身近な写真2

趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです



ウバユリ(姥百合)

2016-08-03 05:17:20 | 野草
           

ウバユリ(姥百合)
今年は花芽が少ないです
蕾のころは上を向いてるが 咲くと水平方向に向き花先だけが開く、

由来は花期に葉が枯れていることが多く「歯がない」にかけて「姥」が付いた

ユリ科 花期:7~8月 花言葉;威厳 純潔 無垢

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オニユリ(鬼百合) | トップ | ハス(蓮)の花 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hg)
2016-08-03 07:40:15
igaguriさん お早うございます。

一昨日はオニユリの名前を間違えて失礼いたしました。
今日はウバユリですね、名前の由来が面白いですね。
ユリにも色んな種類があるものですね、
折角なのにもっと開いてくれればいいのに・・・・
じれったいです(笑)
返信する
こんにちは~ (akko)
2016-08-03 12:11:02
いつも思うのですが、歳とって歯が無いのは
女性だけでなく男性もでしょ?
翁百合でも良かったのに姥百合とは…。
百合の花は女性らしいので仕方ない?
返信する
ウバユリ(姥百合) (nonaka)
2016-08-03 18:38:11
なるほど!
返信する
Unknown (まこちゃん)
2016-08-03 21:47:38
こんばんは
珍しいユリですね
名前の由来が面白いです
知りませんでした
返信する
Unknown (igagurikun)
2016-08-05 07:07:38
hgさんへ
そうですね、もう少し開いて欲しいですよね
最初見たときはまだ蕾かなと思いました、
返信する
Unknown (igagurikun)
2016-08-05 07:09:37
akkoさんへ
音の名は似合わないのでしょうね
それにしても可哀想な名前です、
返信する
Unknown (igagurikun)
2016-08-05 07:11:11
nonakaさんへ
蕾の時は葉ががついてましたが
花が咲くと枯れてました、
返信する
Unknown (igagurikun)
2016-08-05 07:12:37
まこちゃんさんへ
名前屋由来はよく考えてつけてますよね、
返信する

コメントを投稿

野草」カテゴリの最新記事