わたくしの家からクルマで30分ほど走った所に大阪府唯一の村である千早赤阪村があります。
村内には金剛山登山道やロープウェイ、千早川マス釣り場、その他観光資源がありますが今回訪問したのは千早赤阪村出身の有名人、楠木正成にまつわる史跡であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f3/5c05dc664e2a1b7585027bfc9a77b66e.jpg)
まずは伝 正成公誕生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/44/6b8a17881b68f432b04282eb8bfa0753.jpg)
村のイメージキャラクター、まさしげ君が案内してくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/479e54ae9d9b2037c6352a9a328d565b.jpg)
ここが正成公の生誕地だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e2/3e6cdb8139653eb9e91c853a9aba19a0.jpg)
すぐそばには村営の郷土資料館があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9e/5fc99cae011d3535fb5aff3bf0e091e5.jpg)
その外壁には案山子の様なハリボテの武者が飾られております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1b/32fc3abf974f30e8fb9bb3c94765ea97.jpg)
資料館裏の棚田
そして近くの田んぼには
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/90/66b540966c9a3192a156db34a717718e.jpg)
楠公産湯井戸と掘られた古い碑があります。楠木正成が産湯を使った井戸らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/57/998b1fa1da861203fa910af98d385b60.jpg)
案内に沿って行きますとまたまたハリボテ武者が登場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d1/f9424bbc941a3b730fe40b57b3f9a7cd.jpg)
そしてなぜか15人交代で見学するようにとの注意書きがあったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5a/59183af8107eba4ae3f7e4a2cc40c1c5.jpg)
目指す井戸は屋根つき露天風呂のようなつくりになっていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/b364a203d42761f7a48b5636a6a313b5.jpg)
きれいな水が湧いておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cc/2945766dacb9b5929f265023335353b7.jpg)
大阪府唯一の村、千早赤阪村はでかい看板でその存在をアピールしています。
最近は市町村合併とかで特に都市化の進んだ西日本を中心に日本中で村がどんどんなくなっており、我が故郷 長崎県も村がなくなってしまいました。がんばれ千早赤阪村~。
村内には金剛山登山道やロープウェイ、千早川マス釣り場、その他観光資源がありますが今回訪問したのは千早赤阪村出身の有名人、楠木正成にまつわる史跡であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f3/5c05dc664e2a1b7585027bfc9a77b66e.jpg)
まずは伝 正成公誕生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/44/6b8a17881b68f432b04282eb8bfa0753.jpg)
村のイメージキャラクター、まさしげ君が案内してくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/479e54ae9d9b2037c6352a9a328d565b.jpg)
ここが正成公の生誕地だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e2/3e6cdb8139653eb9e91c853a9aba19a0.jpg)
すぐそばには村営の郷土資料館があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9e/5fc99cae011d3535fb5aff3bf0e091e5.jpg)
その外壁には案山子の様なハリボテの武者が飾られております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1b/32fc3abf974f30e8fb9bb3c94765ea97.jpg)
資料館裏の棚田
そして近くの田んぼには
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/90/66b540966c9a3192a156db34a717718e.jpg)
楠公産湯井戸と掘られた古い碑があります。楠木正成が産湯を使った井戸らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/57/998b1fa1da861203fa910af98d385b60.jpg)
案内に沿って行きますとまたまたハリボテ武者が登場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d1/f9424bbc941a3b730fe40b57b3f9a7cd.jpg)
そしてなぜか15人交代で見学するようにとの注意書きがあったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5a/59183af8107eba4ae3f7e4a2cc40c1c5.jpg)
目指す井戸は屋根つき露天風呂のようなつくりになっていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/b364a203d42761f7a48b5636a6a313b5.jpg)
きれいな水が湧いておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cc/2945766dacb9b5929f265023335353b7.jpg)
大阪府唯一の村、千早赤阪村はでかい看板でその存在をアピールしています。
最近は市町村合併とかで特に都市化の進んだ西日本を中心に日本中で村がどんどんなくなっており、我が故郷 長崎県も村がなくなってしまいました。がんばれ千早赤阪村~。