家山林道の崖沿いにちらほらみられるタマアジサイ、咲く前は何の変哲も無い単なる玉、玉が壊れて開くと、普通のアジサイ。この変わり様がなんとも不思議。
家山林道の崖沿いにちらほらみられるタマアジサイ、咲く前は何の変哲も無い単なる玉、玉が壊れて開くと、普通のアジサイ。この変わり様がなんとも不思議。
この時期、虫も多いが山野草達が豊富。
フユイチゴ。
コアカソ。
アキノタムラソウ。
マツカゼソウ。
オニルリソウ。
勤めていた時は全く知らなかった野草の名前も今では図鑑に頼らずに言えるようになった。
ニンニクの芽をスーパーで安く売っていた。これで何を作ろうかと考えたが、豆腐もあったので、マーボー豆腐を作ることにした。オラの麻婆豆腐は自己流。具材はニラとか癖のあるものが合う。豆板醤とラー油で、それらしいマーボー豆腐になっちゃうのだ。勿論挽肉も必須。
アサギマダラがホヲキノタ山でチラチラ見るようになった。既に羽が傷ついている。これからまだまだ苦難の長旅が続くのだ。がんばれ。
タラノキの花にはいろんなチョウやハチなどの虫が群がる。
カラスアゲハ。
今年はブルーベリーが豊作で今が収穫の佳境を迎えている。過去スズメバチが居ついた為、2m四方の防虫ネットで囲っていて、中には3本のブルーベリーの木が有り、豊作の年には食べ切れないほど採れる。
なのに人間というものは欲張りで、さらに2本の苗木を育てている。見たら大きなハチの巣がくっついていて、アシナガバチらしきハチが群がっていた。そういえば羽音が五月蠅いし、タラノ木の花にも小さな虫がブンブン。
あまり見かけないハチだ。殺虫スプレーを吹っ掛けたが、翌日も少ないが未だいらっしゃる。