沖縄に行ってきました。
最初は雨降りの天気予報だったのですが、嬉しい事に予報が外れて
雨には会わずまあまあのお天気に恵まれました。
気温も川崎と比べて10度くらい高くて、コートは勿論必要ナシ
半袖の人もいるくらいの暖かさでした。
お決まりの観光コースを観光バスで巡りました~。
と言うか、観光バス乗り場に着いてからコース変更してしまう行き当たりばったりで
ちゅら海水族館コースに乗車。
観光バスに乗ってビックリしたのがバスガイドさんが外国人だった事です。
何でかな~?と最初は分からなかったのですが
バスのお客さんに外国人が多い事が理由の様です。
そのため、ガイドさんには複数の言語を話せる人が必要だったのですね。
ちょっと怪しい日本語と、中国語、英語を話せるガイドさんでした。
沖縄は国際観光都市なのですね~。
万座毛
あ~~~、沖縄と言えばこの風景。
火曜サスペンスでは最後に犯人が犯行を暴露され一人語りなんかを始めちゃう場面
などに出てきますね~。←イメージね。

万座毛とは「一万人が座れる広い原っぱ」の意味だそうですね。
それで、これがその原っぱです。

この原っぱには、徳島の漁村にもよく見られる黄色いキク科の花に似たが咲いていました。
徳島のはアゼトウナで
万座毛のはホソバワダン
まだ咲き始めみたいですけど、もしかして一面ホソバワダンになったりするのかな??

それとハマギク
よくある野菊の仲間かしらん?と思っていましたが
意外にも希少な植物だそうです。

クロマダラソテツシジミ

一時、大発生してソテツを食い荒らした困り者のシジミ
関西あたりにも発生していたと聞いた事がありましたが
多分、見たのは初めて。
見た事ないシジミチョウだなぁと喜んで写真を撮ってました。
あとで見たら、シジミチョウはほとんどがこの困り者のクロマダラソテツシジミでガッカリ
多分、普通のヤマトシジミだけど、何だか安心する

海洋博公園
ちゅら海水族館
人気のジンベイザメは3頭もいるんですね~。
大きい~~~ゎ

水族館を出た所のタコノキ(の仲間だけど名前不明)
白い花が咲いていました。

この花がパイナップルに似た大きな実になるみたいです。
(追記:この花が実になる雌花かどうかは不明です
雌の木と雄の木があるようです)

外の公園の植え込みの花には
オキナワチビアシナガバチ
凄いクビレですね、羨ましい限りです。

羽が傷んだタテハモドキ

さすが暖かい沖縄
今でもいましたオオスカシバ

そしてクロマダラソテツシジミがたくさん
そして外来のタイワンクロボシセセリ

そしてそして、何かよくわからないけれど普通に咲いていたすみれ

今帰仁城
これを「ナキジン城」と読むのは難しい読みですね。


何と、ここにはツマベニチョウがいました。
(って何を見に行ってるんだか)
が、あまりにも慌てたためと、ツアーなので皆について行かなくてはならず
時間がなかったので
こんな証拠写真
よく見るといるんです
しかもとまってる花はノカンゾウ

おまけの街路樹のトックリキワタの花

続く・・・・・
最初は雨降りの天気予報だったのですが、嬉しい事に予報が外れて
雨には会わずまあまあのお天気に恵まれました。
気温も川崎と比べて10度くらい高くて、コートは勿論必要ナシ
半袖の人もいるくらいの暖かさでした。
お決まりの観光コースを観光バスで巡りました~。
と言うか、観光バス乗り場に着いてからコース変更してしまう行き当たりばったりで
ちゅら海水族館コースに乗車。
観光バスに乗ってビックリしたのがバスガイドさんが外国人だった事です。
何でかな~?と最初は分からなかったのですが
バスのお客さんに外国人が多い事が理由の様です。
そのため、ガイドさんには複数の言語を話せる人が必要だったのですね。
ちょっと怪しい日本語と、中国語、英語を話せるガイドさんでした。
沖縄は国際観光都市なのですね~。
万座毛
あ~~~、沖縄と言えばこの風景。
火曜サスペンスでは最後に犯人が犯行を暴露され一人語りなんかを始めちゃう場面
などに出てきますね~。←イメージね。

万座毛とは「一万人が座れる広い原っぱ」の意味だそうですね。
それで、これがその原っぱです。

この原っぱには、徳島の漁村にもよく見られる黄色いキク科の花に似たが咲いていました。
徳島のはアゼトウナで
万座毛のはホソバワダン
まだ咲き始めみたいですけど、もしかして一面ホソバワダンになったりするのかな??

それとハマギク
よくある野菊の仲間かしらん?と思っていましたが
意外にも希少な植物だそうです。

クロマダラソテツシジミ

一時、大発生してソテツを食い荒らした困り者のシジミ
関西あたりにも発生していたと聞いた事がありましたが
多分、見たのは初めて。
見た事ないシジミチョウだなぁと喜んで写真を撮ってました。
あとで見たら、シジミチョウはほとんどがこの困り者のクロマダラソテツシジミでガッカリ

多分、普通のヤマトシジミだけど、何だか安心する


海洋博公園
ちゅら海水族館
人気のジンベイザメは3頭もいるんですね~。
大きい~~~ゎ

水族館を出た所のタコノキ(の仲間だけど名前不明)
白い花が咲いていました。

(追記:この花が実になる雌花かどうかは不明です


外の公園の植え込みの花には
オキナワチビアシナガバチ
凄いクビレですね、羨ましい限りです。

羽が傷んだタテハモドキ

さすが暖かい沖縄
今でもいましたオオスカシバ

そしてクロマダラソテツシジミがたくさん
そして外来のタイワンクロボシセセリ

そしてそして、何かよくわからないけれど普通に咲いていたすみれ

今帰仁城
これを「ナキジン城」と読むのは難しい読みですね。


何と、ここにはツマベニチョウがいました。
(って何を見に行ってるんだか)
が、あまりにも慌てたためと、ツアーなので皆について行かなくてはならず
時間がなかったので
こんな証拠写真
よく見るといるんです
しかもとまってる花はノカンゾウ

おまけの街路樹のトックリキワタの花

続く・・・・・