市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

オオトビサシガメ

2020-04-23 06:22:34 | 生きもの
 今の時期暖かい日には山荘の室内のカーテンや窓に張り付いている虫をよく見かけるオオトビサシガメと稀に茶色いカメムシ。せまいところがお好きなようで、隙間に入り込んで冬を越す。未だ刺されたことはないが、相当痛いらしい。
 この数週間でこんだけ捕まえた。
 

 平たい体をさらにペッちゃんこにして隙間に入り込むらしい。窓のレールの隙間を目張りするしかないと思うが、夏は窓を開け閉めするので、それもできない。
 なんかいい対策はないものか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゴミ

2020-04-22 09:36:32 | 山菜
 嬉しい山菜の季節真っただ中に突入。掛川の自宅のコゴミは痩せたのがあっという間に伸びて、小さいのを少しだけお浸しに。ホヲキノタ山はメインのコゴミ畑はあと1~2週間で旬を迎える。日当たりのいいところに植えたものは既に採り時。採る時の香りが癒され、幸せって感じ。勿論お浸しに。
 
 

 ワラビは降雨のお陰で、太い良質ワラビがたくさん伸びた。
 

 ラーメンにトッピングしても美味しい。
 

 他なる食べ方を研究するぞえ。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメバチ登場

2020-04-20 07:19:15 | 生きもの
 ウッドデッキのところで料理をしていたら、スズメバチらしきハチがブンブン。冬を越した女王バチだ。あまり見慣れないハチだ。顔が黄色いのはオオスズメバチの特徴だけれど、全然小さい。モンスズメバチかいな。こんなの増えたら厄介だ。
 

 そろそろペットボトルトラップを作らねば。この時期にいかに多くの女王バチをやっつけるかが、夏に飛び交うスズメバチの量を少なくするキーになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラの芽の鰹節和え

2020-04-19 05:43:27 | 山菜
 タラの芽採れ過ぎ、人にあげたり再び天ぷらにしたり。他に使い道がないものか。胡麻和えにしてみた。以前、作ったとき、苦みが強すぎたので、今回は重曹で灰汁抜きをした。ところが胡麻が見つからなかったので、コンソメ、醤油で味付けして鰹節をまぶした。
 
 想定していた味にはならなかったが、女房はちょっと変わってて美味しいと言ってはくれた。

 北海道山葵混ぜそばという袋めんが売っていたので買ってしまった。ワラビとタラの芽を添えて。
 
 美味くない。山菜は美味しいんだよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイセンがノウサギに食べられたようだ

2020-04-18 06:58:04 | 生きもの
 スイセンが長い間オラの目を楽しませてくれている。ところがよく見たら、ラッパスイセンの花びらが無くなっているものがあるし、ニホンズイセンは花茎の根元が食い千切られているものがある。
 
 
 

スイセンは毒草だと思うけどノウサギ君大丈夫かいな。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする