
昨日、友人から沢山の竹の子(筍)を頂きました。
今日は、「竹の子の押し寿司」と「変わり木の芽和え」を作ってみました。
● 「竹の子の押し寿司」
①竹の子のスライスし、色を綺麗に見せるため醤油は薄口で好みの味で煮る。
②えんどう豆ご飯を炊く。
③寿司酢を作り、②と混ぜえんどう寿司飯を作り冷ます。
④錦糸卵を作り、細く切る。
⑤押し寿司型(パウンド型・タッパーでもよい)に入れ作る。
竹の子→えんどう寿司飯→のり→錦糸卵→えんどう寿司飯
※竹の子のスライスはもう少し厚みがあった方が良い。

●変わり木の芽和え
≪材料≫
たけのこ:150g~200g
木の芽(山椒の葉):好みで(25枚ぐらい)
豆腐:60g(水を切る)
白味噌:大さじ1強
砂糖:大さじ1
①竹の子は好みの大きさに切り、薄味をつけて煮、冷ます。
②すり鉢に木の芽を入れ擦ります。
③②に豆腐・白味噌(米味噌でもよい)砂糖を入れ混ぜ、①の竹の子も入れ混ぜる。
※分量・味は好みでして下さい。(分量は大体です)