水上陽平の独善雑記

水上陽平流の表現でいろいろな事を書いています。本館は http://iiki.desu.jp/ 「氣の空間」

「迷想中・迷走中・1423」

2024-11-26 20:33:49 | Weblog

ある気功師・1034


「ウン考」


インディアントイレだ。
直径10センチほどの丸い穴が床に一つ。
僅かに穴に向かって勾配があったのかなぁ?
直接線路の敷石が見えるから垂れ流しだ。
それはモンダイない(モンダイあるけど)
モンダイはその位置だ。


壁から20センチほどに穴が一つ。
さぁ、微妙な位置になる。
大きい方はモンダイないだろう。
壁側がお尻だ。
座ったままで手が届くところに水がある。
つまり蛇口が床から40センチ上。


(ちなみに西洋便座でしか用便をしなかった人は、
お尻を支えるモノがないと、とても苦労するようだ。
和式トイレ用の筋肉は発達していないらしい。
だから野外での排便に西洋人は苦労する。
訓練と工夫をしなければ悲惨で滑稽な出来事を体験する)




(本館は、HP「気の空間・気功療法院」検索
 ブログだけなら楽天「水上陽平の独善世界」検索が読みやすい)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする