帰国後のネタもなく、更新もしてませんでしたがゴールデンウィークを利用し長崎へ帰省致しました。ちと古い話ではありますが、道中に関門橋の写真を撮りましたので、吊り橋だけに「つるします」。
関門橋は1973年に開通した1,000mちょっとの長さの吊り橋で
山口県下関市と福岡県北九州市の間の関門海峡の上を通っております。
下関側のパーキングエリアから撮影、対岸は北九州市門司区であります。
関門橋は中国自動車道と九州自動車道の一部であり
橋の上は片側3車線、両側6車線
となっております。海峡を渡り終え九州へ入ると左端車線は門司出口へと出ますので九州側ではすぐに片側2車線、両側4車線となります。
橋を見物していると、近くにいたおばあさんに「これが若戸大橋ですか」と聞かれました。「関門橋です。」と答えると、そばにいたおじさん(おばあさんの息子さんだった)が「そうでしょう、関門橋ですよね。」と鬼の首を取ったような得意さで頷いていた。どうやら親子で関門橋か若戸大橋かで論争していたらしい。
いよいよ九州へ上陸、故郷長崎まであと200kmほどであります。以下次号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/8fbec125c5f8a798ce77a7ae242f1a8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cc/6ff07f4df9c04e764ded89798e74ba79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6e/08614ed5e069c0933234de06b09880b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f2/2f340998d83780cf4d2798dc814e0567.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/32/bb540971c8e14e26fa37ead0c73c6fc0.jpg)
となっております。海峡を渡り終え九州へ入ると左端車線は門司出口へと出ますので九州側ではすぐに片側2車線、両側4車線となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ca/eeef49930a96eff19c33b09948c81887.jpg)
いよいよ九州へ上陸、故郷長崎まであと200kmほどであります。以下次号