで生きてくるんだね。
Kナの勉強もちゃんと無駄にならないんだよ。



大人でもひととき夢中になる早押し足し算大会。
Kナだってきっと楽しく学んでくれるはず。

なんであれ、ヒマな楽しい家族だな

炎にも似た芸術品

2016-04-18 | 季節のハナシ&植物
雨だ風だと降りまくり吹きまくりで
お庭のチューリップもゆさゆさ揺らされて、なんだかかわいそう。

何玉も植えなかった球根だけど、このまま風でやられて散っちゃうくらいなら
おうちに避難させて間近で愛でてもいいかしら?

雨の中、傘をさして庭に出、チューリップを2本摘んできましたよ




水滴がついてる




白に赤い斑が入った可愛い色合い
何を植えたか記憶になかったワタシには、玉手箱みたいな出会いでした。




まるで燃え盛る炎みたい。
自然の織りなす芸術だー!

室内は暖かくてどんどん開いちゃうのがチューリップの残念なとこだけど、
それでもきっとお外よりは長持ちするかな?

1日2回のこともある

2016-04-18 | ファッション
暴風雨かと思ったらカーッと晴れ間が出て、なのに雨が降っている・・・
という変な一日でした。

寒くはなかったけれど、こう風が強いと何を着たらいいのかしら?


モアイ君に駅まで送ってもらい、本日1回目の外出。



ずっと長いことタンスにいたままのスカートでした。

いわゆる超超ロングのマキシスカートを少し前に買いまして、158cmのワタシが着てみるとそれは裾が床にスレスレです(素足で)。
てろんとトロみ&落ち感の素敵なレーヨンジャージのストレッチスカートだけど、いかんせん長いっ!

腰で何回か巻き巻きしたらそれじゃなくても太いウエストがさらに太くなり・・・
ゴムを胸の下に持ってくると長さ的にはちょうどいいが、今度はフレアーがキレイに出ません。

ショップで裾カットをお願いできるかと(ダメ元で)尋ねたら、パンツの裾上げはしてくれても、スカートの裾上げはexcludedだってー(そりゃそうだ、わかっていたさ)

裾上げかぁ~。
伸縮性の生地、できんのかいさー?

とそれでも買ってきてしまったものを、ミシンがちょっと一段落したことでやっとやる気になりました

裾を12cmカットし、折り上げ。
端ミシンも普通なら縫い糸も伸縮性のない普通の糸。
けれど、ほんの少しの技術と丁寧なまち針で、裾に不自然な波うちもなくできたのはワタシの勝利!

こうなれば雨が降ろうとすぐはきたくなっちゃうのがワタシの良くないところです

跳ね上げることはなかったけれど、強風でバサバサと波うつ柔らかいスカート。
おうちに帰る頃にはスカートもシャツもほんのり水分でしっとりしてました


   


たまには2回目のこともある(笑)
夕方から別の用でまた街に出ました。

さっきの服はしっとり中だし、今度は雨も上がったので自転車で駅まで行こう。
あんな長いスカートでは行けませんな。

帰宅が遅くなりそうなので、早寝のモアイ君に迷惑をかけないように自分で帰ってこなくっちゃ。




初対面の方も多い集まりだったので少しだけちゃんとして。

夜チャリに備えて革のジャケットを羽織っていきます。

やっと「理想の」グリーンを見つけました
このカーディガンとインナーのタンクトップは探していた理想の緑
ほんのちょっとペパーミント寄りだったりと、ネットショッピングではさんざん失敗しましたが、これでグリーン探しはcomplete

雨は上がってもこの風の強さ
いつもだとブレーキを掛けながらじゃないと少し怖い下り坂が、向かい風のせいでノーブレーキでちょうどいいっていうんだから驚いちゃうよ




ちょっとしたカジュアルな集まりで、お寿司とほっともっと?の大皿オードブルやデリバリーピザが出ていました。
当日になって出席者が30人と聞いても、量が増やせるわけじゃないけど、ごあいさつ代わりに絶対ハズさない自信のあるチャプチェを3タッパ分調理して出かけました。

結局お持たせに気を回したのはワタシだけでしたが、そのおかげで何人もの方に覚えてもいただけ、最後には皆さんが「私ももらって帰りたーい!」とチャプチェを分け合ってくれたので良かった。(ワタシもオードブルをもらって帰り、それはそのままモアイ君のお弁当のおかずになりました

大学4年生の、夏にはライフガードのバイトをしているという男子と1時間もお話しました。
就活中の彼は偶然にも食品メーカーを希望しているとのこと。
ワタシが大手ビールにいたことを話すと、目をキラキラとさせてその実態やワタシの体験を聞き、落ちた企業のことも一生懸命聞いていました。
これって傍目には親子の会話なんだろうなぁ。
若くて、悩んでいて、希望に満ちている学生さん。
そんな澄んだ目でおばちゃんを見ないで(笑)と息苦しくなりそうでしたハッハッハ・・・( ̄∇ ̄;)

その他に太極拳のプロ?師範?という方もいて、そのお話はとても興味深いものでした。

太極拳って絶対に笑っちゃいけないんだってね。
笑顔で踊るフラの対極。
攻めと守りの闘いの動きだから、笑顔なんてないんだって。
競技大会もあったりと、やっぱりそこも悠久の文化。
奥が深いんだなー。


・・・とまぁ、フル稼働の日曜日でしたが、翌日も日曜日みたいなもんなんだから(笑)なんでもないか


パエリヤと牛すじの煮込み

2016-04-16 | クッキング


パエリヤ
牛すじの煮込み


スーパーに買い物に行き、計画外のものを買ってしまうのは常ですが、
20%offのエビ・20%offのあさり・20%offのムール貝を見てしまったら
急に「パエリヤ脳」になってしまった




20%offなのをいいことに、具だくさんのパエリヤ!

あさり
エビ
ムール貝
ベーコン
アスパラガス
パプリカ
しめじ
玉ねぎ
トマト

入れましたー。




珍しかったのはむき身で売っていたムール貝だね。
むき身の解凍品ってことで20%off

いろんな魚介と白ワインで作ったお出汁がご飯に移って、こんなにおいしいお米はないんじゃないかってくらい美味しいご飯
加減を見ながら耳を澄ませ、パチパチと小さな音でおこげを作ってる合図がしたら出来上がりです。

今回は水加減も炊き加減も今までで一番上手にできました。
(ダメな時はお米に芯が残っちゃうことも)

お米2カップにスープ480ccがベスト。
弱火~中火を調整しながら繰り返し、約20分ってとこかしら?(覚え書き)




今夜のホントの献立だった牛すじの煮込みはお友達から教わったもの。

お友達に、帰化していない韓国籍の人がいるのだけど、横浜時代近所だった彼女がよく作っておすそ分けしてくれたのがこの煮込み。
「おかず出来てるから取りにおいで~」とメールが来ると、仕事帰りのオットが貰いに行ってたの。
夫婦で仕事をしていて、夜のおかずが何にもない時にこのメールが来ると本当に助かったなぁ。

こんなだったかな?
だいたいこんなだったろう。

と記憶をたどりながら再現しましたよ。

にんにくゴロゴロ、すじ肉は柔らかく、ほぼほぼ同じにできた~




油揚げのグリル

冷蔵庫で期限の切れちゃった油揚げは中にチーズを入れてグリルで素焼きしました。

オットに「カットする?」と聞いたら「かじるよー」と言うので、3枚ドサッとそのまんま。
ダイナミック!
手のかからないオットで助かります(笑)


美味しいご飯が明日の活力。
ごちそうさまでした!


明日はオットは宴会でいないので、晩ご飯の支度もなーし!
わーいわーい。
一日献立を考えずに過ごせるわぁ
昼から飲んじゃおうかしら



ワタシャ、病気じゃないかぇ?

2016-04-15 | クッキング
ワタシの一番上のおねーちゃんは
野菜(青物野菜)が不足すると確実にイライラするらしいの。

言い換えれば、最近イライラしてるな~と自覚したら
小松菜やほうれん草を食べて整えるんだって。



世の中にはカリウムだカルシウムだ亜鉛だと、
不足しちゃいけないものがたくさんあるね。

自分の身体に何が足りてないかなんて、栄養素のお勉強をしていないとわかんないけど、
そういう信号があるのはうらやましいねぇ。





ねー、ワタシさ。

海苔が食べたくてたまんないの。
毎日、毎食。


さっきのお昼も、おかずは十分あるのに
パリパリ海苔を出したくてたまらない

「お海苔も」と思って
いかんいかんと我慢したんだった。


これってなんかの病気じゃないかね?
●●不足・・・もしくは●●過多・・・

ガリガリの氷をかじりたがる人は・・・なんだっけ?なんかあったよね?


海苔が美味しくてさー。
白ご飯に海苔・・・巻きたくてたまんないの。


それでも、TVを観ながら海苔をスナック代わりに食べたいかと言ったら
それはそうでもない。



ワタシ、お醤油を欲しているのかな?

そうだとしたら不健康よね。


あー、海苔中毒
昆布も好きだからヨード中毒かな?
なんかの病気じゃなければいいな

単なるマイブームならいいのだが(笑)


余り物も盛り付け一つで

2016-04-15 | クッキング


ケイジャンチキンソテー(3日目)
ホタルイカの酢味噌和え(2日目)
キノコソテー(3日目)
ゴーヤのおひたし(2日目)
味付け数の子(3日目)
大根のお味噌汁(2日目)
ごはん(今朝)
ほうじ茶


2日目・3日目の余り物オンパレード

主婦のお昼なんてこんなもんだし、
自分のお昼のために新しいものなんて作りません。

朝も昼も・・・同じものを食べてる(日もある)。


それでもタッパから器に移し替えるだけで、
こんなに気分は上がりますよ

栄養バランスの良い美しい食事をしている・・・
という自己満足は大事です


なーんて、ほんとはこれからスーパーにお買い物に行かねばならず、
空腹で行くと余計なもの(シュークリームとか巻き寿司)を買ってしまいそうだから
お昼を有りもので済ませちゃおうという魂胆


このお昼で、チキンもホタルもゴーヤも数の子もなくなってしまった。
冷蔵庫にあるのはニンジンのラペとキノコソテーだけ。
ストック(副菜)がないということは今日は作らないといけないということだ

あぁー、めんどくさ

ぶつぶつ言っても仕方ない。
さ、買い物してこよ





テーブルグリーン代わり

2016-04-15 | 季節のハナシ&植物


剪定を兼ねて刈り込んだローズマリーが
まるで食卓のテーブルグリーンのよう。

そんなに毎日お肉のローストばかりできないし、
どれもこれもローズマリーの香りでは飽きちゃうわ。

でも、スーパーに行けばわざわざ売っているもの。
捨てちゃうのはもったいない。

カップに入れてお水を差したら
小さなモミの木のようで可愛いじゃん

主のいないバナナスタンドが
なんだか意味のあるオブジェのようで、面白いよ。


今度このローズマリーを使うのはいつになるかな?
何か考えなくっちゃ


また先を越されちゃいました…(^^;)

2016-04-14 | クッキング
少しだけお寝坊をして6:50AMにリビングに行ったら。

今日がお休みの働き者モアイ君
すでに洗濯も干し終わり、キッチンでは何やら湯気を上げているお鍋があります。

「ほい!サプリを飲んだらパセリを刻んで!
頭がボーっとしているワタシに的確な指示が入りました。

ハイハイと言われるままに動き、お皿を用意したら・・・



今日はエッグスラットを作ってくれたようです




エッグスラット。

アメリカから上陸して幾久しい、ワタシがいつか挑戦しようとひそかに温めていたものを
モアイ君がどこかで仕入れてしまったようで(笑)、
エッグベネディクトに続きまた先を越されちゃいました。

やろうやろうと思いながらなぜやらなかったかと言うと、
朝からマッシュポテトを作るのが面倒くさくって。
それだけ

モアイ君はそこをまた軽々と越えてきたんですねー。




ほんのり塩味のマッシュポテトに湯煎したトロトロ卵を混ぜながらいただきます。
マッシュポテトにベーコンを入れたりとアレンジはあるようですが、今日はシンプルなマッシュポテト。
(柔らかくて美味しいマッシュ!)




モタモタ写真を撮っていると余熱で黄身がどんどん固くなっちゃうので
さぁいただきましょう!


「おしゃれに瓶を使おうと思ったけど、マーロウのグラスにしちゃった」
「えらい!それが正解だわ。ワタシもマーロウでやろうと思ってたよ(やらないけど)

けれど、ふちについたたんぱく質のライン・・・
白身の汚れを落とすのは大変そう


あー
ずっと食べたかったエッグスラット
まさか今朝食べられるなんて。

感謝と感謝、しあっていけばそれはいい関係だよね。

ワタシも(たまに億劫になるけど)日々美味しいご飯を作ることに努めよう。
モアイ君、マジで(笑)ごちそうさまでした!