ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
身近な写真2
趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです
コケモモ(苔桃)・・
2012-07-20 05:18:52
|
高山植物
コケモモ(苔桃)
ツツジ科 花期:6~7月 果期:9~10月
岩礫地、林縁などに群がって生える常緑小低木、
花は釣鐘の形して少し紅色を帯びた花を咲かせます、秋には紅く熟した果実がなり食べると甘酸っぱい味がします
葉の緑と果実の紅色とのコントラストが美しいため、花の時期より秋の方が被写体としては魅力のある植物のようです。
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
ツツジ科 花期:5~7月
やや湿った林内に生えるツツジ、枝先に気品のある紅紫色の花が数個垂れ下がって咲いてます。
#写真
コメント (22)
«
アジサイ(紫陽花)
|
トップ
|
ハクサンチドリ(白山千鳥)
»
このブログの人気記事
マンサク(満作)
白鳥(飛翔)
ユキザサ(雪笹)
エビネ(海老根)
ユキワリソウ(雪割草)
アジサイ(紫陽花)
デジブック 『2010 紫陽花。。』
マイズルソウ(舞鶴草)・ヒトリシズカ(一人静)
梅の花
アジサイ(紫陽花)
最新の画像
[
もっと見る
]
マンサク(満作)
5日前
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
3週間前
ロウバイ(蠟梅)
1ヶ月前
ロウバイ(蠟梅)
1ヶ月前
マガンの塒入り
1ヶ月前
マガンの塒入り
1ヶ月前
カンツバキ(寒椿)
1ヶ月前
新年あけましておめでとうございます。
2ヶ月前
マガンの塒入り
3ヶ月前
マガンの塒入り
3ヶ月前
22 コメント
コメント日が
古い順
| 新しい順
Unknown
(
igagurikun
)
2012-07-22 17:00:17
喜サンタさんへ
ウラジロヨウラク、高さも背丈くらいに花をつけてます、歩いてても目につく花です。
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2012-07-22 16:54:47
風恋さんへ
コケモモの実は紅葉の時期には真っ赤に熟して登山道を彩ってます。秋も楽しみです。
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2012-07-22 16:51:25
Pさんへ
ウチの近くの松島に来られたのですね、
観光ですか、楽しまれたでしょうか・・
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2012-07-22 16:46:09
オレンジさんへ
ツルコケモモとコケモモ の実はどちらも紅く熟して苔桃の方が少し大きい感じがします。
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2012-07-22 16:40:08
金時さんへ
朝着いた時は濃霧で登山道にはいたら雨でした、合羽を着ての撮影でした。
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2012-07-22 16:33:26
akkoさんへ
苔桃の実を剥いたことがないので、秋に調べてみますね、秋には報告できるようにします。
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2012-07-22 16:30:18
まこちゃんさんへ
裏白瓔珞、何度も見てまたが、名前が分りませんでした、
今回は登山されてる方に聞くことができました、可愛い花でした。
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2012-07-22 16:27:28
wingtomさんへ
調べて行くのですが開花時期に上手く出会うタイミングが難しいですね、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2012-07-22 16:25:07
はなこころさんへ
週末はよい天気ではなかったので自宅で過ごしました、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2012-07-22 16:20:26
micoさんへ
紅く熟した実を是非撮りに行きたいと思ってます。
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2012-07-22 16:18:34
かつみさんへ
この日は濃霧から雨に変わり一日悪天候の日でした。
返信する
こんばんは
(
喜サンタ
)
2012-07-21 22:33:14
コケモモのお花は小さくって可愛いですね
ウラジロヨウラクは色がピンクですが白いとすずらんの間違えそうですね
花に滴が着いて梅雨の花らしいですよ
返信する
どれもかわいい
(
風恋
)
2012-07-21 22:10:27
☆ igagurikun さん。こんばんは~♪
コケモモの花…、なんてかわいらしい
のでしょう…♪
釣鐘状の花は、どれも心を惹きますね。
ウラジロヨウラクの色合い…、すてき
ですね~
雫を宿して、しっとりとした美しさに
包まれています。
返信する
苔桃も可愛い!
(
P
)
2012-07-21 16:48:47
ウラジロヨウラクの色も形も可愛いです。
松島に行ってきましたよ^^
返信する
Unknown
(
オレンジ(^-^)/☆
)
2012-07-21 14:04:06
igagurikunさん☆こんにちはぁ~☆
同じコケモモでもツルコケモモと全然
お花が違いますねぇ?こちらのほうが、
ドウダンツツジの花のようでツツジ科
って感じがします。
果実は、ツルコケモモもコケモモも
同じよう実なのでしょうか?
ウラジロヨウラクはアシビに似ていますね?
果実は、生らないのですか?♪
返信する
Unknown
(
金時
)
2012-07-20 23:47:30
こんばんは!
わ~かわいい♪
朝露でしょうか、雨かな。
しっとりしずくが付いた姿が何とも愛らしいです!!!
返信する
こんばんは~
(
akko
)
2012-07-20 22:27:06
コケモモの実って、皮をむくとミカンのような模様?の有る白い小さいものですか?
以前新潟の山で採った実の事が思いだされました。
秋になったら又写真を載せてください。
ウラジロヨウラクは花の色も可愛いですね。
返信する
Unknown
(
まこちゃん
)
2012-07-20 18:43:34
わ~♪ 可愛い♪
苔桃は 実も綺麗なんでしょうね ^^
裏白瓔珞 ピンクで 更に可愛いですね
水滴や背景のボケが 可愛さを強調してますね ^^
返信する
igagurikunさん
(
wingtom
)
2012-07-20 18:20:21
こんにちは
コケモモ(苔桃)も
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)も
ツツジ科になるのですね。
ちょっと信じられないですが、
どこかが一致しているのでしょうね。
とても可愛い花ですが。
目にする機会の少ない花です。
今日もありがとうございました。
返信する
おちょぼ口で・・
(
はなこころ
)
2012-07-20 10:06:18
とってもかわいいですね。
いがぐりくんさん
素敵な週末をおすごしください。
・・
はなこころ
返信する
おはようございます
(
mico
)
2012-07-20 08:42:53
コケモモの花、可愛いですね。
秋の赤い実の写真も楽しみにしています。
ラジロヨウラクの写真に見とれてしまいました。
返信する
お早うございます。
(
かつみ
)
2012-07-20 06:46:26
雫のついたウラジロヨウラクがいいですね。
花にはいつも癒されています。
Nice, it was an album.
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
高山植物
」カテゴリの最新記事
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
ツルコケモモ(蔓苔桃)果実
トキソウ(朱鷺草)
モウセンゴケ(毛氈苔)
ツルコケモモ(蔓苔桃)
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
マイヅルソウ(舞鶴草)
ミヤマオダマキ(深山苧環)
アズマギク(東菊)
ツルコケモモ(蔓苔桃)の果実
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
アジサイ(紫陽花)
ハクサンチドリ(白山千鳥)
»
PIXTA マイページ
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
山野草が好きで深山、高山湿地帯などに出かけてます。
最新コメント
ケイ/
マンサク(満作)
凪々/
マンサク(満作)
風恋/
マンサク(満作)
P/
マンサク(満作)
アメリカン・ブルー/
マンサク(満作)
necydalis_major/
マンサク(満作)
太郎ママ/
マンサク(満作)
hg/
マンサク(満作)
igagurikun/
ロウバイ(蠟梅)
igagurikun/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
マンサク(満作)
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
ロウバイ(蠟梅)
マガンの塒入り
カンツバキ(寒椿)
新年あけましておめでとうございます。
マガンの塒入り
ヒイラギ(柊)
ユキムシ(雪虫)
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
カテゴリー
空模様
(36)
花火
(2)
山野草
(875)
野鳥
(11)
さくら
(15)
紅葉
(59)
野草
(571)
高山植物
(172)
植物
(491)
昆虫
(49)
ユリ園
(3)
花
(219)
風景
(152)
水性植物
(18)
渡り鳥
(144)
蘭
(18)
小鳥
(19)
蓮
(15)
ミョウガ
(1)
鮭
(1)
48系気動車
(1)
寒蘭
(3)
蒸気機関車
(12)
野鳥
(130)
アオサギ
(1)
氷柱
(1)
動物
(5)
梅
(5)
紫陽花
(13)
花菖蒲
(6)
航空機
(11)
Weblog
(8)
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】外で鼻をかんだティッシュはどうする?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
あし@
gooのあしあと
ブックマーク
文字サイズ変更
小
標準
大
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】外で鼻をかんだティッシュはどうする?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
ウラジロヨウラク、高さも背丈くらいに花をつけてます、歩いてても目につく花です。
コケモモの実は紅葉の時期には真っ赤に熟して登山道を彩ってます。秋も楽しみです。
ウチの近くの松島に来られたのですね、
観光ですか、楽しまれたでしょうか・・
ツルコケモモとコケモモ の実はどちらも紅く熟して苔桃の方が少し大きい感じがします。
朝着いた時は濃霧で登山道にはいたら雨でした、合羽を着ての撮影でした。
苔桃の実を剥いたことがないので、秋に調べてみますね、秋には報告できるようにします。
裏白瓔珞、何度も見てまたが、名前が分りませんでした、
今回は登山されてる方に聞くことができました、可愛い花でした。
調べて行くのですが開花時期に上手く出会うタイミングが難しいですね、
週末はよい天気ではなかったので自宅で過ごしました、
紅く熟した実を是非撮りに行きたいと思ってます。
この日は濃霧から雨に変わり一日悪天候の日でした。
ウラジロヨウラクは色がピンクですが白いとすずらんの間違えそうですね
花に滴が着いて梅雨の花らしいですよ
コケモモの花…、なんてかわいらしい
のでしょう…♪
釣鐘状の花は、どれも心を惹きますね。
ウラジロヨウラクの色合い…、すてき
ですね~
雫を宿して、しっとりとした美しさに
包まれています。
松島に行ってきましたよ^^
同じコケモモでもツルコケモモと全然
お花が違いますねぇ?こちらのほうが、
ドウダンツツジの花のようでツツジ科
って感じがします。
果実は、ツルコケモモもコケモモも
同じよう実なのでしょうか?
ウラジロヨウラクはアシビに似ていますね?
果実は、生らないのですか?♪
わ~かわいい♪
朝露でしょうか、雨かな。
しっとりしずくが付いた姿が何とも愛らしいです!!!
以前新潟の山で採った実の事が思いだされました。
秋になったら又写真を載せてください。
ウラジロヨウラクは花の色も可愛いですね。
苔桃は 実も綺麗なんでしょうね ^^
裏白瓔珞 ピンクで 更に可愛いですね
水滴や背景のボケが 可愛さを強調してますね ^^
コケモモ(苔桃)も
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)も
ツツジ科になるのですね。
ちょっと信じられないですが、
どこかが一致しているのでしょうね。
とても可愛い花ですが。
目にする機会の少ない花です。
今日もありがとうございました。
いがぐりくんさん
素敵な週末をおすごしください。
・・
秋の赤い実の写真も楽しみにしています。
ラジロヨウラクの写真に見とれてしまいました。
花にはいつも癒されています。
Nice, it was an album.