大学のゼミのOB会に参加した。
今年はM先生の喜寿のお祝いも兼ねているとのこと。
先生は40年強もゼミを開講しており、Mゼミの卒業生も400名を超えるのだが、住所が判明しているメンバーが約半数。
案内を出して返事が返ってきたのが約100名、当日の出席者は30名弱だった。
我々が現役の頃や卒業したばかりの頃は常に50~60名は集まっていた。
しかし第1期生がすでに60歳後半となり、地方で勤めているOBも多い。
また40歳ぐらいまでのメンバーは、仕事に家庭にいろいろ忙しく、なかなか参加する気にならないのだろう。
それに暫く間が空くと、参加しにくくなり足が遠のくのも事実だ。
斯く言う僕だって、暫く札幌に転勤していたとは言うものの、ここ10年以上出席していなかった。
先生に仲人をしてもらったというのにねぇ。
参加復活したのは、つい3年前からだ。
以前にも書いたことがあるが、会社で「セカンドライフセミナー」を受講した際に、これからは社外にも人脈を沢山作らなければならにと身に沁みて感じた。
会社で身を粉にして働いている場合ではない、と切実に思ったものだ。
30~40代のころは、なかなか過去を振り返ったり未来のことを考えたりする時間ばなく、目の前の現実への対応で精一杯。
しかし50歳にもなると、将来のこととか遥か昔に思いを馳せるようになる。
だから僕は、なるべくいろいろな人に出会いたいと思うし、一生関われる趣味も作りたいと思った。
ある意味合唱団入団やボイトレ通いもそういう思いがあってこそ。
ゼミのOB会も、自分より随分上の先輩や若い後輩たちと接点を持って、いろいろ情報収集したいからだ。
別にこれは打算的な考えからではなく、素直にいろいろな人と出会いたいと思ったから。
利害関係や会社の上下関係、取引関係などを抜きにしたフラットな立場での付き合いが、どんなに心地よく、かつ有益なことか。
これからもそういった付き合いを大切にして生きてゆきたい。
今年はM先生の喜寿のお祝いも兼ねているとのこと。
先生は40年強もゼミを開講しており、Mゼミの卒業生も400名を超えるのだが、住所が判明しているメンバーが約半数。
案内を出して返事が返ってきたのが約100名、当日の出席者は30名弱だった。
我々が現役の頃や卒業したばかりの頃は常に50~60名は集まっていた。
しかし第1期生がすでに60歳後半となり、地方で勤めているOBも多い。
また40歳ぐらいまでのメンバーは、仕事に家庭にいろいろ忙しく、なかなか参加する気にならないのだろう。
それに暫く間が空くと、参加しにくくなり足が遠のくのも事実だ。
斯く言う僕だって、暫く札幌に転勤していたとは言うものの、ここ10年以上出席していなかった。
先生に仲人をしてもらったというのにねぇ。
参加復活したのは、つい3年前からだ。
以前にも書いたことがあるが、会社で「セカンドライフセミナー」を受講した際に、これからは社外にも人脈を沢山作らなければならにと身に沁みて感じた。
会社で身を粉にして働いている場合ではない、と切実に思ったものだ。
30~40代のころは、なかなか過去を振り返ったり未来のことを考えたりする時間ばなく、目の前の現実への対応で精一杯。
しかし50歳にもなると、将来のこととか遥か昔に思いを馳せるようになる。
だから僕は、なるべくいろいろな人に出会いたいと思うし、一生関われる趣味も作りたいと思った。
ある意味合唱団入団やボイトレ通いもそういう思いがあってこそ。
ゼミのOB会も、自分より随分上の先輩や若い後輩たちと接点を持って、いろいろ情報収集したいからだ。
別にこれは打算的な考えからではなく、素直にいろいろな人と出会いたいと思ったから。
利害関係や会社の上下関係、取引関係などを抜きにしたフラットな立場での付き合いが、どんなに心地よく、かつ有益なことか。
これからもそういった付き合いを大切にして生きてゆきたい。