夏に、レンゲショウマの花を見に、御岳山に行くつもりでした。
けれど、体調が悪くてなかなか行く事ができずに花の時期が過ぎました。
そして、紅葉の時期になってようやく御岳山に行く事ができました。
11月15日の朝、六時前に家を出て、電車を乗り継いで行きました。
ちょうど日の出の頃に多摩川を渡りました。
多摩川を渡る鉄橋の上を走る列車の中から日が昇るのを見ました。
今日は天気が良くなるなと思いました。
ケーブルカーを下りて、御嶽神社に向かう道の脇では
真っ赤な紅葉が迎えてくれました。
お天気も良いし、どうやら紅葉の丁度良い時期に来たようです。
御岳山には昔からの宿坊が何軒もありました。
御岳山に参拝する人がが多かったのですね。
小道の脇には大根が干してありました。
何だか懐かしいような風景です。
御嶽神社の門前には売店が並ぶ通りがありました。
その一軒の裏に大きなケヤキの木があります。
神代ケヤキと呼ばれています。
立派な太い幹です。
え?
こんな山奥に商店街?
神代ケヤキを曲がったところに急に出現するお店。
その先はもう御嶽神社です。
神社から長尾平への近道を行くと、桜が咲いていました。
十月桜みたいです。
まだ細い幹の木ばかりだったので、最近植えられたもののようです。
春のソメイヨシノより小さめで華やかさはありませんが
確かに桜の花です。
長尾平の展望台のあたりでマムシグサの赤い実がありました。
ロックガーデンのあたりの紅葉です。
ロックガーデンというのはこの沢に沿って続く道あたりのことらしい。
写真でしか見た事ありませんが、奥入瀬渓谷ぽい所でした。
苔むした岩や倒木などの雰囲気がとても良い感じです。
ついこの間ギックリ腰だったのに、すっかり回復して
えっへん、どんなもんだい
と威張っているダンナ
と言うわけで、ロックガーデン周遊、約3時間コースをたどりました。
帰り道、御岳神社が見えました。
山の中に宿坊や売店があるのが見えます。
これは、わからん花です。
1時頃にはケーブルカーで下山しました。
初めて行った御岳山でしたが、3時間コースゆっくりと回れて良かったです。
やっぱり朝早く出てきて正解だったなと思いました。
時間がたつにつれて人も多くなってきたからです。
早起きは三文の得と言いますが、本当だったなと思いました。
今度は是非、レンゲショウマの花の季節に訪れたいと思いました。
けれど、体調が悪くてなかなか行く事ができずに花の時期が過ぎました。
そして、紅葉の時期になってようやく御岳山に行く事ができました。
11月15日の朝、六時前に家を出て、電車を乗り継いで行きました。
ちょうど日の出の頃に多摩川を渡りました。
多摩川を渡る鉄橋の上を走る列車の中から日が昇るのを見ました。
今日は天気が良くなるなと思いました。
ケーブルカーを下りて、御嶽神社に向かう道の脇では
真っ赤な紅葉が迎えてくれました。
お天気も良いし、どうやら紅葉の丁度良い時期に来たようです。
御岳山には昔からの宿坊が何軒もありました。
御岳山に参拝する人がが多かったのですね。
小道の脇には大根が干してありました。
何だか懐かしいような風景です。
御嶽神社の門前には売店が並ぶ通りがありました。
その一軒の裏に大きなケヤキの木があります。
神代ケヤキと呼ばれています。
立派な太い幹です。
え?
こんな山奥に商店街?
神代ケヤキを曲がったところに急に出現するお店。
その先はもう御嶽神社です。
神社から長尾平への近道を行くと、桜が咲いていました。
十月桜みたいです。
まだ細い幹の木ばかりだったので、最近植えられたもののようです。
春のソメイヨシノより小さめで華やかさはありませんが
確かに桜の花です。
長尾平の展望台のあたりでマムシグサの赤い実がありました。
ロックガーデンのあたりの紅葉です。
ロックガーデンというのはこの沢に沿って続く道あたりのことらしい。
写真でしか見た事ありませんが、奥入瀬渓谷ぽい所でした。
苔むした岩や倒木などの雰囲気がとても良い感じです。
ついこの間ギックリ腰だったのに、すっかり回復して
えっへん、どんなもんだい
と威張っているダンナ
と言うわけで、ロックガーデン周遊、約3時間コースをたどりました。
帰り道、御岳神社が見えました。
山の中に宿坊や売店があるのが見えます。
これは、わからん花です。
1時頃にはケーブルカーで下山しました。
初めて行った御岳山でしたが、3時間コースゆっくりと回れて良かったです。
やっぱり朝早く出てきて正解だったなと思いました。
時間がたつにつれて人も多くなってきたからです。
早起きは三文の得と言いますが、本当だったなと思いました。
今度は是非、レンゲショウマの花の季節に訪れたいと思いました。