ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
身近な写真2
趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです
ホトトギス(杜鵑草)
2015-10-05 05:17:24
|
山野草
ホトトギス(杜鵑草 不如帰)
朝夕はヒンヤリとして秋の深まりを実感します、
栗駒山の山頂では紅葉が見頃との便りが届いてます
白鳥も例年より一週間ほど早く飛来したそうです。
ホトトギスの種類が多く見分けが分からないです、公園と山で出会ってきました
上がタイワンホトトギス?で、下がヤマホトトギスかな?・・
#写真
コメント (20)
«
キッコウハグマ(亀甲白熊)
|
トップ
|
ムラサキシキブ(紫式部)
»
このブログの人気記事
ノコンギク(野紺菊)
金のなる木
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
ユキザサ(雪笹)
ツルコケモモ(蔓苔桃)の果実
ヤマトリカブト(山鳥兜)
キジ(雉)
マガン
野蒜海岸
アズマギク(東菊)
最新の画像
[
もっと見る
]
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
6日前
ロウバイ(蠟梅)
2週間前
ロウバイ(蠟梅)
2週間前
マガンの塒入り
3週間前
マガンの塒入り
3週間前
カンツバキ(寒椿)
3週間前
新年あけましておめでとうございます。
4週間前
マガンの塒入り
2ヶ月前
マガンの塒入り
2ヶ月前
ヒイラギ(柊)
2ヶ月前
20 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
ムームー
)
2015-10-05 07:36:46
おはようございます。
いつもありがとうございます。
綺麗ですね、色も模様も形も素晴らしい
お花ですね。
白鳥さんがもう来てるのですね、毎年
かわらずに来てくれるなんて嬉しいですね。
返信する
Unknown
(
まこちゃん
)
2015-10-05 08:16:42
おはようございます
ホトトギスが咲くと 夏から秋に季節が移り変わるのを感じます
返信する
Unknown
(
hg
)
2015-10-05 09:02:58
igaguriさん お早うございます
ホトトギスも色んなのがあるのですね
栗駒山も紅葉してきたのですか・・・
綺麗な山ですよね、
昔登って帰りに駒の湯に入ったことを
思いだし懐かしかったです。
返信する
ホトトギス
(
桜台のスミレ
)
2015-10-05 09:52:26
おはようございます。
ホトトギスきれいに咲きましたね。
タイワンホトトギスは小さくて可愛いです。
ヤマホトトギスは花びらが折れたように下にそっくり返ります。
朝晩とても寒くなって冬の近さを感じるようになりました。
返信する
こんにちは
(
だんちょう
)
2015-10-05 12:17:46
ホトトギスってお花にも使われているんですね!
しかも2枚目の花の模様が凄くいいですね(o^-')b
返信する
Unknown
(
aya
)
2015-10-05 18:20:22
こんにちは~
ホトトギス種類が多いのですか?
先日たぶん良く見る下のホトトギスと白いホトトギスを見かけました。
紫に斑点入りで独特の形のホトトギス
好きな花の一つです。
咲き始めのホトトギスは綺麗ですね。
返信する
Unknown
(
彩
)
2015-10-05 18:27:10
台湾ホトトギスは珍しいのでしょうか?
あまり見かけませんね。
普通のホトトギスより紫色が薄くて斑点も少なそうですね。
返信する
Unknown
(
Yu
)
2015-10-05 22:18:39
igagurikunさん
こんばんは
栗駒山はもう紅葉が見頃ですか。
そして白鳥ももう飛来してるとか。
秋は駆け足ですね。
関東でもホトトギスが咲き始めました。
返信する
すてきなホトトギス
(
風恋
)
2015-10-05 22:23:40
涼しくなるのに合わせるようにして、ホトトギスが
咲きだしましたね。
タイワンホトトギスは、ウチでは夏ごろから咲いて
います。
斑点が薄く、紫がかった花がきれいですよね…♪
ヤマホトトギスは初めてお目にかかりました。
先が裂けた花柱が赤味を帯びていて、たいへん
印象的ですね~☆
返信する
うちのは
(
はなこころ
)
2015-10-06 17:44:26
下のような・・・。
けど
今年は、全く
花をつけませんでした。
どうしてでしょう・・・。
・・
はなこころ
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2015-10-07 15:28:10
ムームーさんへ
白鳥の飛来昨年より早いようです、
マガンも河川で見られるようになりました、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2015-10-07 15:29:47
まこちゃんさんへ
ホトトギスが咲き秋の花も少なくなってきました、
一年経つのが早く感じます、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2015-10-07 15:39:21
hgさんへ
栗駒山の紅葉も早く頂上は見頃がすぎたかもしれません、
駒の湯も2008年の宮城県内陸地震で被災し休業されてましたが、
今年の10月1日にオープンしました、まだ宿泊はできないそうで、日帰りだけだそうです、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2015-10-07 15:42:36
桜台のスミレさんへ
此方も寒くなってきました、
とくに夜は冷え込んで暖房が欲しいくらいです、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2015-10-07 15:44:03
だんちょうさんへ
ホトトギス、鳥の名前を使用されてる花も多いようです、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2015-10-07 15:47:01
ayaさんへ
白いホトギスたまに見かけますが、此方では珍しいようです、
種類も黄色などがあり多いようです、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2015-10-07 15:50:58
彩さんへ
タイワンホトトギスは公園に植えられてるのを、
見たのが初めてです、愛好家の方は栽培されてる方が多いと聞きました、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2015-10-07 15:55:38
Yuさんへ
栗駒山の山頂は見頃で賑わってるようです、
今年は用事もありましたが行きかねました、
白鳥、マガンも飛来し鳴きながら朝夕飛んでいく姿が見られます、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2015-10-07 15:58:00
風恋さんへ
タイワンホトトギスを育ててるですか、
周りで育ててる方が居なく、公園でしか見られないです、
育ててみたいです、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2015-10-07 16:01:31
はなこころさんへ
ヤマホトギスは丈夫なのでほっといても咲くようです、
気候のせいでしょうか、不思議ですね、
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
山野草
」カテゴリの最新記事
ウメバチソウ(梅鉢草)
キッコウハグマ(亀甲白熊)
ヤマトリカブト(山鳥兜)
ダイモンジソウ(大文字草)
フジバカマ(藤袴)
ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)
ツルリンドウ(蔓竜胆)
サワギキョウ(沢桔梗)
オニユリ(鬼百合)
ヤマユリ(山百合)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
キッコウハグマ(亀甲白熊)
ムラサキシキブ(紫式部)
»
PIXTA マイページ
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
山野草が好きで深山、高山湿地帯などに出かけてます。
最新コメント
igagurikun/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
凪々/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
風恋/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
アメリカン・ブルー/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
P/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
P/
ロウバイ(蠟梅)
necydalis_major/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
太郎ママ/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
ケイ/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
hg/
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
ロウバイ(蠟梅)
マガンの塒入り
カンツバキ(寒椿)
新年あけましておめでとうございます。
マガンの塒入り
ヒイラギ(柊)
ユキムシ(雪虫)
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
オダマキの葉
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
カテゴリー
空模様
(36)
花火
(2)
山野草
(875)
野鳥
(11)
さくら
(15)
紅葉
(59)
野草
(571)
高山植物
(172)
植物
(490)
昆虫
(49)
ユリ園
(3)
花
(219)
風景
(152)
水性植物
(18)
渡り鳥
(144)
蘭
(18)
小鳥
(19)
蓮
(15)
ミョウガ
(1)
鮭
(1)
48系気動車
(1)
寒蘭
(3)
蒸気機関車
(12)
野鳥
(130)
アオサギ
(1)
氷柱
(1)
動物
(5)
梅
(5)
紫陽花
(13)
花菖蒲
(6)
航空機
(11)
Weblog
(8)
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
あし@
gooのあしあと
ブックマーク
文字サイズ変更
小
標準
大
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
いつもありがとうございます。
綺麗ですね、色も模様も形も素晴らしい
お花ですね。
白鳥さんがもう来てるのですね、毎年
かわらずに来てくれるなんて嬉しいですね。
ホトトギスが咲くと 夏から秋に季節が移り変わるのを感じます
ホトトギスも色んなのがあるのですね
栗駒山も紅葉してきたのですか・・・
綺麗な山ですよね、
昔登って帰りに駒の湯に入ったことを
思いだし懐かしかったです。
ホトトギスきれいに咲きましたね。
タイワンホトトギスは小さくて可愛いです。
ヤマホトトギスは花びらが折れたように下にそっくり返ります。
朝晩とても寒くなって冬の近さを感じるようになりました。
しかも2枚目の花の模様が凄くいいですね(o^-')b
ホトトギス種類が多いのですか?
先日たぶん良く見る下のホトトギスと白いホトトギスを見かけました。
紫に斑点入りで独特の形のホトトギス
好きな花の一つです。
咲き始めのホトトギスは綺麗ですね。
あまり見かけませんね。
普通のホトトギスより紫色が薄くて斑点も少なそうですね。
こんばんは
栗駒山はもう紅葉が見頃ですか。
そして白鳥ももう飛来してるとか。
秋は駆け足ですね。
関東でもホトトギスが咲き始めました。
咲きだしましたね。
タイワンホトトギスは、ウチでは夏ごろから咲いて
います。
斑点が薄く、紫がかった花がきれいですよね…♪
ヤマホトトギスは初めてお目にかかりました。
先が裂けた花柱が赤味を帯びていて、たいへん
印象的ですね~☆
けど
今年は、全く
花をつけませんでした。
どうしてでしょう・・・。
・・