松江市・大海崎の水辺の景色
昨日は、市民大学で水彩画「風景画の基礎」を学んできた。 自分としては初めての試みとして、マスキング液(白抜き液)も使っての風景画への挑戦であった。 ここではやはり「スケッチの大切さ」、また彩色においては、必要以上に多くの色を使わず「濃淡による表現」、画面の白地を上手く使う事(マスキング等)、また当然のことながら「水彩「の字が示す様に、彩色には水をたっぷりと使う事、等など得るところの多い土曜の午後であった。
~貴方にとって、今日も良い一日であります様に~
いい日旅立ち:山口百恵~山口雄太郎(カバー曲)
ほんとに素晴らしいです。目を奪われました。
部屋に複製を飾りたいくらいです(^^♪
やはりtakaさんの芸術は素晴らしいですね!
お疲れ様でした~”!”
しばらくぶりに絵が拝見できました。
穏やかな佇まい、赤い屋根は 家々の温もりを感じさてくれました。
また、見せて頂きたく存じます。
久し振りに水彩教室に行って来ました。
おなじ絵を描くにしても、先生に教えて貰いながら描くと、得るものが多く充実感があります。
少し他の事に熱中していて、久し振りに水彩を描きました。
松江かなと思ったらピンポ~ンでした。
一度行っただけなのに・・・
先生に付いて習うといいですね。
先日胡粉のことをお話して、また描いてみようかと思ったのですが、
他の用事に忙殺されてます。
これから百恵ちゃん聞きますね♪
そうです我が家は松江城の北側に位置するんですよ。 静かなことこの上ないド田舎なんですよ。(だったでしょう!)
日本画は県展への搬入時期が近づいていて、最後の追い込みに掛かっています。
火曜日には先生のチェックを受けて、完成へ。。。の予定で頑張ってます。