1月12日 月曜日
1月4日の続きです。
バス停水井橋から歩き始めます。
朝6時39分阿南フジグラン発の細野行きバスに乗ります。
乗客は私達だけ。
7時半に水井橋バス停に着きました。
那賀川にかかる水井橋を渡ります。
鶴林寺に行く山道から、この橋が見えましたので、逆にこの橋から鶴林寺へ行く道が見えるはず
なのですが、
さて、さっぱりどこだか分かりません。
水井橋を渡って、鶴林寺の山方面を振り返って見ています。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/df/3a99ffa386a504a5a517be7282514c29.jpg)
橋を渡ると、ちゃ~~んと道しるべがあって迷う事はありませんでした。
ありがとうございます。
あっち行け こっち登れ
この谷川に沿って行く道の途中に「若杉山遺跡」なるものがあるはずなのですが
さて・・・・
さっぱりどこだかわかりませんでした。
丹生(水銀)の鉱山跡の遺跡らしいので、鉱山跡の洞窟とかに人が入ると危険なので
わざ~~~と分からなくしているのかなぁ???
休憩所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/bd1edb4674b3734ad8319bd13609bbaa.jpg)
谷川に沿って行く道はなだらかで、う~~んこのままこんな感じで・・・
続くわけがなくて
現れ出でたるいつもの階段
あ~やっぱり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9a/3655af17e8a009c16003634a8b483a4c.jpg)
杉林やら 檜の林の中を上って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/29/df297a3c5b67e7fdfc793f3f50265dd7.jpg)
やっと山門に着きました。
9時15分頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/fdfbee8e0ed4c8321477762e4779a88b.jpg)
けど、ここから杉並木の上り坂は続き・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/96/1a64cc7f56f72b1e0c04a14715d5a7e5.jpg)
納経所があって、
鐘楼門の階段をのぼった先に本堂がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/66/9b7d294f17d703e240ed08baa8d2d5f1.jpg)
あっっ・・・・しまった
本堂の写真ありません。
大師堂に向かう道の途中に鶴林寺が見える場所があります。
鶴林寺が・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e2/a9a21a15f890ba6fb0859e8c26482814.jpg)
ここに・・・・・・・・・・・この下に小さく↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/13/43ab3a240e76d367b4fe34c7a8bc6c4b.jpg)
大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/90/9fa9c8186a4ee86dfec7fef31ace231a.jpg)
納経所の前のベンチのそばに
阿南警察署からのチラシが置いてありました。
山道に迷う人が出て身動きがとれなくなりヘリコプターで救出される事態が起きているとの事
ええ?・・・そうなの?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
正規の参道を通りませう
と書いてるので、すっかりビビッてしまい、おっしゃる通りにいたしました。
けど、家に帰って、持ち帰ったチラシをよく見てみたら、「平成22年4月29日」発行のものでした。
去年の11月の徳島新聞には地元の人たちが「いわや道・平等寺道」を整備したと載っていたので
道標もちゃんとあるへんろ道になっている・・はずだと思うのですが
自分で確認してないのでわかりませんが。
いわや道・平等寺道
ところで、その後、友人に聞いたのですが
太龍寺さんは昔から、遠足で登る山だったのだそうです。
50代の友人も子供の頃遠足で水井の橋からの道を登ったそうです。
そして、別の友人の伯母さん(97歳)も、子供の頃、遠足で登ったのだそうです!!
え?何年前??
85年くらい前でしょうか?
その頃は、もしかして草鞋とかはいて登ったのでしょうか?
さすが、太龍寺!!!!!!
昔から近隣近在の子供達にも親しまれていたのですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
舗装された参道(いちおう車道だけれど狭い山道で自分では絶対運転したくない)を下りていきました。
上りもキツイですが、下りの坂もキツイですね。
杖がないと足がつりそうなので、道端の木の枝を拾って杖としました。
やがて、普通に車が行きかう県道に出ました。
阿瀬比まで、てくてく歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4d/499906e87dfe2c8b720cb236ba16b1d4.jpg)
阿瀬比のお遍路の休憩所でお昼休憩。
ちょうどお昼の時間、12時頃でした。
ここまで来たら、あとは平らな道・・・のはず。
ここから細い道に入って 炭焼きの窯の跡かなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/22/bcb43eec63fd9f12b9665c4be0dd8580.jpg)
谷に沿ってへんろ道を進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/a8c3fa286ae0573be902c1b86a84a1cc.jpg)
階段出現・・・・・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/04b760be886dcd555e16385fad66c8c0.jpg)
え・・・・・・えええええぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
ちょっと地理が頭に入ってませんでした。
地元なのに。
大根峠越え
(だいこん峠じゃないですよね、おおね峠なの?)
まさかの伏兵、大根峠。
こんなはずではなかったのにと文句を言い・・・・
その大根峠を越えると![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e8/d9a48c712975c51207e093245bdc50e5.jpg)
竹林やらが続き・・・ やっと里に下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/24/82139c63613b26ba659f2e8e2024ad8c.jpg)
牛さんが・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/32/6e6b9c118c911d1461a894c51f8c71d7.jpg)
お遍路休憩所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/20/aadd9a34cccd4dc148efb0d1348d5049.jpg)
何と雪が舞い出して・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cd/a82bf25f8e5c0342d7ae24fbfda11a4d.jpg)
雪はすぐにやんで
また歩き出します。
平坦な道です
~~~あと少しで平等寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6b/a6316c62bdb14b402cea1da527def782.jpg)
22番札所 平等寺
着いたのは2時20分頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2b/0aefd93b0a5b2489b03c4ab13d41f56e.jpg)
弘法の霊水
万病に効くと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b2/3a27b0ad223a0320708136693746ae9d.jpg)
平等寺はご近所なので、何回か来ているはずなのに
すっかり忘れていて、こんな立派なお寺だったのだと再認識しました。
時間はまだ早かったのですが、山を上り下りしたので、ここからJR新野駅に向かい
帰路につきました。
1月4日の続きです。
バス停水井橋から歩き始めます。
朝6時39分阿南フジグラン発の細野行きバスに乗ります。
乗客は私達だけ。
7時半に水井橋バス停に着きました。
那賀川にかかる水井橋を渡ります。
鶴林寺に行く山道から、この橋が見えましたので、逆にこの橋から鶴林寺へ行く道が見えるはず
なのですが、
さて、さっぱりどこだか分かりません。
水井橋を渡って、鶴林寺の山方面を振り返って見ています。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/df/3a99ffa386a504a5a517be7282514c29.jpg)
橋を渡ると、ちゃ~~んと道しるべがあって迷う事はありませんでした。
ありがとうございます。
あっち行け こっち登れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/16/c9260344fc6dd2a4f29e4852f72fd37e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d5/6ef12062d69ddc47c266750d628efb23.jpg)
この谷川に沿って行く道の途中に「若杉山遺跡」なるものがあるはずなのですが
さて・・・・
さっぱりどこだかわかりませんでした。
丹生(水銀)の鉱山跡の遺跡らしいので、鉱山跡の洞窟とかに人が入ると危険なので
わざ~~~と分からなくしているのかなぁ???
休憩所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/07/7ce5d847a1cd3572cb84f7c4567bd2ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/bd1edb4674b3734ad8319bd13609bbaa.jpg)
谷川に沿って行く道はなだらかで、う~~んこのままこんな感じで・・・
続くわけがなくて
現れ出でたるいつもの階段
あ~やっぱり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9a/3655af17e8a009c16003634a8b483a4c.jpg)
杉林やら 檜の林の中を上って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b7/5c1c47f40b5b7e2b846f0f3fda7d35aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/29/df297a3c5b67e7fdfc793f3f50265dd7.jpg)
やっと山門に着きました。
9時15分頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/fdfbee8e0ed4c8321477762e4779a88b.jpg)
けど、ここから杉並木の上り坂は続き・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/96/1a64cc7f56f72b1e0c04a14715d5a7e5.jpg)
納経所があって、
鐘楼門の階段をのぼった先に本堂がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/66/9b7d294f17d703e240ed08baa8d2d5f1.jpg)
あっっ・・・・しまった
本堂の写真ありません。
大師堂に向かう道の途中に鶴林寺が見える場所があります。
鶴林寺が・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e2/a9a21a15f890ba6fb0859e8c26482814.jpg)
ここに・・・・・・・・・・・この下に小さく↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/13/43ab3a240e76d367b4fe34c7a8bc6c4b.jpg)
大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/90/9fa9c8186a4ee86dfec7fef31ace231a.jpg)
納経所の前のベンチのそばに
阿南警察署からのチラシが置いてありました。
山道に迷う人が出て身動きがとれなくなりヘリコプターで救出される事態が起きているとの事
ええ?・・・そうなの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
正規の参道を通りませう
と書いてるので、すっかりビビッてしまい、おっしゃる通りにいたしました。
けど、家に帰って、持ち帰ったチラシをよく見てみたら、「平成22年4月29日」発行のものでした。
去年の11月の徳島新聞には地元の人たちが「いわや道・平等寺道」を整備したと載っていたので
道標もちゃんとあるへんろ道になっている・・はずだと思うのですが
自分で確認してないのでわかりませんが。
いわや道・平等寺道
ところで、その後、友人に聞いたのですが
太龍寺さんは昔から、遠足で登る山だったのだそうです。
50代の友人も子供の頃遠足で水井の橋からの道を登ったそうです。
そして、別の友人の伯母さん(97歳)も、子供の頃、遠足で登ったのだそうです!!
え?何年前??
85年くらい前でしょうか?
その頃は、もしかして草鞋とかはいて登ったのでしょうか?
さすが、太龍寺!!!!!!
昔から近隣近在の子供達にも親しまれていたのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
舗装された参道(いちおう車道だけれど狭い山道で自分では絶対運転したくない)を下りていきました。
上りもキツイですが、下りの坂もキツイですね。
杖がないと足がつりそうなので、道端の木の枝を拾って杖としました。
やがて、普通に車が行きかう県道に出ました。
阿瀬比まで、てくてく歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a3/0fe0b5261f2e4d14e542e91424d42f64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4d/499906e87dfe2c8b720cb236ba16b1d4.jpg)
阿瀬比のお遍路の休憩所でお昼休憩。
ちょうどお昼の時間、12時頃でした。
ここまで来たら、あとは平らな道・・・のはず。
ここから細い道に入って 炭焼きの窯の跡かなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f5/2f3af377ac978d28267c311ff9f31f3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/22/bcb43eec63fd9f12b9665c4be0dd8580.jpg)
谷に沿ってへんろ道を進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f6/205eda1bf4bc3b8d9275612fde07114c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/a8c3fa286ae0573be902c1b86a84a1cc.jpg)
階段出現・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/04b760be886dcd555e16385fad66c8c0.jpg)
え・・・・・・えええええぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
ちょっと地理が頭に入ってませんでした。
地元なのに。
大根峠越え
(だいこん峠じゃないですよね、おおね峠なの?)
まさかの伏兵、大根峠。
こんなはずではなかったのにと文句を言い・・・・
その大根峠を越えると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e8/d9a48c712975c51207e093245bdc50e5.jpg)
竹林やらが続き・・・ やっと里に下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/60/5bb7d296db180632bf7dcb7c53f2ffac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/24/82139c63613b26ba659f2e8e2024ad8c.jpg)
牛さんが・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/32/6e6b9c118c911d1461a894c51f8c71d7.jpg)
お遍路休憩所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/20/aadd9a34cccd4dc148efb0d1348d5049.jpg)
何と雪が舞い出して・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cd/a82bf25f8e5c0342d7ae24fbfda11a4d.jpg)
雪はすぐにやんで
また歩き出します。
平坦な道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4d/145ef797ca3fd3dbdb043702b8d4174a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6b/a6316c62bdb14b402cea1da527def782.jpg)
22番札所 平等寺
着いたのは2時20分頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2b/0aefd93b0a5b2489b03c4ab13d41f56e.jpg)
弘法の霊水
万病に効くと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b2/3a27b0ad223a0320708136693746ae9d.jpg)
平等寺はご近所なので、何回か来ているはずなのに
すっかり忘れていて、こんな立派なお寺だったのだと再認識しました。
時間はまだ早かったのですが、山を上り下りしたので、ここからJR新野駅に向かい
帰路につきました。