徳島ラーメンを食った後JR徳島駅から特急に乗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c6/48f5d9bd8357232c6fe61d419e12eaa0.jpg)
改札は一ヶ所のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/87/394380d371e67c1bddb6fb73764ec656.jpg)
ホームは1~4番線まであり、構内には留置線があって沢山の車両が休んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/59/5aa40f514935f3a9cd0b7442639caeef.jpg)
我々が乗り込む特急「剣山」。2両編成で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/aa/ef9409b33f6b4696aee890af3a151afb.jpg)
1号車と3号車。2号車がないんすけど。自由席に飛び乗ったがガラガラであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6f/52f2b263525dd8374ebefd0cbf0df2f7.jpg)
徳島から約40分で穴吹という駅に到着。ここから目的地までタクシーで30分。
ひと仕事終えて再び穴吹駅へ。
徳島といえばすだちである。土産を何か買おうと思い駅の売店をのぞく。「スダチもなか」「すだちサブレ」何ていうのはないのか、と居並ぶ土産物に目をやると「ぶどう饅頭」というのがあった。聞くとここ地元の名物らしいので買って帰る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/aa/195cde4d66598a7234d3fc14fde9c4a2.jpg)
穴吹駅前のぶどう饅頭製造元。何もない駅前に5階建てのビルを建てるあたり、ぶどう饅頭はかなり由緒ある土産と見た。よく見ると看板が「ぶどうまんぢう」となっておりビル外壁も葡萄色にしてあるあたり、なかなか侮れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4a/654b21a37209d6f378953e2c8131d3e9.jpg)
特急の到着を待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0b/b715ed8c4cf1c951d4d69cec8fc9a891.jpg)
徳島駅まで戻って再び高速バスで大阪へ帰る。バス乗り場の近くの商業ビルにはテレビがはめ込まれてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/76/3848d43caa7d6be8b084842166c52f6f.jpg)
これがぶどう饅頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ac/291e22990bf9da3725b6e4fad398aa1b.jpg)
9串入りで630円。饅頭というが饅頭の皮がなく、ほんのり葡萄の香りと味がする餡がこのお菓子の本体である。乙な味だが開封後は早く食べないと食感がぱさついてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/57/73052c8332679ebb39a8225b10e3ac2d.jpg)
おまけの一億円札、ぶどう饅頭創業者の肖像入り。財布に入れておくとよいと書いてあり、なかなかユーモアのあるおまけです。
しっかり女房が自分の財布にしまいこんでおりました。