ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

カワセミ

2011-09-13 14:20:11 | Weblog

宮前区の田んぼ探しに歩いた日、
とんもり谷戸から続く生田緑地の水生植物観賞池あたりに
カワセミがいました。

歩いていると、いきなり足元の茂みから青い鳥が飛び立ちました。

木にとまりました。
カワセミの様です。




もうちょっこら、近くに寄ってみました。
木の陰に隠れているつもりだったのですが・・




気付かれて飛ばれてしまいました。
追いかけます。





この後、すぐに遠くに飛ばれてしまいました~。
上下のクチバシが黒いのがオス
下のクチバシが赤いのがメス
とのことですので、これはオスの様です。


カワセミは赤土の壁面に穴を掘って巣をつくり子育てします。
その時、足をじょれんの様に使って掘った土を穴の外に出すのだそうです。
普通の鳥とは足の形が違っていて、土の上を歩くのには適していない
と聞きましたが
このカワセミは私の足元から飛びたちましたので、いったい何をしていたのか気になります。

カワセミはオスがメスに餌をプレゼントする求愛給餌という行動をするそうですが
餌だけとられて、求愛は拒否される事も普通にアリだそうで(受け入られる方が少ない)
鳥の世界では女性が強いみたいですね。

カワセミは1970年代では奥多摩の方に行かなければ見られなかったそうですが
最近では復活してきて都内の池のある公園で見られるようになってきたそうです。

夏の暑い日に

2011-09-13 14:19:49 | Weblog

夏休みも終わりに近づいた暑い暑い夏の日
登戸の渡し付近を歩いてみました。


落っことしてから、やっぱり風景はボケボケに写る事が多くなったコンパクトデジカメ。
暑くてクラクラしてる感じが出てて良いかも。





二ヶ領宿河原堰
平成10年度に改築が完成したこの堰が土木工学デザイン賞2010で
最優秀賞を受賞しました。


堰と言えば、徳島県民なら誰もが思う第十の堰
まだ改築されていませんし、どの様な改築にするのかいまだに喧々諤々なのです。
それが県知事選挙の大きな争点になったりもしました。

でも、二ヶ領宿河原堰は見た感じがとても良い堰だと思いました。
あ、デザイン賞を受賞したと思ってみてるからかもしれません。
二ヶ領宿河原堰が参考になれば良いなと思いました。

当たり前かもしれませんが、魚道もちゃんとあるんですね。



堰の上には、カワウやシラサギがたくさんいました。
という事は、魚もたくさんいるんでしょうね。




帰り道

夏の暑さにも負けずに花が咲いていました。









9月になっても、まだまだ暑さが続いています。
暑さに身体が弱っている時期なので、ぶり返した暑さに気を付けて
水分補給と休憩しながらも、ご近所探検したいと思います。