2021年10月12日(火)鹿児島市内は私学校跡を見学して歩いてすぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/83/2cb7cbe166336fc8c82bef8488e6d551.jpg)
14時37分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/502993c549cf7f5b52972d2152df150a.jpg)
立派な門の前に至った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/18/c290edee91cbaee3481ba12f11c17d40.jpg)
史跡 鶴丸城跡、島津77万石の本拠、鹿児島城である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4a/b1ce28b2ba28b2fd01006d94336c9795.jpg)
説明看板。鶴が羽を広げた形に似ていることから鶴丸城という別名がつき、構造としては天守閣がない屋形づくりだったという事だが、1873年(明治6年)に城自体は火災で焼失し、今に残るは石垣と石橋だけなのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1d/99c669465e331d9bdcb12925e981cfeb.jpg)
この立派な門は 御楼門 といい、2020年(令和2年)に復元されたものだ。往時のものが残っておればと残念な限りである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/83/2cb7cbe166336fc8c82bef8488e6d551.jpg)
14時37分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c3/502993c549cf7f5b52972d2152df150a.jpg)
立派な門の前に至った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/18/c290edee91cbaee3481ba12f11c17d40.jpg)
史跡 鶴丸城跡、島津77万石の本拠、鹿児島城である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4a/b1ce28b2ba28b2fd01006d94336c9795.jpg)
説明看板。鶴が羽を広げた形に似ていることから鶴丸城という別名がつき、構造としては天守閣がない屋形づくりだったという事だが、1873年(明治6年)に城自体は火災で焼失し、今に残るは石垣と石橋だけなのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1d/99c669465e331d9bdcb12925e981cfeb.jpg)
この立派な門は 御楼門 といい、2020年(令和2年)に復元されたものだ。往時のものが残っておればと残念な限りである。