もう一ヶ月近く前の事になりました。
10月30日
おへんろ 高知県の続きをまわりました。
善楽寺の山門からスタートしました。
のどかな農村地帯を歩きました。

やがて土佐電の路面電車の駅
駅を通り越します。

再び畑の広がる農村地帯を歩きます。

そしてやがて五台山に登る道へ
ここをまた例によって、よたよたと登ります。



登っりきった所は高知県立牧野植物園の園内になっていました。
とても広い植物園です。
牧野富太郎です。
マキノスミレの牧野さんです。
と言うわけで、私としては一日中でも見て回りたい!!所なのですが
今回はお遍路さんの途中ですので、えいやっ!!と気持ちを振り切って進みました。
多分、この植物園は入場料が必要なのだと思うのですが
お遍路道となっているので、お遍路さんは通してくれる事になっている様です。
牧野植物園を出ると、すぐに竹林寺です。

五重塔がとても美しいお寺でした。

そして、また山道を下りて行きます。


五台山をおりた所で振り返って竹林寺を見上げます。
お寺の後ろに見えていた赤い鉄塔と五重塔が見えます。
あのあたりが竹林寺だったのですね~。

どんどん歩いていくと
武市半平太の生家がありました。
今は違う人の家となっている様です。
その右手の坂を上った所に武市半平太の記念館と神社とお墓がありました。
ちょっと感激です。
武市さん
「お~い竜馬」でしか知らないけれど・・・。
娘が武市さんのファンらしい?ので、記念館で土佐勤王党のコースターをお土産に買いました。

やがて大きなため池が見えてきました。

溜池の向こうに見える山の上が禅師峰寺(ぜんじぶじ)
え~~~、また山に登るのか・・・ぐったり。

地元の奥さんの話によると、池はこの夏、ホテイアオイが繁茂し過ぎて、蓮の花が追いやられたのだそうです。
犯人のホテイアオイ↓

禅師峰寺にはまた山道を登ります。
階段を登ると

また階段
(上から見ています)

土佐湾が・・・!!!

日が暮れるのも早くなりました。
次の雪蹊寺までたどり着けるかどうか・・・・。
渡し船に乗ります。
無料です。
すっかり日が暮れてしまいました。
向こうに見えているのが浦戸大橋

渡し船を降りる人達
バイクや自転車の人が乗っています。

すっかり暗くなった中を次の札所、雪蹊寺まで歩きます。
が、5時を過ぎているので、納経はできません。
次回は雪蹊寺で納経してから歩き始める事になります。
10月30日
おへんろ 高知県の続きをまわりました。
善楽寺の山門からスタートしました。
のどかな農村地帯を歩きました。

やがて土佐電の路面電車の駅
駅を通り越します。

再び畑の広がる農村地帯を歩きます。

そしてやがて五台山に登る道へ
ここをまた例によって、よたよたと登ります。



登っりきった所は高知県立牧野植物園の園内になっていました。
とても広い植物園です。
牧野富太郎です。
マキノスミレの牧野さんです。
と言うわけで、私としては一日中でも見て回りたい!!所なのですが
今回はお遍路さんの途中ですので、えいやっ!!と気持ちを振り切って進みました。
多分、この植物園は入場料が必要なのだと思うのですが
お遍路道となっているので、お遍路さんは通してくれる事になっている様です。
牧野植物園を出ると、すぐに竹林寺です。

五重塔がとても美しいお寺でした。

そして、また山道を下りて行きます。


五台山をおりた所で振り返って竹林寺を見上げます。
お寺の後ろに見えていた赤い鉄塔と五重塔が見えます。
あのあたりが竹林寺だったのですね~。

どんどん歩いていくと
武市半平太の生家がありました。
今は違う人の家となっている様です。
その右手の坂を上った所に武市半平太の記念館と神社とお墓がありました。
ちょっと感激です。
武市さん
「お~い竜馬」でしか知らないけれど・・・。
娘が武市さんのファンらしい?ので、記念館で土佐勤王党のコースターをお土産に買いました。

やがて大きなため池が見えてきました。

溜池の向こうに見える山の上が禅師峰寺(ぜんじぶじ)
え~~~、また山に登るのか・・・ぐったり。

地元の奥さんの話によると、池はこの夏、ホテイアオイが繁茂し過ぎて、蓮の花が追いやられたのだそうです。
犯人のホテイアオイ↓

禅師峰寺にはまた山道を登ります。
階段を登ると

また階段
(上から見ています)

土佐湾が・・・!!!

日が暮れるのも早くなりました。
次の雪蹊寺までたどり着けるかどうか・・・・。
渡し船に乗ります。
無料です。
すっかり日が暮れてしまいました。
向こうに見えているのが浦戸大橋

渡し船を降りる人達
バイクや自転車の人が乗っています。

すっかり暗くなった中を次の札所、雪蹊寺まで歩きます。
が、5時を過ぎているので、納経はできません。
次回は雪蹊寺で納経してから歩き始める事になります。