この一週間で、庭のヤマトシジミを見かけることが
少なくなりました。
ちょっと前まで、あんなに煩くチョロチョロしていたヤマトシジミが
探してもいない時が多くなりました。
気が付けば、もうすぐ12月。
寒くなってきたので、日当たりの良い所に行ってしまったのですね。
これは浜に行く道の日当たりの良い畑の脇にいた
ベニシジミとヤマトシジミです。
仲良しツーショットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0d/7eb285e7fe3f9b0c54a51deb94b11d10.jpg)
どこにでもいるヤマトシジミも
こうして見ると、とてもカワイイですね。
図鑑にも書いてあったけど本当に小さな水色のリボンのようですね。
実物は、この写真よりずっと小さくて
半分もないくらいですから、膝をついて顔を近づけて
よ~~く見ないとわかりません。
それに、本当によく飛び回るので見るためには我慢が必要です。
少なくなりました。
ちょっと前まで、あんなに煩くチョロチョロしていたヤマトシジミが
探してもいない時が多くなりました。
気が付けば、もうすぐ12月。
寒くなってきたので、日当たりの良い所に行ってしまったのですね。
これは浜に行く道の日当たりの良い畑の脇にいた
ベニシジミとヤマトシジミです。
仲良しツーショットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0d/7eb285e7fe3f9b0c54a51deb94b11d10.jpg)
どこにでもいるヤマトシジミも
こうして見ると、とてもカワイイですね。
図鑑にも書いてあったけど本当に小さな水色のリボンのようですね。
実物は、この写真よりずっと小さくて
半分もないくらいですから、膝をついて顔を近づけて
よ~~く見ないとわかりません。
それに、本当によく飛び回るので見るためには我慢が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/44/2852855526f5489fbad126c2b1a77214.jpg)