何年か前にテレビで菊芋が取り上げられていました。
イヌリンと言う成分を15%も含み天然のインシュリンとか言われているらしい。
糖尿病にはとっても良い食材なのだそうで。
その菊芋が徳島県の吉野川流域辺りでは普通に身近な食材として食べられているらしい。
と、言うわけで早速次の日には吉野川中流域の産直や
スーパーに行ってみたのですが、売り切れでした。
その後、やっと菊芋を手に入れて、余った芋を畑に植えておいたのです。
菊芋って、実は多摩川の河川敷に生えてる黄色の小さめのヒマワリみたいな花が咲く
背の高い雑草です。
北アメリカが原産で日本には江戸時代末期に入ってきました。
非常に繁殖力が強く、環境省から要注意外来生物に指定されさえいます。
んだけど、ダンナ糖尿病予備軍だし、菊芋菊芋うるさいので植えてみたのでした。
さすが、多摩川河川敷にも平気で育つたくましい雑草です。
2mくらいに背が高くなって、風で倒れて、ほったらかしにされて
それでも、芋が出来ていました。
見た感じはショウガに似ています。

掘ったらすぐに食べないと、すぐに新鮮さが失われ、しなしなになります。
いる分だけ掘ります。
けど、はっきり言いますが、全然美味しくありません。
ちっとも美味しくありません。
なので、来年からはもう作りません。
イヌリンと言う成分を15%も含み天然のインシュリンとか言われているらしい。
糖尿病にはとっても良い食材なのだそうで。
その菊芋が徳島県の吉野川流域辺りでは普通に身近な食材として食べられているらしい。
と、言うわけで早速次の日には吉野川中流域の産直や
スーパーに行ってみたのですが、売り切れでした。
その後、やっと菊芋を手に入れて、余った芋を畑に植えておいたのです。
菊芋って、実は多摩川の河川敷に生えてる黄色の小さめのヒマワリみたいな花が咲く
背の高い雑草です。
北アメリカが原産で日本には江戸時代末期に入ってきました。
非常に繁殖力が強く、環境省から要注意外来生物に指定されさえいます。
んだけど、ダンナ糖尿病予備軍だし、菊芋菊芋うるさいので植えてみたのでした。
さすが、多摩川河川敷にも平気で育つたくましい雑草です。
2mくらいに背が高くなって、風で倒れて、ほったらかしにされて
それでも、芋が出来ていました。
見た感じはショウガに似ています。

掘ったらすぐに食べないと、すぐに新鮮さが失われ、しなしなになります。
いる分だけ掘ります。
けど、はっきり言いますが、全然美味しくありません。
ちっとも美味しくありません。
なので、来年からはもう作りません。