7月18日
平瀬川源流から、多摩川と合流する地点までの平瀬川ウォーキングツアーに参加しました。
13キロほど、万歩計では25000歩くらいでした。
川沿いに歩くのでアップダウンは少なかったのですが、かんかん照りの中
汗だくになりながら歩き通しました。
途中でリタイヤしようかしらとも思いましたが、最後まで頑張れた自分に驚きです。
少しは根性ができましたよ。
平瀬川
辿れる最上流のあたり
ここの右手上の長沢中学校あたりに源流の泉があったとされていますが
今はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1f/6dead2540bb74ef31bc965b153d5bc0d.jpg)
この辺では、平瀬川はまだ小さな谷川で、住宅のすぐ裏を流れる三面コンクリートの排水路
の様な感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1d/b52cfbddafaad3c23220471a2b4bb2a6.jpg)
川に沿っての道がないため
住宅地の道をあっちへ行きこっちへ行きながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/eb/24f7a2b88c7562bbcf9b3290de8d5231.jpg)
川幅が狭いため、集中豪雨などがあった場合、増水して氾濫する危険性があるようで
ハザードマップにも載っているとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/64/2af3b098c05b4a7b7cedf33b59dda499.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d6/670939efb402a799895211c409ae6e4c.jpg)
聖マリアンナ医科大学病院の少し手前
途中寄り道した、盛源寺
深~~~い、言葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d7/2a6cf947271b18b846c9cf037c54def1.jpg)
葷酒山門に入るを許さず くんしゅさんもんにいるをゆるさず
くさいにおいを放つ野菜と酒は、浄念を乱し修行の妨げになるので、寺の中へ持ち込んではならないこと。「葷」においの強い葱や韮・にんにくなどの野菜のこと。
禅寺の門の脇の戒壇石に刻まれる句だそうですが、この年になるまで知りませんでした。
覚えておかなくちゃ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/40a8923de3718c3c2785c1df6e877bb5.jpg)
聖マリアンナ医科大学病院の手前あたりで川の拡幅工事をしていました。
どのあたりまで拡幅されるのかは分かりませんが
地域住民の安全の為にも急いでほしいものです。
また、我々散歩人には、拡幅されると両側に歩道が付くようなので歩きやすくなると思います。
聖マリアンナ医科大学から下流は、私のテリトリーですね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
見慣れた風景です。
いつも歩いているコースですから。
・・・と思ったのですが
東泉寺
このお寺は知りませんでした。
茅葺屋根の山門のあるお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/95/3d5c53a2a5ce1af9daa2a2e5a286b25a.jpg)
しばらくは、平瀬川沿いの道を黙々と歩きます。
やがて、平瀬川が流れを変えられて津田山トンネルに入る地点に来ました。
元の平瀬川は溝口の町の中を流れていましたが、度々の氾濫を防ぐため
津田山方面に流れを変えられ二子新地の少し上流で多摩川と合流しています。
元の平瀬川は埋め立てられて川筋を辿る事は難しくなっている様です。
平瀬川の水はここからトンネルに入って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a1/4591c5632c98231e413b63ce3a42cdeb.jpg)
ここから出てきました~~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a7/c74d3f60bb01b5d7c93d2d61dd905e61.jpg)
水はトンネルを通って来ますが
私たちは山越えです~~~~~~~暑い暑い
そこから、更に20分ほど歩くと
ついに平瀬川の終点の多摩川との合流点です。
やった~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
でも、本当はくたくた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
何か見覚えある所だと思ったら
多摩川花火大会で、花火を見に来た所でした。
ここから見ると、二子多摩川側の花火が良く見えるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d9/cf7d91838d852d36fb2ff56a5234b200.jpg)
二子新地の駅で解散となりましたが、かんかん照りの厳しい暑さの中
誰も熱中症にならずにみんな元気に歩けました。
13キロと距離も長かったのですが、何とか頑張れました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
次回は8月の初めに登戸から溝口まで歩く事になっています。
平瀬川源流から、多摩川と合流する地点までの平瀬川ウォーキングツアーに参加しました。
13キロほど、万歩計では25000歩くらいでした。
川沿いに歩くのでアップダウンは少なかったのですが、かんかん照りの中
汗だくになりながら歩き通しました。
途中でリタイヤしようかしらとも思いましたが、最後まで頑張れた自分に驚きです。
少しは根性ができましたよ。
平瀬川
辿れる最上流のあたり
ここの右手上の長沢中学校あたりに源流の泉があったとされていますが
今はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1f/6dead2540bb74ef31bc965b153d5bc0d.jpg)
この辺では、平瀬川はまだ小さな谷川で、住宅のすぐ裏を流れる三面コンクリートの排水路
の様な感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1d/b52cfbddafaad3c23220471a2b4bb2a6.jpg)
川に沿っての道がないため
住宅地の道をあっちへ行きこっちへ行きながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/eb/24f7a2b88c7562bbcf9b3290de8d5231.jpg)
川幅が狭いため、集中豪雨などがあった場合、増水して氾濫する危険性があるようで
ハザードマップにも載っているとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/64/2af3b098c05b4a7b7cedf33b59dda499.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d6/670939efb402a799895211c409ae6e4c.jpg)
聖マリアンナ医科大学病院の少し手前
途中寄り道した、盛源寺
深~~~い、言葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d7/2a6cf947271b18b846c9cf037c54def1.jpg)
葷酒山門に入るを許さず くんしゅさんもんにいるをゆるさず
くさいにおいを放つ野菜と酒は、浄念を乱し修行の妨げになるので、寺の中へ持ち込んではならないこと。「葷」においの強い葱や韮・にんにくなどの野菜のこと。
禅寺の門の脇の戒壇石に刻まれる句だそうですが、この年になるまで知りませんでした。
覚えておかなくちゃ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/40a8923de3718c3c2785c1df6e877bb5.jpg)
聖マリアンナ医科大学病院の手前あたりで川の拡幅工事をしていました。
どのあたりまで拡幅されるのかは分かりませんが
地域住民の安全の為にも急いでほしいものです。
また、我々散歩人には、拡幅されると両側に歩道が付くようなので歩きやすくなると思います。
聖マリアンナ医科大学から下流は、私のテリトリーですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
見慣れた風景です。
いつも歩いているコースですから。
・・・と思ったのですが
東泉寺
このお寺は知りませんでした。
茅葺屋根の山門のあるお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/95/3d5c53a2a5ce1af9daa2a2e5a286b25a.jpg)
しばらくは、平瀬川沿いの道を黙々と歩きます。
やがて、平瀬川が流れを変えられて津田山トンネルに入る地点に来ました。
元の平瀬川は溝口の町の中を流れていましたが、度々の氾濫を防ぐため
津田山方面に流れを変えられ二子新地の少し上流で多摩川と合流しています。
元の平瀬川は埋め立てられて川筋を辿る事は難しくなっている様です。
平瀬川の水はここからトンネルに入って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a1/4591c5632c98231e413b63ce3a42cdeb.jpg)
ここから出てきました~~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a7/c74d3f60bb01b5d7c93d2d61dd905e61.jpg)
水はトンネルを通って来ますが
私たちは山越えです~~~~~~~暑い暑い
そこから、更に20分ほど歩くと
ついに平瀬川の終点の多摩川との合流点です。
やった~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
でも、本当はくたくた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
何か見覚えある所だと思ったら
多摩川花火大会で、花火を見に来た所でした。
ここから見ると、二子多摩川側の花火が良く見えるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d9/cf7d91838d852d36fb2ff56a5234b200.jpg)
二子新地の駅で解散となりましたが、かんかん照りの厳しい暑さの中
誰も熱中症にならずにみんな元気に歩けました。
13キロと距離も長かったのですが、何とか頑張れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
次回は8月の初めに登戸から溝口まで歩く事になっています。