goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

ドクケシ→エビスグサ

2006-08-29 22:51:36 | Weblog


昔、私のおじいさんがドクケシと呼んでいた花です。
昔、畑の隅に植えてありました。
この実がお腹が痛い時、薬になると言っておりました。
すごく臭いにおいがしたような記憶があります。
(と言う事は飲まされたことがるのかも?)
腹痛に効くのが本当かどうかは分かりません。
が、図鑑によると、熱帯アメリカ原産の一年草で
薬用植物として栽培されていたと書いてあります。
本当の名前はエビスグサのようです。
今では、そこらへんの空き地などに生えたりしています。

白い花のタデとツバメシジミ

2006-08-29 22:51:08 | Weblog
休耕田には白い花のタデが咲いてきました。
シロバナサクラタデかなぁ
と思うのですが。




遠目には地味ですが
近くで見るとなかなかカワイイ花なのです。




ツバメシジミも見つけました。
ヤマトシジミがいるんだな
と思いましたが(小さいチョウはみんなヤマトシジミかと思う)
よく見ると、模様が違いました。
小さい小さいチョウですね。
むこうに見えているピンクの花はコマツナギです。




そのそばの畦ではツルボの花にそばに稲の害虫、カメムシが来ていました。
80年代の肩パットつきの服を着てるみたいですね。
ホソハリカメムシではないかと思います。


くん炭とヨモギの白い花

2006-08-29 22:50:43 | Weblog
稲刈りの終わった田んぼでは、もみ殻を燃やしていました。
もみ殻を炭にした物をくん炭と言うそうです。
本によると、土地改良や苗床などに利用されるそうです。
何故だか懐かしいような風景と
モミ殻の焼けるにおい。




そのすぐそばで、変わったものを見つけました。
ヨモギです。
ヨモギなんですけど、白い花がいっぱい咲いているように見えます。
花???




近寄って見てみると、綿のようなものが着いているのです。
ヨモギって綿みたいな花が咲くんでしたっけ?
そんなことないですよね。
でも、ヨモギにつくこの綿のようなものは時々見ます。
いったい何なのでしょうか?
なかなか、丸くてふわふわしててカワイイ。





家に帰ってから、ネットで調べてみました。
これはヨモギクキワタフシという物みたいです。
ヨモギワタタマバエという虫の仕業だったんんですね。
え?ハエ??
す、すると、このかわいい白い綿の中には・・・ぎょっぎょっ

この綿の中に入っている虫を確認することは
勇気がないのでやめま~~~す。


http://www.kobe-c.ed.jp/shimin/hirose/insects/page0222.html