浜に行けなかったので、町内散策してみました。
黄色い花をみつけました。
岩肌にへばりついて咲いています。
海岸の岩肌にも咲いているのを見ました。
ヤクシソウに花が似ていますが葉の形が違うようです。
ネットでも図鑑でも見てみましたがわかりません。
そのうちに分かるといいなあと思います。
わかりました。
ホソバワダンです。
海岸の岩場に生える多年草だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/24/e348e8dd32c30819ca4b7df5f474f9c3.jpg)
もう一つ、名前の分からない秋の野草。
これも黄色い花です。
これは背が高くて一メートルはあります。
これもわかりました。
タイキンギクです。
暖かい地方の海岸や海沿いの山地の冬を彩る花だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/d7f582c42e0e79585b756bb950da36e5.jpg)
チョウもみつけました。
これはヤマトシジミよりは一回り大きなチョウです。
羽の表は黒っぽい色です。
羽のウラは、見る角度によると赤味が見えますが
普通に見るとこげ茶色です。
これも、名前を調べようとしましたが分かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f6/d983fe2aa57f97fbda7109250f6c4629.jpg)
黄色い花をみつけました。
岩肌にへばりついて咲いています。
海岸の岩肌にも咲いているのを見ました。
ヤクシソウに花が似ていますが葉の形が違うようです。
ネットでも図鑑でも見てみましたがわかりません。
そのうちに分かるといいなあと思います。
わかりました。
ホソバワダンです。
海岸の岩場に生える多年草だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/24/e348e8dd32c30819ca4b7df5f474f9c3.jpg)
もう一つ、名前の分からない秋の野草。
これも黄色い花です。
これは背が高くて一メートルはあります。
これもわかりました。
タイキンギクです。
暖かい地方の海岸や海沿いの山地の冬を彩る花だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/d7f582c42e0e79585b756bb950da36e5.jpg)
チョウもみつけました。
これはヤマトシジミよりは一回り大きなチョウです。
羽の表は黒っぽい色です。
羽のウラは、見る角度によると赤味が見えますが
普通に見るとこげ茶色です。
これも、名前を調べようとしましたが分かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f6/d983fe2aa57f97fbda7109250f6c4629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/2cb5cb2c0243a477e8400e87e0cc462e.jpg)