稲刈りの終わった田んぼでは、もみ殻を燃やしていました。
もみ殻を炭にした物をくん炭と言うそうです。
本によると、土地改良や苗床などに利用されるそうです。
何故だか懐かしいような風景と
モミ殻の焼けるにおい。

そのすぐそばで、変わったものを見つけました。
ヨモギです。
ヨモギなんですけど、白い花がいっぱい咲いているように見えます。
花???

近寄って見てみると、綿のようなものが着いているのです。
ヨモギって綿みたいな花が咲くんでしたっけ?
そんなことないですよね。
でも、ヨモギにつくこの綿のようなものは時々見ます。
いったい何なのでしょうか?
なかなか、丸くてふわふわしててカワイイ。

家に帰ってから、ネットで調べてみました。
これはヨモギクキワタフシという物みたいです。
ヨモギワタタマバエという虫の仕業だったんんですね。
え?ハエ??
す、すると、このかわいい白い綿の中には・・・ぎょっぎょっ

この綿の中に入っている虫を確認することは
勇気がないのでやめま~~~す。
http://www.kobe-c.ed.jp/shimin/hirose/insects/page0222.html
もみ殻を炭にした物をくん炭と言うそうです。
本によると、土地改良や苗床などに利用されるそうです。
何故だか懐かしいような風景と
モミ殻の焼けるにおい。

そのすぐそばで、変わったものを見つけました。
ヨモギです。
ヨモギなんですけど、白い花がいっぱい咲いているように見えます。
花???

近寄って見てみると、綿のようなものが着いているのです。
ヨモギって綿みたいな花が咲くんでしたっけ?
そんなことないですよね。
でも、ヨモギにつくこの綿のようなものは時々見ます。
いったい何なのでしょうか?
なかなか、丸くてふわふわしててカワイイ。

家に帰ってから、ネットで調べてみました。
これはヨモギクキワタフシという物みたいです。
ヨモギワタタマバエという虫の仕業だったんんですね。
え?ハエ??
す、すると、このかわいい白い綿の中には・・・ぎょっぎょっ

この綿の中に入っている虫を確認することは
勇気がないのでやめま~~~す。
http://www.kobe-c.ed.jp/shimin/hirose/insects/page0222.html