高山帯の草地などに生えてるミヤマオダマキ(深山苧環)
写真は庭などに咲いてるので園芸種のようです、高山では7月頃開花で登山者を楽しませてくれてます、
オダマキとは昔養蚕で使用した糸を巻き付ける道具のことで、花の形が似ることが名前の由来
キンポウゲ科 花期:7~8月(高山帯) 花言葉:決意、愚か 必ず手に入れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d7/36859d7edde96ad4603d163eaf190ceb.jpg)
写真は庭などに咲いてるので園芸種のようです、高山では7月頃開花で登山者を楽しませてくれてます、
オダマキとは昔養蚕で使用した糸を巻き付ける道具のことで、花の形が似ることが名前の由来
キンポウゲ科 花期:7~8月(高山帯) 花言葉:決意、愚か 必ず手に入れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d7/36859d7edde96ad4603d163eaf190ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1b/c1193a4b723153ae3292ab157c31190c.jpg)
美しい色合いのオダマキですね。
ミヤマオダマキ、花言葉が力強くて驚きました。(´艸`*)
最近は品種改良された上を向くオダマキも出て来ましたが
やっぱり、うつむき加減が似合う気がします。
オダマキの花高貴な気がしますね?
静御前の舞にも出てきますね?
よくわかりませんが?(笑)
最近は見た事がありません。
我が庭にも植えてみたのですが、失敗でした。
難しい花なのかしら?
私は、このオダマキが一番好きです。
以前住んでいた家の庭にも植えてありましたが、
毎年開花がとても楽しみでした~♪
爽やかな彩りに目が張りつきました…♪
筒状の中花の先が白く抜けて、いっそう
すてきな花に描きあげていますね~
ウチの庭隅でも咲きだしたようです。
綺麗なお花ですね。
ミヤマオダマキって言うのですね。
風恋さん だんちょうさん
いつも訪問コメントありがとうございます、
美しい花なので古くから家庭の庭先や玄関脇に
飾られてるのがよく見られてますね。
そして母方実家の上の階で蚕が飼われてて、
その餌を食べる音でしょうか?
シャシャシャシャと音がしてました、
そして”糸車” といったと思いますけど、
糸巻をしてた祖母の姿を思い出しました、
懐かしい~見せて頂き、
しばし温かい思いに浸りました、
またね~
いつも訪問 コメントありがとうございます
家でも小さいときは蚕やっていて桑の葉を食べる音をしてたのは記憶があります