呑む気オヤジ/病窓より望む蔵王連峰便り

訳アリで山暮らしから都会に戻ったオヤジの日記。合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

Mon '22/08/01 難聴が悪化したようなので、耳鼻科に行く

2022-08-01 | 健康の話

 

♫仙台は昨日よりは過ごしやすい気温だった。でも朝のうちは我慢できても、昼近くなるとエアコンはつけないでいられない。

 
♫午前中は隠れ棲家でいろいろやって、昼から外出。
昼飯はパンチの効いたスープカレーが食べたくて「kanako のスープカレー屋さん」に行く。
 
チキングリルと野菜のスープカレー辛さ50番。これはチキンの皮がパリパリで昔から大好き。野菜もたっぷりで、辛さは激辛というほどではないが結構汗をかく。


 
♫午後は知人に紹介された北山の中山耳鼻科に行く。
先日も書いたけど、6年ぐらい前に発症した低音型感音難聴が悪化したような気がするので。
感音難聴を発症して以来、そもそも左耳の聴力は正常の6〜7割ぐらい。耳に水が入って塞がった感じがずーと続いている。それが1週間前ぐらいから更に聞こえなくなって、塞がり感が強くなり、いろいろな音が気持ち悪く響くようになった。これだと、ちょっと合唱に支障がある。
以前、耳鼻科は2カ所に通ったが、もう症状固定で良くならないと言われていた。それは仕方がないにしても、これ以上悪くなるのは困る。


3rdオピニオンの先生も、あまり違うことは言っていなかった。でも風邪などの体調不良、強いストレスなどで一時的に悪化することもあると言う。んー、このところ全くストレスと縁のない生活しているんだけどなぁ。
でも薬を出してくれて、しばらく服用するようにとのこと。ただ、この薬は6年前も結構長く服用したと思う。少しでも効いて改善すると良いんだけどなぁ。



♫蔵王に帰る途中で、町役場近くのアトリエデリスの佐々木シェフのところに寄る。
彼も合唱人で、岩沼の第九を紹介してくれた方だ。奥さんはピアニスト。
岩沼第九の練習参加について、しばらく立ち話をして、ついでに惣菜を仕入れる。


ポークリエット、デミグラスソ-スハンバーグ、ペッパーチキン。リエットはバゲットに塗って食べたい。チキンはサンドイッチかな。cafe fuaのコーヒーと共に…。あー、楽しみ、涎がでるぞ!😋
 
 
夕飯は残り物シリーズ。枝豆はだだちゃ豆というが、本場ものとはちょっと違うな。


 
♫おー、仙台フィルの第九の詳細が決まって、募集が始まったぞ。さぁ、どうしよー。オーディションは合唱コンクール東北大会と重なる。郡山から戻って来れるのかな?今年も東混と一緒に第九やりたいしなぁー。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sun '22/07/31 妻の納骨、その後合唱講習会

2022-08-01 | 家族のこと

 

♫定点観測。朝から良い天気、というか猛暑の予感だ。



 
♫今日は午前中に、先日横浜の墓地を墓じまいしてこちらに持ってきた妻のお骨を菩提寺の墓に納骨する。
最初に本堂で供養してもらい、その後ボクの祖父母、親父が入っている墓地へ埋葬した。
横浜の墓地では大きめの瀬戸物の壺にお骨が納められていたが、こちらでは墓石の下の納骨スペースに3人分のお骨が、そのままむき出しで収まっている。業者さん曰く、こうすることで長い年月を経てお骨は土に還り大地に還る。そうすると大地に立っている子孫といつまでも繋がっていられる…とお坊さんが言っていたそうだ。
なるほどねぇ、仏教の教えってなかなか奥深くとても興味深いのだが、そういう話を聞く機会が少ないのは残念。キリスト教徒は毎週教会に通ったりするのに、仏教ではそういう習慣がないからね。
 
長男はいわきに長期出張中で来れなかったが、嫁さんと孫が立ち会ってくれた。


お袋も、息子の嫁さんの納骨なので、ぜひ出席したいというので連れてくる。
でも最近ますます歩けなくなっているので、坂道の途中の墓地までは行けず、本堂のロビーでお留守番。もう外出は車いすかなぁ。
これで仙台に戻って10年来気になっていた懸案事項が解決した。費用は結構かかったけど一安心。息子たちにも面倒をかけないで済むかな。


お袋を連れ帰って、部屋で西友の冷やしうどんで昼食。298円(税抜)!材料費はほとんどかかっていないとはいうものの、安い。



♫隠れ棲家に戻り、夜の合唱練習まで一休み。あまりに暑いので、アイスとシャーベットを2つ食べてしまった😄。


今日は、コンクールの前の合唱講習会に参加する。講師はテナー歌手で合唱指導者の辻秀幸先生。
実は弟さんの志朗先生には、横浜で合唱指導をしていただいたり、第九で世話になったりで結構長い付き合いだったが、お兄ちゃん秀幸先生は直接指導を受けるのは初めてだ。(FBではお世話になっています)
的確なご指導の中に、仄かなアイロニーも滲ませて、とても楽しい貴重な講習だった。
コンクールの課題曲「平林」、古典落語が元になっているが、落語のバカバカしさや弾けるところと、ビシッと決めるハーモニーを両立させて演奏したいと思います。



♫夕飯は、南町通りのイオンで仕入れた漬けの握り鮨。これ、思ったより断然美味しい。ネタも新鮮、ちょうど良い漬け加減。
うーむ、最近のイオンリテールは侮りがたし❗️
 
日曜のお楽しみ「関ジャム」は小田和正特集。今日もとても興味深い深掘りの分析で面白かった。
来週の未公開シーン特集も楽しみだ。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする