2022年12月14日(水) 宮崎県都城市へ一泊二日の出張である。

16時12分、霧島神水峡に至った。

溶岩が冷えて固まってできた柱状節理までは250mであるが、時間の都合で断念し人道橋だけ見る事にした。

人道橋が見えてきた。

渡ってみた。

上流

下流。2022年10月5日に訪れた北海道は苫小牧の樽前ガローを思い出した。

橋を渡り切ったらその先に小道が続いていた。

たぶん霧島神宮に出られるものと思う。

霧島神水峡を堪能したのち駐車場に戻った。

霧島神水峡の遊歩道は延長1.8km、40~50分あれば回れるとの事。次回は出張ではなく観光で時間を取って来たいものだ。

ちなみに駐車場は国道223号線を霧島から都城へ向かって左手にこの様な看板があって

この看板から10mほど坂道を下っていけばたどり着くが道幅が狭く、筆者は軽のレンタカーで行ったのだが最初は躊躇し、道幅を確認したうえで進入した。ランドクルーザーあたりは多分車体側面を擦るのではないか。クルマ同士の離合は言わずもがな、クルマと歩行者の離合すら不可能な道幅ゆえ、狭隘路の運転に慣れていない方は、霧島神宮境内の駐車場をお借りするが良かろう。
さてこの後、都城市内にて仕事して投宿、翌日は移動日であったので観光地を回った。以下次号

16時12分、霧島神水峡に至った。

溶岩が冷えて固まってできた柱状節理までは250mであるが、時間の都合で断念し人道橋だけ見る事にした。

人道橋が見えてきた。

渡ってみた。

上流

下流。2022年10月5日に訪れた北海道は苫小牧の樽前ガローを思い出した。

橋を渡り切ったらその先に小道が続いていた。

たぶん霧島神宮に出られるものと思う。

霧島神水峡を堪能したのち駐車場に戻った。

霧島神水峡の遊歩道は延長1.8km、40~50分あれば回れるとの事。次回は出張ではなく観光で時間を取って来たいものだ。

ちなみに駐車場は国道223号線を霧島から都城へ向かって左手にこの様な看板があって

この看板から10mほど坂道を下っていけばたどり着くが道幅が狭く、筆者は軽のレンタカーで行ったのだが最初は躊躇し、道幅を確認したうえで進入した。ランドクルーザーあたりは多分車体側面を擦るのではないか。クルマ同士の離合は言わずもがな、クルマと歩行者の離合すら不可能な道幅ゆえ、狭隘路の運転に慣れていない方は、霧島神宮境内の駐車場をお借りするが良かろう。
さてこの後、都城市内にて仕事して投宿、翌日は移動日であったので観光地を回った。以下次号