いなご家のだんご3兄妹~それぞれが輝ける未来へ~

家族との大切な時間
日常のちょっとした出来事
私の琴線に触れるもの
この日記は私の大切な宝箱です

初優勝

2010-10-16 16:08:58 | Weblog
今日は、太郎のサッカーの試合でした。朝、早起きをした太郎は、ジョギングへ出かけ、それでもまだ時間があり、テレビを見たいと言うので、「その前に、漢字の書き取りをしなさい・・」と言いました。それから、かなりブーイングさて、ふてくされてしまった太郎。私も、言った手前、引き下がれませんし、土日くらい、宿題以外の勉強をしてほしい。30分くらい、ウダウダしていましたが、やっと勉強開始。かなりの量の漢字書き取りをがんばりました。それから、気をよくしたのか、サッカーも俄然やる気モード。しかも、今日は、Aチームに入れるとあって、もしかして、優勝できるかも・・との期待が。そして、試合開始。なかなか順調でした。太郎も、これまでにないくらい、ものすごく走っていました。シュートがいまいちでしたが、それなりにがんばっていました。参加チームが少なかったのも、幸いしてか、全試合、負けなし。最後の試合に勝っって、優勝が確定した時には、本当にうれしかったです。念願だった、優勝商品のポカリスエットをもらい、上機嫌の太郎。暑い中、応援した甲斐がありました。おつかれさま

陸上競技大会

2010-10-15 14:00:26 | Weblog
昨日は、市の小学校の陸上競技大会がありました。これは、各学校の5,6年生の選抜メンバー集まり、競技を行うものです。太郎は、2年生なので、全然関係ないのですが、PTAのお仕事で、行って来ました。と言っても、お弁当運び係りだったので、お昼前にお弁当を届けて、2時間ほど、見ていただけでした。会長さんなんかは、自分の子供が出ないにもかかわらず、朝6時過ぎから、テント張りに行き、そのまま最後までいるわけですから、頭が下がります。私なんか、楽させてもらっている方ですね。さて、お弁当は、登利平のお弁当にしました。日ごろ、滅多に買わないので、こういう時くらい、食べちゃおう・・と!駐車場が一杯で、川沿いに止め、ずいぶん歩いて、競技場へ。5,6年生の何人かは知っていたので、応援しました。意外だったのは、小学校内で、ダントツに早かった子でも、市の全小学校の中では、上位にはいけなかったこと。小学校が小さいせいもあるのですが、特に目立つ存在の子だったのに・・。上には、上がいる・・ってことですね。そう考えると、世界で活躍するトップアスリートってすごい。やはり、小さい頃から、並外れて、キラリ・・とするものがあったのでしょうね~。がんばれ!子供たち

東京マラソン

2010-10-14 10:14:44 | Weblog
当選しました~。夫が!私も、ジョギングはしてますが、フルマラソンまんて、無理無理~。夜、メールで当選通知を見た夫。よっぽど、うれしかったんでしょうね~。寝ている私を起こして、「当選した」との報告。子供じゃないんだから、朝、言ってよね~。そして、朝、また「当選した!」との報告。じゃあ、朝、言えよ。確か、以前、競馬の高額馬券が当たった時にも、起こされた気がします。さて、当選すると、参加料1万円を振り込みます。もちろん、夫のおこずかいからです。そんなに、東京マラソンって、価値があるのかね~?3年前くらいから、毎年、申し込んで、今回、初当選!ま、本人は、喜んでいるから、よしとしましょう。会社の同僚も当選したらしく、先に、いばられたので、いばし返したとか・・。子供・・。東京まで、どうやって行くのかな~?車で行っても、駐車場無いしね。やはり、新幹線?前泊?お~、お金がかかる~。子供の面倒は、私が見ないといけないし・・。やはり、私にとっては、何のメリットも無い、東京マラソンのようです

友達の家

2010-10-13 09:27:45 | Weblog
火曜日は、唯一、太郎の習い事の無い日です。最近、その日は、友達と約束をしてきて、学校から帰る早々、おやつも食べずに出て行きます。というのも、うちのまわりには、太郎と同じ学年の子がいません。同じ学年の子と遊ぶ為には、国道を越えて、子供の足で20分は歩かないといけません。日が短くなってきたこの頃、少しでも、遊ぶ時間を稼ぐための努力です。宿題も、学校で済ませてくる念の入れよう。頭が下がります。でも、12月にもなると、日がさらに短くなって、4時頃には、暗くなってきます。いつまで、遊びに行けるかな~?そして、もう一つ、問題が!それは、友達のお母さんを、私が、よく知らないこと!参観で顔くらいは合わせていますが、それほど、親しくない。親しいお母さんなら、「お世話になりました。ありがとうございました。」メールくらいは、入れられるのですが、ご迷惑ではないのかしら・・?同じ年頃の子供が、わらわらと集まって、大変ではないかな~?一応、お菓子を1袋、持参するようには、しているのですが、それで、いいのかな~?私が、子供の頃なんて、何も考えていませんでしたが、今は、どうなのかな・・?公園で遊ぶのなら、問題無いのですが、家で、ゲームなんか、させてもらってるんだろうな~?あ~、人間関係、悩むわ~

久々の休日

2010-10-12 09:25:39 | Weblog
昨日は、久しぶりに、家族水入らず?で、のんびりできました。太郎が、富岡の自然史博物館で展示されている「石になったものの記録展」を見たい・・と言うので、みんなで行って来ました。5人で、純粋に遊びに行くのは、夏休み以来・・?はりきって、お弁当を作って行きました。ここは、何度来ても、いいな~と思える場所です。恐竜のレプリカや、群馬の自然の紹介、2階には、鉱石や種の起源の展示などがあります。やっと、子供も、落ち着いて見ることができるようになり、私もゆっくり鑑賞することができました。石になったものの記録は、特に琥珀がよかったです。琥珀の中に、かまきりや、蚊、ごきぶりまでも入っていて、びっくりしました。そして、最後に、アンモナイトのパズルがあり、みんなで、試行錯誤しながら、完成させました。ふう~っ、頭使ったわ~。その後は、隣の芝生公園で、子供たちと、のんびり過ごしました。といっても、子供たちは、3人で、虫採りをしたり、遊具で遊んだりしていたので、親は、シートの上で、のんびりコーヒーブレイクしていただけです。久々の、休日。充電できたぞ~

お祭り

2010-10-10 13:35:25 | Weblog
昨日、今日と地域のお祭りでした。一昨日から、おでん200人前の仕込み。昨日は、販売。生憎の雨で、次郎の子供だんべえ出場は、お流れになってしまいました。夫が仕事ゴルフだったので、子供3人連れて、おでんの販売へ。かなり、憂鬱だったのですが、花子は、近所の5年生の女の子が見てくれました。地域のつながりって、こういう所がいいですよね。次郎は、そこら辺りを一人で、ちょろちょろ・・。太郎は、お友達と遊んでいました。そのおかげで、おでん販売をスムーズに行うことができました。最後に、ちょっと売れ残ったものの、売り上げは好調。味もおいしいと評判でした。昨年は、初めての育成会で、はじめてのおでん作り、販売。それはそれは、慣れない作業に、かなり神経を使い、最終日は、ダウンしてしまいました。ですから、今年も、おでん作りがかなり、ストレスでした。それが、今年は、要領がわかってきたのと、知り合いが増えたため、すごく楽に行うことができました。やはり、苦労はしても、報われるんだな~と思いました。子供たちにも、苦しいことがあっても、後で必ず報われるんだよ~と教えていきたいと思いました。お祭りも無事、終了。私、がんばりました

制服評議

2010-10-09 10:09:33 | Weblog
中学校の合併に伴い、新しい制服を作ることになりました。その制服を、生徒、保護者の投票で決める・・ということで、小学校で投票がありました。小学生は、5,6年生の女子生徒と、全校生徒の保護者が対象です。その投票の立会いをすることになり、小学校へ行って来ました。3点、展示してあり、どれも、かわいかったです。セーラーカラーを基調とした、ブレザータイプ。一昔前の制服とは、大違い。女の子達も、真剣に考えていました。ほとんどの子が、私立の女子高みたいな制服に投票していました。私も、ぱっと見た感じ、それがいいな~と思ったのですが、2時間も会場にいると、考えが変わってきました。やはり、飽きのこないデザインがいいのかも・・。もちろん、それを投票。それが、新しい制服に決まるとは、限りませんが、それだったら、いいな~。しかし、このかわいい制服を花子が着るはずも無く・・。そして、もう一つの問題が!それは、今の中学1、2年生は、昔の制服です。その中に、このかわいい制服を着た新1年生が入ってくるとなると・・。浮きますよね~どっちが・・?生まれた年で、損すること、得することって、いろいろありますよね。ま、世の常だから、仕方ないのか・・?最後に・・今回の投票に来た保護者・・たったの数名でした。制服なんて、どれでもいい・・が本音ですかね

遠足

2010-10-08 09:26:57 | Weblog
今日は、太郎、花子が遠足です。二人、重なってくれて、よかった~。どうせ、お弁当を作らないといけないので、一緒の方が、好都合。太郎は、電車に乗って、桐生が丘動物園へ。先日、電車に乗る、予行演習をしていました(学校の授業の一環で)。生徒22名に、引率の先生が2名。ま、大丈夫でしょう。2年生だしね。太郎は、あまりに楽しみで、今朝は5:30に起きてきました。いつもは、6:45に起こしても起きないくせに・・。早起きしすぎたので、ジョギングに行かせました。少しでも、体を動かせなくては!先日の新聞に書いてあったのですが、30年前の子供は、1日に3万歩歩いていたそうです。今や、その半分だとか・・。でも、半分でも、すごい!私なんか、万歩計つけていますが、用事が無い時は、せいぜい3000歩止まりです。もっと、動かないとね。そして、花子。花子も、うれしくてうれしくて、いそいそと体操着に着替えていました。いつもは、進まない朝食も、いいペースで食べていました。「どんぐり、たくさん拾ってくるからね」と満面の笑みで行きました。さあ、私は、今日は、大忙し!今から、小学校でPTAのお仕事。昼から、お祭り用の200人前のおでんの仕込み。夕方から、スイミング。夜は、たいこの練習。気合入れて、がんばるぞ~

クッキー作り

2010-10-07 10:25:45 | Weblog
最近、毎日、おやつを手作りしています。なぜか・・?私にもわかりませんが、なんとなく、作り出したら、毎日継続しちゃった・・といった具合でしょうか?昨日は、忙しくて、子供が帰ってくるまでに用意することができませんでした。ま、市販のお菓子でいいや・・と思っていたのですが、次郎が「クッキー作りたい!」と言い出しました。え~~~?型抜きで、花子ともめるから、イヤなんです。しかも、粉撒き散らすし~。いつも、その片づけが面倒で、子供が幼稚園へ行っている間に、せっせと作っていた私。しかし、手作りおやつを続けたいし・・。「じゃ、作ろっか!」マーガリン100グラムと砂糖50グラムを泡たて器で、まぜまぜ。そこへ、全粒粉50グラムと小麦粉150グラムを振るって投入。後は、型抜きして、180度のオーブンで15分焼けば完成。あれ?今回、けんかも少なく、わりとスムーズに作業が進み、30分足らずで、食べることができました。あれほど、手がかかる・・と思っていた、子供のお手伝い。成長していたんですね~。粉をぶちまけることも無く、型抜きも2人に任せて、オーブンに入れるだけ・・でした。今まで、必死に、一人で型抜きしていた自分が、ばからしくなってしまいました。もうちょっと、子供の力を信じて、お手伝いさせよう・・と考えを変えた、クッキー作りでした

子供の嗅覚

2010-10-06 14:06:27 | Weblog
うちには、枕が5つあります。ま、5人家族なので、当然でしょうが・・。大きいのが3つと小さいのが2つ。どの枕で寝るかは、決まっていません!毎日、好きな枕で寝ます。昨日、枕の取り合いをしていた子供たち。なぜか、枕のにおいをかいで、「あ、これお父さんのだ!あ、これ、お母さんのだ!」「オレ、お母さんのがいい!」「私もお母さんの~」「オレ、お父さんのいや~」などなど、聞こえてきました。よしよし、お母さんは、人気者なのね。「ねえ、匂いがするの・・?」と聞いてみました。「するよ~。すぐわかるよ!」との答えが!「お母さんの匂いの方が、好き」だとか・・。ということは、お父さんの枕は、加齢臭が・・?枕カバーは、わりと、こまめに洗っているので、それほど、匂うとは思わなかったのですが・・。子供って、独特の嗅覚があるそうですね。5人の親が着たTシャツを用意して、匂いをかがせると、5人の子供は、自分のお母さんの着たTシャツを間違えなく当てられる・・というテレビの実験を見たことがあります。まさに、それ。自分で匂っても、よくわからないんですよね。ま、子供に嫌われる匂いではないのは、救いですが。でも、夫よ、花子から嫌われる日は、そう遠くないような気がしますよ